殿山古墳

岡山県浅口市(旧寄島町)2008年3月訪問

横穴式石室
位置:34°29′37″N 133°35′46″E (日本測地系)
    34.49685612 133.59348404(世界測地系)

丘陵麓近くの斜面に立地


玄室がすっかり露出


内部はかなり埋没


奥の天井が一段下がっている


石室横から


石室上から、一部セメントで固定


(見学記)
現浅口市寄島町、海沿いを走る県道47号から県道284号を北に曲がって500m程、道路が大きく右カーブする辺りの正面畑の中にすっかり露出した石室が見えています。羨道壊失玄室も前部を失っているようです。内部はかなり埋もれと言うより埋もれていた土砂を掻き出したのかもしれなくて奥の方がより埋まり奥壁が僅かに見えている程度です。天井石2枚の内奥の方が一段下がっている。畑の中、内部は何かが祀られ古墳犬がうるさく吠えるので早々に退散しました。県道脇に駐車スペースあり。

天神山塚古墳

岡山県浅口市(旧鴨方町)2008年3月訪問

横穴式石室、現存長6m程
位置:34°30′47″N 133°36′11″E (日本測地系)
    34.51629807 133.60042805(世界測地系)

南側県道からの遠望、画面ほぼ中央、建物の右側にある


落下した天井石か


石室正面、天井石は1枚しか残っていない


玄室奥辺り、奥壁はほぼ1枚石の巨石


右側側壁


左側側壁、奥壁に匹敵する巨石が使われている


奥から外、無袖かな


(見学記)
現浅口市鴨方町六条院中、県道284号から古墳の場所が見えています(ため池北側の敷地内、場所が分かっているからであって古墳そのものは樹木に隠れています)。県道を外れて細い道を入っていったが車を止められるような場所がない。仕方なく県道沿いにあるJA四条原店(開いているのかどうかよく分からないような店)近くに車を止めて歩いて訪問しました。ウロウロしている内に先ほどまで畑にいた方が家に入ってしまったので挨拶でもと思って呼び鈴を押したが出てこないので一応挨拶したと言うことで見学させて貰う(汗)。建物東側の林の中、手前に天井石と思われる巨石があり、林の中にはいると石室が露出しています。前部が破壊され天井石も奥の1枚しか残っていませんが奥壁は巨石1枚石、天井石もかなりの巨石ですが天井石が外されていると大型石室という感じがかなり減少しますね。

下原塚古墳

岡山県浅口市(旧鴨方町)2008年3月訪問

横穴式石室、玄室長6,幅1.7,高1.8m
位置:34°30′23″N 133°35′52″E (日本測地系)
    34.50963219 133.59515066(世界測地系)

県道からの遠望


石室が殆ど露出


石室前部崩壊


石室正面


石室内部


ほぼ1枚石の奥壁


奥壁背後から


奥壁は意外と薄い


(見学記)
JA四条原店辺りで県道284号から県道431号を西進し800m程行くとすれ違いように道が広くなっている場所があります(ここに駐車可)。この少し先にある民家後方の空き地に古墳があります。古墳のすぐ側まで車で行って行けないこともない。墳丘は殆ど流失、石室に土を振りかけた程度にしか残っていません。どうせなら完全露出の方がすっきりしたんじゃないかと思うほどの中途半端さ。前部が破壊され右側側壁も少し張り出してきているようですが石室自体は良好な部類でしょう。奥壁はほぼ1枚石の巨石だが背後も土が流失してすっかり露わになっている。意外と薄い石なんですね。隙間の詰め石もなくなっていて天井石と微妙に接触している、と言うか殆ど支えになっておらず天井石がよく落下しなかったもんだと妙に感心した。奥壁に隙間があると内部が明るくてストロボ無しで撮影できるから助かりますけどね。それにしてもこの県道431号の道幅の狭いこと、入り口辺りからして本当に県道かいと思わせる雰囲気です。ひたすら対向車が来ないことを祈るのみ。幸い対向車はなかったけど後ろからトラックにあおられて道を譲ってしまった。

軽部荒神塚古墳

岡山県浅口市(旧鴨方町)2008年3月訪問

横穴式石室、残存長5m
位置:34°30′24″N 133°36′18″E (日本測地系)
    34.50991001 133.60237231(世界測地系)

