西大寺一宮古墳(仮称)

岡山県岡山市東区 2017年1月訪問

横穴式石室、玄室長4.5、幅1.7、高2.1m
位置:34°36′23″N 134°06′41″E (日本測地系)
    34.60962789 134.10871091(世界測地系)

駐車ポイント辺りからの遠望、中央上の針葉樹辺り・・・だったかな


背後から、墳丘はそこそこ残る


南西に開口、羨道前部は壊失か


開口部正面、あまり下がれません、羨道側壁がハの字に開いているように見えます


玄室は良好に残る


一様な僅かな持送り、奥壁は2段積み


奥から外、左片袖式


ストロボ無し、側壁面が整えられている


(見学記)
南古墳から北側正面丘の上にあるのがもう一つの無名墳、墳丘上に生えている針葉樹が目印です。古墳前は以前はキャベツ畑だったそうですがもう全く栽培されておらず立ち枯れしたセイタカアワダチソウが群生していて接近するのに苦労しました。南古墳よりは大分小型ですがここも墳丘良好、南西に開口しています。羨道は殆ど壊失していますが玄室完存、奥壁2段積み、袖石を立てた左片袖式でまぐさ石が一段下がっています。それなりに立派な石室なんですが南古墳を見た後だったので余計小さく感じられました。しかしこれも全くの無名とはね。

西大寺一宮南古墳(仮称)

岡山県岡山市東区 2017年1月訪問

横穴式石室、全長9.6m、玄室長5,幅1.7,高1.8m
位置:34°36′16″N 134°06′42″E (日本測地系)
    34.60768361 134.10898868(世界測地系)

一宮古墳からの遠望、右側丘陵麓竹林の中に立地、中央左から右に流れる小川右が岡山市、左が瀬戸内市


大きな墳丘が良好に残るが太い竹が密生して撮りづらい


何故か北西に開口、全面が張り出し状になっている


長い石室が残るが明から歪んでいる


玄室、奥壁2段積み、右は傾き、左は中央部がせり出している


〃縦位置


奥から外、右片袖式、左の孕み具合が更にハッキリ


〃縦位置、天井石も傾いているようだ


柱上袖石にまぐさ石は乗っていない


羨道奥から


(見学記)
東区西大寺一宮、無名墳手前300mで左右に道が分かれているので(ここに駐車可、でもそこは牛窓町)、左の道を行き小川(これが岡山市と瀬戸内市の境界)に架かる石橋を渡り正面の竹林と笹薮の協会辺りから竹林内に入るとすぐ大きな墳丘が見えてます。大きな墳丘は極めて良好、南側に盗掘跡も見えてますが何故か石室は北西に開口している。石室前には造出のような張り出しがあります。大きな石室は羨道玄室とも良好、ただ玄室右側壁が大分孕んできていて全体も左側に歪んでいます。奥壁は2段積み、袖石を立てた右片袖式です。それにしてもどうしてこんな場所に大型古墳が、それ以上にそれが無名であるというのも不思議です。普通なら地名とか地元の人がつけたりすんだけど地元の人そのものがいないし民家もない場所だしな(田圃があるだけ)。

藤井古墳群

岡山県岡山市東区 2017年1月訪問

石室2基他(番号はHP古墳奮闘に従う)

その1
横穴式石室
位置:34°36′39″N 134°06′16″E (日本測地系)
    34.61407188 134.10176689(世界測地系)
天井石1枚とそれを支える側壁のみ残存、何故こんな状態で残った、と言うより残した?


