ビワクビ古墳群

兵庫県福崎町 2018年3月訪問

2基
1号
横穴式石室
位置:34°57′17″N 134°46′36″E (日本測地系)
   34.95793725 134.77391844(世界測地系)
岩尾神社裏山に2基


比較的大きな墳丘


ここが羨道辺りのようで埋没


激狭開口と言っても内部埋没


背後に回ると奥壁露出、かなり動いている


結構分厚い、隙間が開いている


カメラを突っ込んで撮影、正面はまぐさ石のようです


2号
1号と同じくらいの大きさの墳丘、こちらは石材見られず


おまけ
石仏:2号脇に2体の石仏、左側のに正徳2年(1712年)の文字、右のは倒れていたので起こしてみたら顔面剥離(汗)


鳥居:かなり古そうなので撮ってみました、慶長16年(1611年)の銘文あり


石橋:鳥居の前に石橋、さすがにこれは渡れない、共に町史跡


(見学記)
福崎町東田原、神積寺南東200mに岩尾神社があり背後の丘陵にある2基からなる古墳群です。神社前の道を南に歩いていくと案内板があります(倒れてましたが)。そこから70m階段を登り林の中に入ると2基の古墳が並んでいますがどちらも背はそれ程高くはなく状態は悪い。手前の1号は奥壁が露出、隙間からカメラを突っ込んで撮影するとまぐさ石らしき巨石が写っています、下は埋没しているようです。2号は石材殆ど見られず。側に2体の石仏があって一体は倒れていたので起こしてあげたら顔面がきれいに剥がれていた(汗)。左側のには正徳2年(1712年)の文字、300年以上ここで立ち続けていたんでしょうか。神社鳥居がかなり古いようです、後日調べたら慶長16年(1611年)の銘文があるそうです。その前に石橋もありどちらも町文化財。神社前に駐車可。

妙徳山古墳

兵庫県福崎町 2005年4月訪問、18年3月再訪

円墳、R35,H6、6C末
横穴式石室、全長12.4m、玄室長6m
位置:34°57′25″N 134°46′30″E (日本測地系)
   34.96015922 134.77225192(世界測地系)
(2018年)
案内板があるが墳丘は目の前


開口部正面、05年と比べると木が育ってきている


羨道前部は埋まるが後部はそれ程でもない


大型石室、側壁はやや持ち送りがある、石材が荒々しい


〃縦位置


巨石天井石


3段積みの奥壁、下段が1枚じゃないのがちょっと残念


奥から外、右片袖式、羨道が埋まっているのがよく分かる


〃縦位置、袖石はほぼ1本の柱状


墳丘背後から


(2005年)
墳丘、石室正面、入り口辺りはかなり埋没


羨道


背の高い玄室


奥から外


(見学記)
(2018年)
福崎町東田原、神積寺前にある古墳です。ここは新規だと思っていったが帰ってから再訪だったことに気がつく(汗)。普通なら地図を見るとか現地で気がつくんだけど全く気が付かなかった。あらためて当時の写真を見てみると古墳前から撮ってますが現在では林になっていてあのアングルで撮るのは無理です。お寺前に駐車場あり。

(2005年)
同町加治谷、播但道路東側にある神積寺の東側にあります。背の高い墳丘が残っていて南側に石室が開口、入り口付近はかなり土砂で埋まっていますが内部まではそれ程流入しておらず巨石を使った玄室は完存、やや持ち送りがあり長さは6m程ですが背が高く3.5mくらいあります。寺の前まで道路が通っていて車で行けますが遙か南側に山門がありそこからが境内だと思って歩いていってしまった。町史跡。

神谷古墳

兵庫県福崎町 2018年3月訪問

方墳、L20、7C前半
横穴式石室、全長11m、玄室長4.7,幅1.32m
位置:34°57′40″N 134°44′26″E (日本測地系)
   34.96432495 134.73781103(世界測地系)

醫王寺本堂左後方に墳丘が見えている


説明板の背後に良好な墳丘


一見して円墳でないのは分かる


石室正面、最前部の天井壊失


細長い石室、やや土に埋まるが元々高くはなさそう


中程で天井が一段下がっている、測量中のようでした


石室後部は土砂が埋まっていない


2段積み奥壁


奥から外、無袖だが天井が下がっている辺りが玄門でしょうか


羨道奥から


石棺蓋石がお墓の土台に使われている


縄掛突起のない整美な蓋石、サイズは小さくあの石室にはあっているが成人をそのまま入れるのは難しそう


(見学記)
福崎町高岡、醫王寺境内、本堂背後にある古墳です。1辺20m2段築成の方墳で7C前半、もうこの地域最後の古墳でしょうか。全長11mの石室もよく残っていて無袖式、まぐさ石が下がって玄室と区別しているようです。石室があまり高くない上に土砂が大分溜まっているので入りにくい、なのに内部がストリートビューで見られるのには驚き、何も持たないで入るのもきついのにストリートビュー用のカメラを持ってよく入ったな。因みに神谷の読みは”こだに”です。寺に駐車場有り。町史跡。
神谷醫王寺石棺:本堂手前左、古い墓石の土台に家形石棺蓋石が使われています。縄掛突起はなくシンプルなデザイン、石棺としては新しいタイプ、サイズもかなり小さく神谷古墳の石棺と考えてもおかしくありません。しかしこのサイズだと子供でもそのまま入れるのは無理、お骨にしてから入れたんでしょうか。

