洞中古墳群

兵庫県丹波篠山市(旧篠山町)2000年4月訪問、2019年3月再訪

前方後円墳1,円3、現存3(2?)基

(2019年)
円墳、R22,H5
横穴式石室、全長15m、玄室長6.6,幅2.4,高3.5m
丹波最大の横穴石室
位置:35°03′02″N 135°17′29″E(日本測地系)
   35.05377109 135.28859264(世界測地系)
南側から見た墳丘、天井石露出、高さは当然今の5割増しくらいあったんでしょうね


背後から


石室正面側から、谷中で左(北側)が低くなっている


石室正面、羨道前部破壊


羨道後部、ここだけでも巨大


玄室、奥壁上部が抜かれているので明るい


玄室奥から、自然光なので石材の質感がよく分かる


〃縦位置


天井、持ち送りがあるのでやや狭い


側壁、石材は結晶片岩でしょうか


反対側、巨石も凄いけどかなり硬い石材、よく加工して運んだものです


2号
前方後円墳、TL35
横穴式石室、全長10.7m、玄室長5.0,幅1.9,2.5m
位置:1号南100m
尾根先端を整形して造られた墳丘、到着時は日陰だったので日が当たるまで2号を先に撮影


尾根切断部


墳丘反対側


後円部席室正面側


開口部、狭いが入るに問題なし


長い羨道、天上の石は結晶片岩のようだ


持ち送りの強い玄室


〃縦位置、奥壁は3段、これはこれで巨石だが1号を見た後ではそれ程感じず


奥から外、両袖式、袖の位置が少しずれているのかな


〃縦位置


狭い天井


側壁、1号に比べればやや小ぶり、でも緻密に積んでいます


〃反対側、やはり結晶片岩のようです


羨道奥から、中央に異物が写っている


(2000年)
1号
石室正面、羨道下部が墳丘裾まで残っている


墳丘背後、奥壁が抜かれている


羨道、玄室、神戸大地震で石材の一部が落下、奥壁が抜かれていたのは以前から


巨石を使った玄室


玄室、天井


奥から外、崩壊した石材が転がっている


3号
小さな尾根を切断して構築された墳丘、現地説明板では2号墳となっている


前方部斜め後方から


後円部西側に石室が開口


玄室


左片袖式、羨道はかなり埋まるが玄室はよく残っている


(見学記)
(2019年)
丹波篠山市曽地中、次の目的地の途中にあるので19年ぶりに再訪してみました。改めて見てみると狭い谷間の中、2号の前方後円墳に至っては谷の最奥部に立地しています。尾根を切断しているようで切断跡も残っています。羨道には怪しげなものがあったけど狸の死骸だった(汗)、死んだばかりのよう、さすがにそのままでは撮影に邪魔なので外に運び出しておきました。もうそろそろ前方後円墳の時代が終わる頃の横穴石室を持つ前方後円墳や県内でも有数の規模の石室を持つ1号がこんな狭い場所に立地していたとはね。ここに何らかの生産集団がいてもこの古墳を造るのは経済的に無理かな、どんな集団が造ったんでしょうか。2号側の県道カーブ辺りに駐車スペースあり。
後から調べてみると3号は2号南方、駐車した辺りの道路向かいにあるようです(汗)。でも墳丘削平石材露出だそうですがストリートビューで見てもそれらしきものは見当たらなかった。

(2020年)
1号
谷中を走る県道を南下すると1号墳の墳丘が見えてくる。径22m、高5mの円墳で西側に石室が開口している。巨石を使った丹波最大の両袖式石室で全長15m、玄室長6.6,幅2.4,高3.5m。羨道は基部は先端付近まで残っているが天井部は大半壊失、玄室奥壁も上側が抜かれてトンネル状になっているがそれ以外よく残っている。阪神大震災で石材の一部が落下、そのため柵があって玄室には入れないがその巨大さはよく分かる。石室の大きさに比べて現墳丘はそれ程大きくなく本来もっと大きかったようだ。それにしてもそれ程大きくない谷の中にこんな巨大な石室が何故という感じです。市史跡。