林の中に石室露出、墳丘は僅かに高まりが残る程度


石室正面、前部は崩壊


良好に残る玄室


巨石1枚石の奥壁


奥から外、無袖かな


(見学記)
向ヶ市塚古墳から県道を南に150m程行くと左手に果樹園がありその北端の林の中にあります。墳丘は多少残っている程度南側に開口した石室も前部が崩壊していますが奥の方残存長5m程度の玄室はよく残っています。側壁は殆ど持ち送りがなく天井石も巨石、奥壁も1枚石の巨石です。県道反対側の墓地に駐車スペースあり。
前記石灯籠の側に周辺の古墳群説明と分布図があり永広塚も載っていたが等高線と道路が同じ白色で書いているから地図を読み間違えて暫く探し回った。しかも永広塚の位置も県道西側になってるし。書き換え要望。他の古墳も幾つか載っていたけどあれじゃ信用できないな。
(追記)永広塚古墳から軽部荒神塚古墳に変更

向ヶ市塚古墳

岡山県浅口市(旧鴨方町)2008年3月訪問

横穴式石室、残存長8m
位置:34°30′31″N 133°36′21″E (日本測地系)
    34.51185421 133.6032056(世界測地系)

墓地の中に保存


石室正面、前部が少し破壊されているようだ


細長い玄室、左側の石が袖石っぽい


天井石が水平に揃えられている


鏡石を据えた奥壁、上部が天井石で隠れている


奥から外、無袖式


(見学記)
JA四条原店南方100mの所に小さな墓地がありその中に残されています。石室を僅かに覆う程度に墳丘が残り西向きに開口、前部は少し壊失していますがそれでも長い石室が残存しています。内部はやや埋まり気味、持ち送りの殆どない側壁で天井石もレベルがあわされています。奥壁は下部に鏡石を据え上は適当に積み重ね最上部は天井石で少し隠れています。県道脇の大きな石灯籠の所から入っていける。墓地脇に駐車スペースあり。

犬飼本谷古墳群

岡山県浅口市(旧鴨方町)2008年3月訪問

2基

1号
横穴式石室、玄室長5.6,幅1.5,高1.7m
位置:34°33′11″N 133°33′58″E (日本測地系)
    34.55629498 133.56348609(世界測地系)
下から見上げた開口部、急斜面に立地している


石室正面


石室内部


1枚石の奥壁


奥から外、無袖式


2号
横穴式石室、玄室長5.6,幅1.6,高1.6m
1号下の平坦面に立地


石室正面、羨道はやや破壊&埋没


石室内部


1号より整った印象


1枚石の奥壁


奥から外、無袖式、羨道は天井が一段下がり側壁の石もやや小型


(見学記)
現浅口市鴨方町小坂東、鴨方西小学校北西400mの所に水辺の学校公園があります。駐車場から北に行くと砂防ダムがあり更に進むと大きなため池がありその奥辺りに2基の古墳があります。駐車場に公園案内板がありますが古墳は公園外なのか載っていません。古墳の周囲は笹が刈られて見学容易です(時期によっては笹が生長しているかも)。平坦面に見えているのが2号、すぐ上の急斜面にあるのが1号です。2号は墳丘が僅かに残り南側に開口、羨道は大分破壊されていますが無袖式の奥は完存、奥壁は1枚石で側壁も持ち送りがなく天井石も水平に構築され整った印象です。入り口付近の天井石が一段下がり側壁もやや小型の石が使われ羨道と玄室を区別しているんでしょうか。1号の石室もほぼ同じ規模奥壁も1枚石ですが側壁石材は2号よりやや小型、こちらの方がやや古い印象を受けます。それにしてもすぐ下に平坦面があるのになんでこんな急斜面に構築したんでしょうね。谷奥に立地で終末期に近い雰囲気、初めから2基の予定で少しでも高い場所に築きたかったんでしょうか。夫婦の墓としたら上のが夫かな、生前の嬶天下をせめて死後だけは上位にいたい、なんて想像したりして(笑)

古寺跡古墳群

岡山県浅口市(旧鴨方町)2008年3月訪問

位置:34°30′44″N 133°36′06″E (日本測地系)
    34.51546483 133.59903926(世界測地系)

畑の石垣の中に開口、他のは不明


石室正面、残存長2m程度


側壁は乱石積み、その割に天井石は水平に揃えている


奥壁はほぼ1枚石


(見学記)
天神山塚南西150m、古墳群と言っても見られるのはこの1基だけみたいです。道が入り組んでいるので人に尋ねた方がよさそう。それも古墳で聞いてもまず分からず渡辺酒店(もう営業してないようですが)と聞いた方がよさそう。酒店の北側に畑だか空き地がありその北側石垣の中に石室が開口しています。と言っても残存は玄室奥だけ、残存長2mもありません。それでも奥壁は鏡石+上に1段積み重ね、天井石もレベルがあわされて構築されている。でも側壁は持ち送りこそ殆ど無いものの乱石積みとちとちぐはぐ。内部は竹の根っこが侵入していたのでしっかりお掃除、しかも石室正面に中途半端に杉の立木が残されているので正面写真の撮りにくいこと。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示