完全に爼状態


横から、手前の標柱は古墳とは関係なし


その5
低いが形の良い墳丘、まず古墳でしょう、その1、4との中間、これを見つけたので後が混乱


その2
これも低い墳丘


手前の石材は現代のかな


その4
その2の道路を挟んだ北側


その3
横穴式石室
位置:34°36′38″N 134°06′25″E (日本測地系)
    34.61379416 134.10426673(世界測地系)
畑の中に如何にも石室を思わせる石列


完全露出だが藪で構造がわかりにくい


斜め前から、状態はよさそうなんですけどね


背後から


石室内部、奥壁辺り


(見学記)
東区西大寺一宮、西大寺一宮公園北側東西に分布する古墳群ですが石室が見られるのは2期だけで状態は悪い(番号全て仮称)。公園入り口道路脇にあるのが1号ですが石室完全露出、しかも1枚の天井石とそれを支える側壁があるだけで言うなれば鬼の俎状態です。石室幅は2m程あり幅だけなら1級クラスの石室なんですけどね。太い標柱が建っているけど古墳とは関係なかった。東側道路沿い北側に5号の墳丘、状態はよさそうですが石室見られず(これが分布図の4だと思ったのでその後混乱)。更に東側公園内のトイレ近くに3号の低い墳丘があります。石組みも見えますが現代の石垣か。道路を隔てた北側にも墳丘(4号)がありましたがこれは沢筋をせき止めた土手のようにも見えてます。更に東側畑の中に石組みがあります(これが3号、分布図を間違えていたのでこれを新規かと思ってしまった)。近寄ってみたらかなり荒れていますがどうやら石室のようで内部もかなり埋まっていましたが多少空間が残っていました。それ程破壊されておらず藪でなければそれなりに見られた石室なんでしょうけどね。西大寺一宮古墳から岡山方面に行く途中にあるので寄ってみましたが県道が狭くて狭くて対向車が来ないかとヒヤヒヤものでした、結局1台も出会わなかったですけどね。
しかしこの公園、快晴の日曜日だと言うのに人っ子一人いない。そりゃ道路は狭いし近くに民家はないし駐車場はないしでは誰も来ないわな。無駄に広いんだから駐車場を作れば家族連れくらい遊びに来そうなもんですけどね。今のままでは全く無駄な施設、かなり少縮尺の地図でも出てくるくらい目立つんですけどね。

岡古墳

岡山県岡山市東区(旧瀬戸町)2005年4月訪問

横穴式石室
位置:34°45′52″N 134°03′26″E (日本測地系)
    34.76766759 134.05454764(世界測地系)

尾根筋からやや下った緩斜面に立地、前は崖なのでこれ以上下がれません


開口部上から、天井石が落下している


石室内部は良好、側壁はやや持ち送り


奥壁はほぼ巨石1枚石


奥から外、無袖かな、手前の石材は何でしょう


見学記
勘定口古墳群から更に北に登って行くと道路工事現場があります(岡山美作道路)。作業用道路が出来ていましたがまだ工事が始まってなかったので入っていって尾根に登る道路があったのでそこに入る。適当な所で雑木林の中に入ると尾根筋東斜面に構築された古墳にピッタシ出会いました。墳丘はかなり流失し天井石露出最前部の天井石が落下していますがそれ以外は良好、無袖式のようで奥壁はほぼ1枚石、室内に石が転がっていますが石棺でもなさそうだしなんだろ。工事前なので入りやすく駐車スペースもありましたが工事が始まると見学困難かも。

勘定口古墳群

岡山県岡山市東区(旧瀬戸町)2005年4月訪問

2012年発掘

2年前発掘、未だに裸の状態


左手前1号、右奥3号


1号
横穴式石室
位置:34°45′38″N 134°03′38″E (日本測地系)
    34.76377934 134.05788086(世界測地系)
天井石を失った石室露出、石室内の石材は落下した側壁でしょうね


側壁はほぼ真っすぐ立ち上がり持ち送りはない


奥壁は四角い鏡石+上と右に平石


石室後方から


側壁背後にはそれ程詰石はなさそう


側壁、上部ほど石材小型


3号
横穴式石室
上部を失った小型石室、左側壁は半分以上壊失


奥壁は四角い鏡石+平石と1号と似ている


側壁は全般に平石


見学記
岡山市東区瀬戸町塩納、12年1,3号発掘現在も放置状態です。高速道路(上り線、普通車では無理かな)を通っていたらチラッと見えました、まだ残っていると(笑)。1号は天井石を失った石室露出結構大きな石室で奥壁は四角い鏡石+右に幅合わせの縦石+上に平石です。背後が掘られているのでそれ程厚みがないことが分かる。内部に石材が落下しているがこれは側壁のようだ。すぐ上の3号はずっと小型で大きめの箱式石棺のよう、それでも奥壁は小さいながらも1号と同じ構造です。側の道路に駐車スペースあり。