3号
1号の南側100mにある。全長35mの前方後円墳で墳丘はほぼ裸の状態で前方後円墳らしいかわいい姿を見せている。小さな尾根の先端を整形して築造している様子がよく分かる。後円部西向きに石室が開口、左片袖式で全長10.7m、玄室長5.0,幅1.9,高2.5mでやはり墳丘に似合わず長大な石室です。入り口はかなり狭く羨道も大分埋まっているが玄室は良好、大きな空間が残っている。1号に比べて石材が小さくこちらの方が先に造られたようだ。なお現地の説明板では2号墳となっている。市史跡。

三ノ宮古墳群

兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問

4基

1号
 横穴式石室
 位置:35°07′00″N 135°20′36″E
    35.11987741 135.34053014(世界座標)
林道から見た1号、ここから直接行っていけないこともない


尾根先端に立地


墳丘は割と残る


正面から、羨道埋没


この辺りが玄門、覗けるが入室不可


巨石天井石露出、ここも隙間がある


天井石は2枚


奥壁は側壁と同じく小型石材


側壁


玄門辺り、両袖式


2号
林道が急カーブする辺り


石室前部崩壊


左側羨道側壁は割と残る


石室背後から


巨石天井石露出、隙間があって内部が覗ける


正面からは傾いた天井石で見づらい


奥壁、荒々しい石材


奥から外、何とか入室出来る程度


3号
3号と同じ尾根に立地、順番に行けばこちらの方が先


割と大きな墳丘だが石材見られず


4号
丘陵頂部に立地


石材数個散乱


(見学記)
丹波篠山市中、大芋小学校北東隅に交番がありその脇から丘に登っていく道があります。フェンスを越えると草茫々、これは厄介かなと思いましたが茫々なのは最初の10m程度、後は普通の山道、とは言え完全に廃道状態です。丘陵頂部手前、山道が大きくカーブする辺りに石室がありこれが2号、前部はかなり崩壊していますが玄室後部は石室と分かる程度に残存、奥壁も何とか見えています。頂部にもう使われていないコンクリ製の水道タンクがありその側の頂部にあるのが4号、墳丘は残っていますが破壊された石材が数個露出程度、コンクリ片も混じっていて紛らわしい。そこから南側の尾根筋を下っていくと尾根が左右に別れ付け根辺りにあるのが3号、背は低いが割と大きな墳丘、でも石材は見えず。左の尾根先端にも古墳のような高まりがありますが円形になっておらず自然地形のようです。右側の尾根先端にあるのが1号で天井石露出、羨道は埋まっていますが玄室は天井の隙間から内部が覗けます、入るのは厳しいかな。ここは登ってくる途中の山道からも見えていたので帰りはショートカットして山道に戻りました。交番の脇に駐車スペースあり。

一ノ宮古墳群

兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問

神社前から


1号
 位置:35°04′50″N 135°21′02″E (日本測地系)
    35.08376913 135.34775335(世界測地系)
石段脇に大きな墳丘が見えています


階段途中から


石材が露出


下方に石列が続く


下方から、右側壁かな


横から


頂部で天井石が残る、内部埋没


2号
石段を上がった辺り、藪の中に緩やかな墳丘


その3
社殿かなり後方尾根筋にありました


古墳?、石室?


(見学記)
丹波篠山市市野々、一之宮神社周辺にある古墳群ですが実質1号だけでしょうか。神社は山裾の赤い鳥居が目印ですが奥の方まで入っていかないと気が付きません。長い石段がありその左側に一目で墳丘をわかる1号があります。長い石室の天井が露出していますが内部は埋没しています。石段の反対側にあるのが2号、藪に包まれていますが何とか墳丘が分かる。社殿の背後に4基程ありますが石材露出程度だそうだけど全く分からず。尾根を登っていった場所に石材露出したのがありましたが石室かな。神社前に駐車可。

福井四ノ宮1号

兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問

福井四ノ宮1号
 位置:35°06′46″N 135°20′08″E (日本測地系)
    35.11598891 135.33275329(世界測地系)

