寺内古墳群
兵庫県西脇市2010年1月訪問
28基、終末期の群集墳、古墳公園として公開
分布図(説明板より)

西側からの全景

幾つかのグループに分かれているそうだ、遠方に7号

7号
方墳、18×12m7C中
横穴式石室、全長8.5m、玄室幅1.7,高2.2m
位置:35°00′19″N 134°59′13″E (日本測地系)
35.00849253 134.9841757(世界測地系)
群中最大&最初に築かれた古墳

墳丘石室正面

羨道は上部破壊

玄室、冬場なのにシダが茂っていた

巨大な天井石

床面には暗渠排水路

(見学記)
西脇市寺内、道の駅北はりまエコミュージアム西方に広域斎場やすらぎ苑がありその東側に古墳公園として保存されています。終末期の群集墳で全28基、横穴石室を持つそうだが7号以外は土饅頭状態で保存石室も全く見られません。7号は方墳で他の古墳とは異質石室規模も大きく群の中で最初に造られた古墳です。南側に開口、羨道は上部が破壊、玄室は完存ですが入り口に柵があり入れません。持ち送りのない側壁はかなり緻密な積み方、奥壁は2,3段積みかな。天井石もかなりの巨石、床面には敷石があり中央に暗渠排水溝があります。冬だというのに羨道や玄室内に枯れ草が立ち枯れのまま残っていて撮影前の掃除が大変だった。玄室奥のシダ類は手が届かず一部が見えず残念。駐車場有り。
28基、終末期の群集墳、古墳公園として公開
分布図(説明板より)

西側からの全景

幾つかのグループに分かれているそうだ、遠方に7号

7号
方墳、18×12m7C中
横穴式石室、全長8.5m、玄室幅1.7,高2.2m
位置:35°00′19″N 134°59′13″E (日本測地系)
35.00849253 134.9841757(世界測地系)
群中最大&最初に築かれた古墳

墳丘石室正面

羨道は上部破壊

玄室、冬場なのにシダが茂っていた

巨大な天井石

床面には暗渠排水路

(見学記)
西脇市寺内、道の駅北はりまエコミュージアム西方に広域斎場やすらぎ苑がありその東側に古墳公園として保存されています。終末期の群集墳で全28基、横穴石室を持つそうだが7号以外は土饅頭状態で保存石室も全く見られません。7号は方墳で他の古墳とは異質石室規模も大きく群の中で最初に造られた古墳です。南側に開口、羨道は上部が破壊、玄室は完存ですが入り口に柵があり入れません。持ち送りのない側壁はかなり緻密な積み方、奥壁は2,3段積みかな。天井石もかなりの巨石、床面には敷石があり中央に暗渠排水溝があります。冬だというのに羨道や玄室内に枯れ草が立ち枯れのまま残っていて撮影前の掃除が大変だった。玄室奥のシダ類は手が届かず一部が見えず残念。駐車場有り。