塩見塚古墳群

岡山県岡山市東区 2014年1月訪問

現状見学出来るのは2基

1号
横穴式石室、全長8.4m、玄室長6,幅1.3,高1.2m
位置:34°42′30″N 133°59′27″E (日本測地系)
    34.71156017 133.98816619(世界測地系)
丘陵頂部南側斜面に立地、墳丘も良好に残る


石室正面、切り石状の石を組み合わせた後期仕様


開口部から内部、土砂流入、天井一部落ちかけるも良好に残る


小さな袖石が突き出ている


玄室、やや縦長


若干歪みがあるかな、石材はそれ程大きくない


奥壁は不定形の鏡石、最上部だけ平石


奥から外、玄門辺りで天井が一段下がる


2号
横穴式石室、全長8.2m、玄室幅1.5,高1.5m
1号東側に隣接、こちらも墳丘良好


石室正面、天井石はかなりの巨石


細長い石室が良好に残る


側壁はほぼ垂直に立ち上がる、散乱している石材は何でしょう


ちょっと変わった形の鏡石、右に詰石


奥から外、無袖式、やはり入口辺りの天井石が一段下がる


(見学記)
東区矢津、峠をやくするような丘陵に位置する古墳群です。県道を更に北上すると環太平洋大学がありその少し先に龍の口山登山道入り口(閉鎖)があり更に50m程下に鉄塔補修用の山道があります。そこから登っていくと頂部に鉄塔がありそこから真っ直ぐ南に下るとすぐに2基の墳丘に出会います(この時は周囲の笹藪がトレンチのように刈られていたけど笹藪があって通行困難なときは東から迂回)。共に墳丘良好、南側に開口した石室も良好に残っています。東側の2号は無袖式の細長い石室、石材はそれ程大きくはないが奥壁は1枚石+右側に少し付け足している。西側の1号はほぼ同様の構造、こちらも無袖式と言ってもいいくらいだが袖部片側に小さな平石を突き出していて一応左片袖でしょうか。奥壁も下部に大型石材を据え上に何段か重ねています。
最初頂部から南下しようか東から迂回しようか迷った末迂回しようと東に行ってみたけどどの辺りから林に入っていいか分からず中途半端に戻ってから南下、おかげで墳丘に当たらず麓まで降りてしまった。手書きの分布図も麓の池近くにあるように書いていたのでその辺りを探し回ったが全く見つからず諦めて登ってきて漸く見つけた。危ないとこだったよ、やはり中途半端はよくない。1,2号以外にも石室があるそうだが少なくとも下の方にはなかったな。登山道入り口に駐車可。

矢津古墳群

岡山県岡山市東区 2003年4月訪問、14年1月再訪

11基

(2014年)
4号(土井ヶ鼻塚古墳)
横穴式石室、玄室長4,幅1.9,高1.3m
位置:34°42′10″N 133°59′31″E (日本測地系)
    34.70600518 133.98927718(世界測地系)
県道から見えていますが車で走りながらではまず分からない


開口部に石材が一つ見えるだけ


内部は多少埋まるも良好に残る


奥壁も下部が埋まるがまず2段積み


奥から外、無袖かな


9号
横穴式石室、玄室長5,幅1.2m
位置:34°42′01″N133°59′24″E (日本測地系)
    34.70350533 133.98733294(世界測地系)
丘陵中腹尾根筋に立地、大きな墳丘が残っている


下方側に開口、巨石天井石が露出


僅かに開口、入れそうで入れない


カメラを突っ込んで撮影、まぐさ石が見えている


10号(兼平塚古墳)
横穴式石室、全長7.6m、玄室長4.5,幅1.7,高1.9m
位置:34°42′03″N 133°59′26″E (日本測地系)
    34.70406086 133.98788844(世界測地系)
古墳群の中で一番目立つ、石室に入るのも容易


