鳥取上高塚古墳

岡山県赤磐市(旧赤坂町)1988年1月訪問、2003年再訪

前方後円墳、TL73,R30,FW39,RH8、6C後半
横穴式石室、玄室長7.8,幅2.7,高2.7m
位置:34°46′38″N 134°00′26″E (日本測地系)
    34.78044271 134.00455113(世界測地系)

墳丘遠望、溜め池堤防の一部と化している


石室入り口、羨道先端(手前)は堤防の下に埋まっている


玄室、県内でも有数の規模


奥から外


前方部側にある陪墳、以前は箱式石棺が露出していたが埋め戻された
(追記)別の古墳群で小天満古墳群1号のようです、現在すっかり藪になっている


(見学記)
溜池の北側,堤防脇にある全長67mの前方後円墳ですが前方部は低く全体の墳形もはっきりしません。後円部の堤防側に石室が開口していて羨道は低くかがんで入らなければいけませんが、玄室は以外と大きく長7,7m、幅2.7m、高2.6mの大きさです。羨道の一部はは堤防の下に埋まっているようです。なお「日本の古代遺跡(岡山)」では鳥取高塚古墳となっています。町史跡。
西側の畑の中に陪墳があって墳頂に箱式石棺が露出していましたが,現在は埋め戻されています。畑にいた人の話では以前発掘中に祟りのようなことがあって埋め戻したそうです。他の古墳でも似たような話を幾つか聞いたことがありますが私自身は多くの石室には行ったにも関わらずこのような経験はありませんね。不信心のせいか,それとも単なる鈍感なのか。最もこんな経験があったら石室など怖くて入れませんけどね。

トンギリ山古墳

岡山県赤磐市(旧熊山町)2008年3月訪問

前方後円墳
横穴式石室
位置:34°46′33″N 134°05′41″E (日本測地系)
    34.77905635 134.09204295(世界測地系)

西側から見た墳丘、背の高い後円部が残っている


東側から、左手に短い前方部、画面ほぼ中央に石室開口


開口部


羨道


玄室、実際は真っ暗


乱雑な積み方の奥壁


奥から外、両袖式


(見学記)
現赤磐市徳富、県道96号沿いにある徳富公会堂の道路向かいやや北側から水路沿いの小道を入り廃屋に突き当たって左の道を20m程行くと大きな墳丘が見えてきます。山裾の斜面に構築された帆立貝式の古墳で後円部の背が高く墳丘は大変良好です。後円部中腹北東向きに石室が開口しているが入り口はかなり狭い。羨道はだいぶ埋まっていますが玄室と共に良好、玄室は両袖式で側壁奥壁とも割石積み、奥壁は随分雑な積み方をしている印象を受けます。墳丘石室とも良好なのに天は二物を与えずと言ったところでしょうか。公会堂南側の公園脇に駐車スペースあり。

多賀神社古墳群

岡山県赤磐市(旧赤坂町)2006年2月訪問

10基以上

2号
_1:箱式石棺


4号
円墳、R11
位置:34°48′49″N 134°00′56″E (日本測地系)
    34.81682826 134.01288277(世界測地系)

墳丘が削られ箱式石棺3基露出


左側の箱式石棺


内部、赤い色が残っている


中央の箱式石棺


内部


(見学記)
同町多賀、ファームがある谷奥に向かって左側の高い尾根に多賀神社がある(右側にも神社分社があるので注意、と間違えた私が言っている(笑))。本殿西側にあるのが4号、大きな墳丘のようだが半分以上削平され3基の箱式石棺が露出している。内2基は内部が覗け赤い顔料が残っているようだ。このすぐ西側にも小さな墳丘がある。本殿も古墳の上に建っているそうだがその背後南側には随分余裕があるのに北側にある拝殿前はあまり余裕がない。古墳上に本殿を建てた為柔軟な配置が出来なかったんだろうか。帰りがけに鳥居前の林際にも箱式石棺があるのに気がついた。林の中にも削られた墳丘の高まりがありそれから考えると原位置のままなのかもしれない。すぐ東側にも隣接してもう1基墳丘がある。これが1,2号だとすると本殿のが3号で次が4号と番号がうまくつながる。

西奥古墳

岡山県赤磐市(旧赤坂町)2011年2月訪問

横穴式石室、玄室長9.2,幅2.1,高1.9m
位置:34°47′49″N 133°59′25″E (日本測地系)
    34.80016268 133.98760764(世界測地系)

