岩崎山古墳群
7基、3基で竪穴石室
(南側から見学順)
6号
竪穴式石槨、/2.25,0.55,0.45/
墳丘上部が削平され蓋石露出、後方に尾根を走る山道が見えている

岡山全県統合GISでは竪穴式石槨、でも箱式石棺のように見える

元の位置の蓋石は5枚か、左側の2枚はどこにあったんでしょう

斜めから

内部を見ると側壁部分はやはり石槨か

上記と反対側小口部

4号
前方後円墳
竪穴式石槨、/5.6,1.0,0.70/
位置:34°34′43″N 133°26′43″E(日本測地系)
34.58184817 133.44266125(世界測地系)
前方部から後円部、ハッキリした墳丘があったのはこれだけ

後円横から前方部

竪穴石室は大きく破壊

反対側から

側壁の一部が残る

3号
竪穴式石槨、/2.72,0.85,0.55/
これもすっかり削平され蓋石露出

盗掘された割には蓋石が動かされてないような

横から

隙間はあったけど内部は埋没

(見学記)
鞍部案内板から北に行くとあり7基からなる古墳群です。細い山道が通っていますが墳丘は殆ど分からず石室が露出しているのがあるので何とか古墳と分かる程度です。最初に出会うのが6号、竪穴石室だそうですがどう見ても箱式石棺、全長2.72mでこれが一番状態が良さそうです。更に北に行くと4号、これは墳丘がハッキリ分かります。前方後円墳だそうで南側に前方部がありますがそう言われればそうかなと思う程度。後円部に主軸に直行して竪穴石室が露出、でも大きく破壊されて側壁の一部しか残っていません。そのすぐ先に3号、これも竪穴石室だそうですがやはり箱式石棺でしょうか。蓋石が何枚か露出していますが内部は埋没しています。この先にもまだ山道が続いていますが見られる石室はこれだけのようなのでここで断念しました。
(南側から見学順)
6号
竪穴式石槨、/2.25,0.55,0.45/
墳丘上部が削平され蓋石露出、後方に尾根を走る山道が見えている

岡山全県統合GISでは竪穴式石槨、でも箱式石棺のように見える

元の位置の蓋石は5枚か、左側の2枚はどこにあったんでしょう

斜めから

内部を見ると側壁部分はやはり石槨か

上記と反対側小口部

4号
前方後円墳
竪穴式石槨、/5.6,1.0,0.70/
位置:34°34′43″N 133°26′43″E(日本測地系)
34.58184817 133.44266125(世界測地系)
前方部から後円部、ハッキリした墳丘があったのはこれだけ

後円横から前方部

竪穴石室は大きく破壊

反対側から

側壁の一部が残る

3号
竪穴式石槨、/2.72,0.85,0.55/
これもすっかり削平され蓋石露出

盗掘された割には蓋石が動かされてないような

横から

隙間はあったけど内部は埋没

(見学記)
鞍部案内板から北に行くとあり7基からなる古墳群です。細い山道が通っていますが墳丘は殆ど分からず石室が露出しているのがあるので何とか古墳と分かる程度です。最初に出会うのが6号、竪穴石室だそうですがどう見ても箱式石棺、全長2.72mでこれが一番状態が良さそうです。更に北に行くと4号、これは墳丘がハッキリ分かります。前方後円墳だそうで南側に前方部がありますがそう言われればそうかなと思う程度。後円部に主軸に直行して竪穴石室が露出、でも大きく破壊されて側壁の一部しか残っていません。そのすぐ先に3号、これも竪穴石室だそうですがやはり箱式石棺でしょうか。蓋石が何枚か露出していますが内部は埋没しています。この先にもまだ山道が続いていますが見られる石室はこれだけのようなのでここで断念しました。