側壁も殆ど露出


石室も良好に残る


中も明るく見学容易、側壁はほぼ垂直に立ち上がる


奥壁は2段+α、鏡石は割れているのかな


奥から外、左片袖式


(2003年)
10号(兼平塚古墳)
石室開口部、墳丘は流失し石室の一部が露出


玄室は良好、側壁がほぼ垂直に立っている


奥から外


(見学記)
(2014年)
東区矢津、10号以外も探すべく再訪。まずは県道81号から見えている10号を訪ねこの南側尾根筋にあります。尾根筋南側に廻る小道があり適当な所で林の中に入って尾根に至り更に上っていくと巨大な墳丘に出会います、これが9号。2段築成でしょうか墳丘中段南側に石室開口でも入り口は劇狭で入るのは不可能、カメラを突っ込んで撮影しましたが内部も大分埋まり玄門辺りまでしか見えません。集落北端に畑があり更にその北側に4号があります。赤い鉄のスロープが目印、いかにも石室を思わせる石材が1個露出しています。石室前部は壊失していますが後部残存、下が多少埋まっていますが奥壁は2段積みでしょうか。他にも1,3,5,6号がありますがわざわざ探すほどのものでもない、と言うより忘れていた。矢津公民館脇に駐車可、10号はこの真西に見えてます。

(2003年)
あるメーリングリストに岡山市東部の遺跡見学会の報告があってその中の横穴石室の言葉に反応して探してみました(^^ゞ。正確な場所は分からず矢津の地名のみが手がかり。現地に行ってみると南北に長い開けた谷状地形で割と見通しがよいのですがさすがに古墳は見あたりません。集落はあるけど人気はないし取り敢えず中央を走る県道をゆっくり走りながら首をキョロキョロさせながら探していると黒い穴を発見、近寄ってみると間違いなく石室でした。側に神社(らしくない建物)があるのでこれに間違いないでしょう。墳丘はかなり流失し側壁の一部も露出していますが玄室はほぼ完存、側壁もほぼ垂直に立っていてなかなか立派な石室でした。古墳群をなしているそうだがさすがに他を探すのはパス。

八塚古墳

岡山県岡山市東区 2014年1月訪問

横穴式石室、玄室長6,幅1.6,高1.9m
位置:34°41′53″N 134°02′25″E (日本測地系)
    34.70128559 134.03760617(世界測地系)

丘陵麓辺りに立地、竹林が一部伐採されて見やすくなっていた


墳丘も割と残っている、穴を塞いでいるのでしょうか、シートが痛々しい


石室正面、羨道は元々なのか短い


玄室は良好に残っているけど水が溜まって中に入れず


〃縦位置、側壁はやや持ち送り


奥壁は鏡石らしい巨石、左右や上に詰石


玄門奥から、右がやや崩れている、両袖式か、はっきりしたまぐさ石はないのかな


背後から見た墳丘


(見学記)
東区沼、丘陵麓に構築された古墳です。古墳群を思わせるような名前ですが現状ではこの1基しかありません。民家の間を入っていくと右手に見えてきます。墳丘はよく残り南に開口、羨道は僅かしか残っていませんが長い玄室は完存でも水が溜まっていて中に入ることは出来ませんでした。古墳奮闘のコメントで水が溜まっていたら嫌だなと書いたけど現実になってしまった(泣)。両袖式ですが袖石はかなり粗い造り。現在石室前の竹林が伐採され見学しやすくなっています。すぐ手前に駐車スペースあり。

狐ヶ谷古墳群

岡山県岡山市東区 2014年1月訪問

5基中4基残存

1号
横穴式石室、玄室長4.5,幅1.2,高1.2m
位置:34°42′42″N 134°01′37″E (日本測地系)
    34.7148951 134.02427411(世界測地系)
丘陵麓近くの急斜面に立地