谷奥の道路脇に開口


石室正面


長い石室が良好に残る


他の天井石が底面が整えられているのにこの石だけ加工が違う


奥壁は巨石1枚石、ストロボ無しで撮れるほど明るい


奥から外


〃(縦位置)2番目の天井石、加工も積み方も少し違う感じ


(見学記)
赤磐市油津里、県道53号を西進し油津里地区集落センターのある交差点を北に曲がり200m程行って左折(ここを通り過ぎるとすぐに左側に墓地がありここに車を止められる)。150m程行くと鳥居のあるY字路を左に行って200m程ぽっかり石室が開口しています。長い玄室が良好に残っていて無袖式かな、奥壁は巨石1枚石です。谷奥の目立たない場所にこんな大きな石室がポツンとあるのは何故と言った感じです。石室前まで車で入っていけるて駐車スペースもあります(谷入り口から歩いたけど)。

仁軒屋1号

岡山県赤磐市(旧吉井町)2001年4月訪問

円墳、R10以上
横穴式石室、残存長8m
位置:34°52′16″N 134°03′26″E (日本測地系)

    34.87432271 134.05454387(世界測地系)

墳丘、前面が削平


石室正面、天井石が石室幅よりかなり大きい


玄室、奥がやや広がる


奥から外、無袖式


(見学記)
国道484号から県道257号に入り約4km程。谷の中の斜面に立地した円墳で民家の脇に残っています。径十数mの円墳で南側に石室が開口、前面が少し削られているようですが無袖式でやや奥が広がっています。切石に近い石が使われ壁面がきれいに整えられています。町史跡。

見上古墳

岡山県赤磐市(旧熊山町)2006年2月訪問

円墳
横穴式石室、全長6m、玄室長4.7,幅1.8,高2m
位置:34°46′36″N 134°03′42″E (日本測地系)
    34.77988872 134.05899096(世界測地系)

石室正面


玄室


奥から外、片袖式


(見学記)
見上神社すぐ背後にある。墳丘上部が少し削平されているようだが全体の大きさが分かる程度には残っている。西向きに石室が開口、羨道はかなり破壊され入り口部分に天井石が転がっているが玄室完存長5m程。奥壁は下部に巨石を据えているが砂岩質のせいか横にひびが入っている。それにしてもここはすぐ前に前方後円墳があり近くにも前方後円墳の弥上古墳があって、こういう神社にはよく古墳があるんだよねと思いつつ前を通ったのを思い出したがまさか本当にあったとは(苦笑)。

小丸山古墳

岡山県赤磐市(旧熊山町)2001年4月訪問

前方後円墳、TL33、後期後半
位置:34°46′36″N 134°03′37″E (日本測地系)
    34.77988867 134.0576022(世界測地系)

墳丘、周りが削られている


道路で南半分が削平、石室も破壊された


(見学記)
弥上古墳から細い町道を北に下っていくと神社の少し先の墓地あたりに古墳があります。全長33mの前方後円墳ですが道路で南半分が削平され横穴石室も壊失しました。残った北側もかなり削られていますが何とか前方後円墳らしい姿を残しています。

粕尾古墳

岡山県赤磐市(旧熊山町)2011年2月訪問

横穴式石室、玄室長6.2,幅1.5,高1.5m
位置:34°48′03″N 134°05′05″E (日本測地系)
    34.80405336 134.08204281(世界測地系)

丘陵麓近くの緩斜面に立地、墳丘ははっきりしない


石室前部は崩壊しているようだ


南向きに開口


内部に祠が鎮座


側壁に持ち送りがなく状態もよい


奥壁は二段積み、最上部は積んでいると言うより隙間に突っ込んでいるような


奥から外、前部の天井石が一段低くなっている


(見学記)
赤磐市沢原、県道258号と403号が交わるT字路から北へ200m程、バス停辺りから東の集落内に入っていくと北側丘陵斜面に見えています。墳丘ははっきりせず南側に石室開口、前部は崩壊しているようだが他は良好、持ち送りのない側壁、奥壁は三段積みです。内部に祠が祀られていますが入り口近くにあるので奥の方を見るのにはそれ程邪魔にはなりません。

岩田古墳群

岡山県赤磐市(旧山陽町)1988年1月訪問

住宅開発で殆ど消滅

2号
方墳、L20,H1
位置:34°44′39″N 134°00′32″E (日本測地系)
    34.74739051 134.00621871(世界測地系)


14号
円墳、6C中
横穴式石室、玄室長5.5,幅2.6,高2.7m
位置:34°44′57″N 134°00′39″E (日本測地系)
    34.75239006 134.00816283(世界測地系)
公園として保存


石室正面


玄室、天井石は壊失


(見学記)
両宮山古墳の北側に山陽団地がありますがここにはかって横穴石室を主体とする14基の古墳群がありましたが,現在は2,14号のみ保存されています。

2号
一辺20m,高1mの方墳,そばに説明板有り。

14号
公園の一角に墳丘が復元され天井石が無くなっていますが片袖式の石室が開口しています。玄室入口は柵があり内部も木材で補強され中にはいることは出来ません(もし開いていてもこのような石室はちょっと入るのは怖いですね。長5.5m,幅2.6m,高2.7mの玄室には木棺の痕跡が7棺も確認されたそうです。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示