民家裏、谷筋出口辺りに立地


墳丘一部流失、このワイルド感がいい


西側で側壁露出、よく崩れなかったな


開口部正面、多少土砂流入


石室内部、左側壁が露出しているのでそちらから土砂流入が多い


中間辺りから、隙間が多いので内部は明るい


奥壁は格好良い1枚石のようです


奥から外、入口辺りは天井水平だが中間部はかなり傾く


(見学記)
丹波篠山市福井、大百合古墳群から丘陵裾を通る道路を400m程東に行くと谷筋に集落があります(豊林寺の案内板あり)。更に100m程東、あまりハッキリしない谷筋奥に大きな農家がありその北側にある古墳です。山道を入っていくとすぐ石室が見えます。斜面をカットした造った墳丘で南向きに開口、封土左側が大きく流失して側壁が露出しています。石室自体は割とよく残っていますが土砂が何カ所かで流入、ちょっと入りにくい。側壁に隙間があるので内部は明るい、奥壁は縦長の巨石1枚石のようです、玄門は右片袖式かな。側壁が露出しているせいか石材の一部が脱落、その為天井石の1枚が傾いています。
すぐ西側谷筋、豊林寺のある集落に坂本古墳(坂の下古墳)があり民家庭先に石室が露出しているそうですが集落内を2,3回廻っても全く見つからず、人に聞こうにも誰とも会わず。帰ってからの情報ではひょっとして消滅しているかもしれません。あったと思しき場所も確かに見ているのですが空地になっていた、消滅したばかりだったかもです。更に既に訪問しているのに気が付きました、名前が違っているから気が付かなかった(汗)。

大百合古墳群

兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問

横穴石室1基他

全景
下の墓地からの眺め、右後方尾根筋に立地


1号
尾根筋先端に立地


2号
穏やかな高まり


3号
高さの割に大きな墳丘


上部が窪んでいるが石材見当たらず


4号
これも上部が窪む


5号
横穴式石室
位置:35°06′44″N135°19′35″E (日本測地系)
   35.11543343 135.32358746(世界測地系)
墳丘背後から、1-4号の列より西側にずれて立地


西側から見た墳丘


開口部は埋没


天井石がずれて開口、玄門辺り


カメラを突っ込んで撮影、玄室は殆ど埋まっていない


側壁奥壁とも乱石積み


奥から外、羨道は完全埋没


6号(仮)
7号下方


7号(仮)
尾根筋最上部の急斜面に立地、多分古墳


(見学記)
丹波篠山市福井、丘陵麓近くの尾根筋に立地する古墳群です。福井郵便局西方600m新しく墓地が出来ていて(南を通る国道173号から見えている)北東隅辺りのフェンスを超えて東側の尾根に登り下から5番目の古墳に横穴石室があるというので数えながら登っていくと5番目はかなり急斜面に立地している。こんなのに石室があるのかと思ったが案の定なかった。その下側に墳丘があり石室が開口していました。よく見れば3,4番目の墳丘のすぐ西側に接している、もう直線状に並んでいるとばかり思っていたから気が付かなかった(汗)。石室は西向きに開口していますが羨道埋没、でも玄室天井の隙間から中に入れます。石室は割石積み、奥壁側壁とも石材はそれ程大きくはない。改めて尾根上の古墳を数えてみると5基程ありました。どれも頂部が盗掘などで凹み石材は全く見られません。石室だけ見るのならフェンス門扉からほぼ真っすぐ斜面を登っていったほうがよさそうです。墓地に駐車スペースあり。

エガ谷古墳

兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問

位置:35°06′42″N135°19′33″E (日本測地系)
   35.11487794 135.32303199(世界測地系)

大百合古墳群から見たエガ谷古墳


墳丘はよく残っていそう、横穴石室だそうだが


おまけ
エガ谷古墳から眺めた巨大円墳(笑)、谷中平野の中の独立丘陵


(見学記)
大百合古墳群と同じ場所、墓地の西側にハッキリした墳丘が見えていますが藪に包まれて詳細分からず。横穴石室のようですが墳丘裾を巡るのも困難な状態です。

坂ノ谷古墳

兵庫県丹波篠山市2019年3月訪問

横穴式石室
位置:35°05′39″N 135°18′18″E(日本測地系)
    35.09737887 135.30220183(世界測地系)

