ビワクビ古墳群
兵庫県福崎町 2018年3月訪問
2基
1号
横穴式石室
位置:34°57′17″N 134°46′36″E (日本測地系)
34.95793725 134.77391844(世界測地系)
岩尾神社裏山に2基

比較的大きな墳丘

ここが羨道辺りのようで埋没

激狭開口と言っても内部埋没

背後に回ると奥壁露出、かなり動いている

結構分厚い、隙間が開いている

カメラを突っ込んで撮影、正面はまぐさ石のようです

2号
1号と同じくらいの大きさの墳丘、こちらは石材見られず

おまけ
石仏:2号脇に2体の石仏、左側のに正徳2年(1712年)の文字、右のは倒れていたので起こしてみたら顔面剥離(汗)

鳥居:かなり古そうなので撮ってみました、慶長16年(1611年)の銘文あり

石橋:鳥居の前に石橋、さすがにこれは渡れない、共に町史跡

(見学記)
福崎町東田原、神積寺南東200mに岩尾神社があり背後の丘陵にある2基からなる古墳群です。神社前の道を南に歩いていくと案内板があります(倒れてましたが)。そこから70m階段を登り林の中に入ると2基の古墳が並んでいますがどちらも背はそれ程高くはなく状態は悪い。手前の1号は奥壁が露出、隙間からカメラを突っ込んで撮影するとまぐさ石らしき巨石が写っています、下は埋没しているようです。2号は石材殆ど見られず。側に2体の石仏があって一体は倒れていたので起こしてあげたら顔面がきれいに剥がれていた(汗)。左側のには正徳2年(1712年)の文字、300年以上ここで立ち続けていたんでしょうか。神社鳥居がかなり古いようです、後日調べたら慶長16年(1611年)の銘文があるそうです。その前に石橋もありどちらも町文化財。神社前に駐車可。
2基
1号
横穴式石室
位置:34°57′17″N 134°46′36″E (日本測地系)
34.95793725 134.77391844(世界測地系)
岩尾神社裏山に2基

比較的大きな墳丘

ここが羨道辺りのようで埋没

激狭開口と言っても内部埋没

背後に回ると奥壁露出、かなり動いている

結構分厚い、隙間が開いている

カメラを突っ込んで撮影、正面はまぐさ石のようです

2号
1号と同じくらいの大きさの墳丘、こちらは石材見られず

おまけ
石仏:2号脇に2体の石仏、左側のに正徳2年(1712年)の文字、右のは倒れていたので起こしてみたら顔面剥離(汗)

鳥居:かなり古そうなので撮ってみました、慶長16年(1611年)の銘文あり

石橋:鳥居の前に石橋、さすがにこれは渡れない、共に町史跡

(見学記)
福崎町東田原、神積寺南東200mに岩尾神社があり背後の丘陵にある2基からなる古墳群です。神社前の道を南に歩いていくと案内板があります(倒れてましたが)。そこから70m階段を登り林の中に入ると2基の古墳が並んでいますがどちらも背はそれ程高くはなく状態は悪い。手前の1号は奥壁が露出、隙間からカメラを突っ込んで撮影するとまぐさ石らしき巨石が写っています、下は埋没しているようです。2号は石材殆ど見られず。側に2体の石仏があって一体は倒れていたので起こしてあげたら顔面がきれいに剥がれていた(汗)。左側のには正徳2年(1712年)の文字、300年以上ここで立ち続けていたんでしょうか。神社鳥居がかなり古いようです、後日調べたら慶長16年(1611年)の銘文があるそうです。その前に石橋もありどちらも町文化財。神社前に駐車可。