新池石棺

兵庫県福崎町 2018年3月訪問

新池石棺
家形石棺
位置:34°57′44″N 134°44′25″E (日本測地系)
   34.96543596 134.73753327(世界測地系)

墓石として利用されている、左側に延享5年(1758年)の文字が入る


分厚い家形石棺蓋石


屋根部分が幅広いタイプ


(見学記)
醫王寺の溜池を超えた北側に墓地がありその一角に家形石棺蓋石を利用した古い墓石があります。一部欠けていますがほぼ元のまま、屋根部分が幅広い重厚なデザインです。似たようなのを県内何処かで見たな。墓石には延享5年(1748年)の文字が彫られています。徳川吉宗の頃なのか。この墓石もストリートビューで見ることが出来ます。

東広畑古墳

兵庫県福崎町 2005年4月訪問、18年3月再訪

横穴式石室
位置:34°57′28″N 134°46′12″E (日本測地系)
   34.96099237 134.76725242(世界測地系)

(2018年)
石室が殆ど露出していたのを墳丘復元整備


石室は柵で閉鎖


中は明るいので見学しやすい


以前は入口付近にあった家形石棺底石、奥壁前に移されていた


落下していた奥壁上部の石も元通り、ピッタリし過ぎな感もある


持ち送りがあり幅の狭い天井


(2005年)
すっかり露出した石室


石室正面側、羨道は殆ど壊失


開口した奥壁側


玄室に落下した奥壁、この数週間前に落下、落下前の状況は大和國古墳墓取調室から


背の高い玄室、床面に敷石が残っている


〃(ストロボ)奥に落下した巨石


奥から外、入り口近くに石棺が残っている


石棺底石と蓋石の一部、側石を填める溝がよく分かる


(見学記)
(2018年)
福崎町西田原、復元整備され公園として公開されたので再訪してみました。東広畑古墳は石室が露出していましたが墳丘復元されていました。当然石室は柵で入れず。床面敷石はそのまま、入口近くにあった石棺は奥壁前に移されていました。レプリカじゃなく本物だろうな。玄室内に落下した奥壁も当然元に戻されていた。しかしどうやって戻したんでしょうね。石室は解体したわけではなさそうだし入口は狭いしやはり開口した奥壁側からかな。かなり難しい作業じゃなかったろうか。車1台分の駐車場が出来ていました、かなり入れにくいけどこれは助かる。ここは殆の人が車で訪問するだろうし道は狭いしね。東側の東新田古墳は整備されていたけどほぼ当時のままでした。

(2005年)
東新田古墳のすぐ西側にあります。封土が流れ去り石室が殆ど露出しています。東新田古墳と同じく西向きのようで羨道は殆どか遺失しています。入り口部分は板きれで塞がれていましたがちょっと失礼して中に入ってみると外見からは想像できないほど内部は良好で背の高い玄室です。床面には河原石を使った敷石が残っており(埋まっていたため残ったようだ)、入り口近くには石棺の底石と蓋石の一部が残存、側石を填め込むための溝も良好に残っています。暫く撮影したら工事をしていた人が見に来ました。聞いてみるとほんの数週間前に奥壁だか天井石だかの巨石が1個玄室内に落下したらしい。それで心配して様子を見に来たそうな。怖ぇ~。石材が落下している場面は何度か見ているがこんな直近なのは初めて。もう少し時期がずれていたら現場で遭遇していたかもだ。だからといって石室巡りを止めることはないけどね。(撮影日は05年4月17日)
奥壁が落下する前の状況は大和國古墳墓取調室で見ることが出来ます。
(追記)東新田古墳と共に復元整備されました

東新田古墳

兵庫県福崎町 2005年4月訪問、18年3月再訪

横穴式石室
位置:34°57′30″N 134°46′14″E (日本測地系)
   34.96154789 134.76780792(世界測地系)

(2018年)
新たに説明板設置


石室自体は元のままのようだ


石室後方から、画面後方に東広畑古墳


斜め後方から


(2005年)
下部しか残っていない玄室、整備にむけて工事中


玄室横から


(見学記)
妙徳寺古墳から播但道路を挟んだ西側、北向きの緩斜面上にありますが玄室基部が残っているだけ。訪問時に工事をしていましたが何らかの保護が行われるようです。

大塚古墳

兵庫県福崎町 2005年4月訪問

円墳、R30,H3.5
横穴式石室、全長12.3m、玄室長6.6,高1.7m
位置:34°57′41″N 134°45′37″E (日本測地系)
   34.96460296 134.757531(世界測地系)

微高地に立地する墳丘


墳丘南側、露出している石辺りが羨道入り口


羨道


長い玄室、奥壁の一部が抜かれて開口している


奥から外


(見学記)
東広畑古墳から市川を挟んだ対岸、月見橋を渡って正面やや左手広い河原の中のやや高くなった場所にあります。上に小さな神社がありますが墳丘石室とも良好に残っています。南側に石室が開口していますが入り口部分がかなり埋まっています。反対側の奥壁が露出していて一部が取り除かれて開口、こちらから入る方が容易です。石室は全長12.3m、玄室長も6.6mもある長大な物です。町史跡。
ちょうど遺跡見学会の人たちが訪れていましたが誰も石室の中に入ろうとしない。何のための見学会なんだか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示