壇特山古墳群
兵庫県姫路市 2014年4月訪問
【壇特山古墳群】
前方後円墳1、他(2,3号は仮番号)
1号
前方後円墳、TL50,R26,RH3,FW12,FH1.5
位置:34°49′07″N 134°35′42″E (日本測地系)
34.82183906 134.592272(世界測地系)
尾根筋先端にある墳丘、低くて目立たない

細長い高まりがあるが前方後円墳らしい姿ではない

左(東側)が後円部

2号
尾根筋にある墳丘、4号から下って行くと出会う

割と大きな墳丘、石材などは露出せず

尾根筋下方から、山道が通っている

3号
小さな墳丘、尾根筋から外れているので最初は見逃した

墳頂部が窪んでいる

4号
横穴式石室
位置:34°49′10″N 134°35′43″E (日本測地系)
34.8226723 134.5925501(世界測地系)
登山口から上って行くと最初に出会う、多少高まりが残っている程度

現状の墳丘から少しずれた位置に石室露出

こちらが奥壁側、前の写真で分かるように両側が開いている

側壁露出、側面にも開口部

石室内部、奥壁は平石を積む

奥から外、両袖?

側壁開口部から、左が羨道入り口のはずだがこれでは開いてないよ

(見学記)
姫路市勝原区下太田、こちらも太子町とまたがる壇特山南側尾根筋にある古墳群です。市営勝原住宅背後から登り口があり100m程登ると尾根筋にすっかり露出した石室が見えます、これが4号、墳丘は多少高まりが残る程度、石室自体はそれ程破壊されていないようですが内部はかなり埋没、奥壁両側と側壁の一部が開口しています。奥壁側ははっきりしているのですが羨道入口側がはっきりしない、下部が埋まっているのではっきりしませんがそれでも開いているような感じではない。ここから南側尾根筋に下って行くと鞍部手前で小さな墳丘(仮3号)、更に鞍部に大きな墳丘があります(仮2号)。更に南に行くと尾根筋先端に1号、全長50m程度の前方後円墳ですが細長い高まりが残っているだけです。
【壇特山古墳群】
前方後円墳1、他(2,3号は仮番号)
1号
前方後円墳、TL50,R26,RH3,FW12,FH1.5
位置:34°49′07″N 134°35′42″E (日本測地系)
34.82183906 134.592272(世界測地系)
尾根筋先端にある墳丘、低くて目立たない

細長い高まりがあるが前方後円墳らしい姿ではない

左(東側)が後円部

2号
尾根筋にある墳丘、4号から下って行くと出会う

割と大きな墳丘、石材などは露出せず

尾根筋下方から、山道が通っている

3号
小さな墳丘、尾根筋から外れているので最初は見逃した

墳頂部が窪んでいる

4号
横穴式石室
位置:34°49′10″N 134°35′43″E (日本測地系)
34.8226723 134.5925501(世界測地系)
登山口から上って行くと最初に出会う、多少高まりが残っている程度

現状の墳丘から少しずれた位置に石室露出

こちらが奥壁側、前の写真で分かるように両側が開いている

側壁露出、側面にも開口部

石室内部、奥壁は平石を積む

奥から外、両袖?

側壁開口部から、左が羨道入り口のはずだがこれでは開いてないよ

(見学記)
姫路市勝原区下太田、こちらも太子町とまたがる壇特山南側尾根筋にある古墳群です。市営勝原住宅背後から登り口があり100m程登ると尾根筋にすっかり露出した石室が見えます、これが4号、墳丘は多少高まりが残る程度、石室自体はそれ程破壊されていないようですが内部はかなり埋没、奥壁両側と側壁の一部が開口しています。奥壁側ははっきりしているのですが羨道入口側がはっきりしない、下部が埋まっているのではっきりしませんがそれでも開いているような感じではない。ここから南側尾根筋に下って行くと鞍部手前で小さな墳丘(仮3号)、更に鞍部に大きな墳丘があります(仮2号)。更に南に行くと尾根筋先端に1号、全長50m程度の前方後円墳ですが細長い高まりが残っているだけです。