尾根西斜面に立地、前の斜面が削られ断崖絶壁状態


斜面に構築、南側からの眺め


場所の割には墳丘がよく残る


南側に開口も入り口殆ど埋没


墳丘上から、頂部に天井石露出


大きな天井石、右側が外されて開口


奥壁、持ち送りが大きく中には入れない


ここが玄門辺り


(見学記)
丹波篠山市県守、車塚から県道508号をまっすぐ北に1km程行くと公会堂があります。そこから更に50m程行くと右手谷筋に集落、集落内に入る最初の道を入っていくと右上丘陵斜面に古墳が見えています、これが坂ノ谷古墳です。丘陵麓が民家で削られていてまるで崖の上に立地しているよう、南側の民家脇から登ってみると急斜面に立地した様子が分かります。南側に開口していますが羨道埋没、天井石が1枚露出していて大きな開口部もありますが持ち送りのある石室なので中に入るのは無理、玄室内部は埋まっておらず状態は良さそうです。下の道路から墳丘が見えているから以前山ン谷古墳等を訪問した際も見えていたんでしょうがあると思ってないと気が付きません。公民館に駐車場有り。

東坂ノ谷古墳群

兵庫県丹波篠山市2019年3月訪問

3基か

1号
横穴式石室
位置:35°05′46″N 135°18′22″E(日本測地系)
    35.09932326 135.30331272(世界測地系)
砂防ダム脇の柵からの眺め、肉眼だともう少しハッキリわかる


望遠で撮影、周辺には石材は見当たらず


だいぶ崩れているが石室だとわかる


正面から、立っているのは奥壁のように見えますが


背後にまだ石室構造が見えています


動かされて直立した天井石のようです


背後から、砂防ダムが見えている


3号
砂防ダム手前にある


知らないと古墳ともわからない状態


(見学記)
坂ノ谷古墳の集落、奥の方にある古墳群です。東と名がついていますがむしろ坂ノ谷古墳の北側です。奥の方に砂防ダムがありその辺りの果樹園内に石室が露出しているそうですが狭い場所なのにいくら探しても見つからず、3号の残骸石室があるのみでした。どうにも見つからず一度車に戻った途端に閃いた、砂防ダムの奥にも果樹園があるのかな、と。で再度行ってみると砂防ダム奥の方に廃果樹園がありその中に石材が見えていました、どうやらそれが1号のようです。ダム脇のフェンスを超えて近寄ってみると確かに石室ですが状態はあまり良くなく内部も埋没しています。見なくても後悔するような石室ではないですがモヤモヤ感だけは解消した(笑)

いごり塚古墳

兵庫県丹波篠山市(旧篠山町)2000年4月訪問、2019年3月再訪

前方後円墳
位置:35°05′42″N 135°18′09″E (日本測地系)
   35.0982120 135.2997021(世界測地系)

神社石段脇に大きな墳丘、この方向だと円墳にしか見えない


左側に前方部が伸びている


後円部横から前方部、画面右辺りがくびれ部


前方部から後円部、墳頂がやや凹む


僅かに石室露出


カメラを突っ込んでもよく分からず、横穴石室かな


(見学記)
(2019年)
丹波篠山市県守、春日神社の長い参道石段脇にある前方後円墳で下からは大きな後円部が見えています。近寄ってみると結構な急斜面、前方部は山側に伸びていてかなり窮屈な場所に立地している印象を受けます。墳形は良好に残っています。後円部に盗掘坑があり僅かに石材も見えていますがカメラを突っ込んで撮影しても内部の状況はよく分からなかった。

(2000年)
県守神社参道右側にまん丸い墳丘が見えています。全長26mの前方後円墳ですが「日本の遺跡(兵庫北部)」にある説明と大分違う感じで別のものかも知れない。

山ン谷古墳

兵庫県丹波篠山市(旧篠山町)2000年4月訪問、2019年3月再訪

横穴式石室
石室の大きさは郡内では洞中1号に次ぐ
位置:35°05′43″N 135°18′05″E (日本測地系)
   35.09848975 135.29859111(世界測地系)

(2019年)
すっかり藪に包まれた石室


接近してもやっとこの程度、2000年訪問時なら入れたかも


(2000年)
石室露出、内部は埋没


背後の森に県守神社やいごり塚古墳がある


(見学記)
(2019年)
完全露出した石室ですが藪がますます酷くなり近寄るのさえ困難な状態です、初め訪問した頃はそれ程でもなかったのでその頃石室に入っておけばよかった。

(2000年)
車塚から谷を北に行くと県守の集落がある。集落内に県守神社がありその参道西側水田の中にある古墳です。墳丘は殆ど流れ去り石室が露出、郡内では洞中1号墳に次ぐ大きさの石室だがやはり中に入ってみないとその大きさが実感できない。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示