南側に石室開口、前部は破壊


開口部正面、天井石下部が平面に加工


石室良好、天井一段下がっているのがまぐさ石か


ここから奥が玄室、側壁材は小型


奥壁はほぼ同大の2段積み


奥から外、閉塞石が残る


斜面をカットした跡が明瞭に残る


東側に小さな墳丘がある


斜め後ろ上方から、前方後円墳か双円墳のようにも見える


3号
横穴式石室
石室正面、封土殆ど流失


天井石露出、内部埋没


最後部の天井石、分厚く加工されているようだ


4号
横穴式石室
位置:34°42′44″N 134°01′33″E (日本測地系)
    34.71545057 134.0231631(世界測地系)
石室開口部、前上部壊失


石室後部は残るも半分以上埋没


ストロボ無しで撮影、奥壁に鏡石があるようだ


奥から外、一応入れるという証拠写真程度


背後から見た墳丘、笹薮に覆われる


5号
横穴式石室、長4.5,幅1.2,高1.2m(現状)
位置:34°42′44″N 134°01′30″E (日本測地系)
    34.71545054 134.02232984(世界測地系)
石室正面、これ以上下がれない、尖った天井石が印象的


小型ながら石室良好


奥壁は変形5角形の鏡石


奥から外、閉塞石が残っているのかな、右側の石は奥壁に使ってもおかしくないような


(見学記)
東区草ヶ部、龍光寺古墳北東にくさかべ大池公園がありその北側丘陵斜面に分布する5基からなる古墳群です。公園から畑の中の小道を上っていき途中で道が左右に分かれているので左へ、300mくらい歩くでしょうか、上側斜面に石室が見えます。これが3号で天井石が露出するも内部は完全に埋没しています。この左上方向に4号があるはずだが藪が酷いけど強行突破なんとか見つけることが出来ましたがアレッさっき見ているよ。実はこの前に4号を見つけていたけど5号と勘違いしていました。4号は斜面をカットした低い墳丘が残り南に開口、間口は大分広いですが石室はかなり埋没しています。僅かな袖のある右片袖かな。更に西側に5号、送電線鉄塔真北杉林と草原の境辺りにあります。尖った三角形の天井石が印象的、無袖式の石室もよく残っていますが若干歪みがあるような。奥壁は不定形の五角形鏡石に小型石材です。3号辺りから左下斜面下方に1号があります。小道を少し戻って竹林辺りから下っていった方がよさそう。墳丘すぐ上に巨大な露岩がありそれが目印。麓近くの急斜面に構築され墳丘良好、南側に開口、巨石の天井石が露出全長4.5mの玄室もよく残っています。無袖式でしょうが手前に閉塞石も残っているよう、奥壁は2段積み。斜面上から墳丘を見ると東側に長く伸び一見前方後円墳風、でもさすがにこの地形で前方後円墳はないだろうな。双円墳かあるいは定東・西古墳のように円墳が2基連接したものか。東側にも未開口の石室がある予感。1号を見るだけでもここに来る甲斐がありますね。公園に駐車スペースあり。

大明神古墳

岡山県岡山市東区(旧瀬戸町)2014年1月訪問

横穴式石室、全長7m、玄室幅1.8,高1.5m
位置:34°43′38″N 134°02′05″E (日本測地系)
    34.73044932 134.03205106(世界測地系)

丘陵北側麓近くに立地


ここも立派な石碑があるが放置状態


開口部正面、手前に巨石天井石が落下


石室後部は良好に残る、天井部があるのは半分程


奥壁は巨石2段積み、床面がドロドロで近づけません


奥から外、右が倒れかかっているが無袖かな、天井石が一段下がっている辺りが玄門でしょうか


墳丘はそこそこ残っている


(見学記)
東区瀬戸町篠岡、丘陵麓辺りに構築された古墳です。県道96号に架かる瀬戸橋辺りから南を見ると山裾に工場の建物が見えその右手辺りにあります。山に入る道の右側に椎茸栽培場がありその奥に石碑と墳丘が見えています。手前に大きな穴と屋根型鉄骨があるので注意が必要(落ちることはないと思いますが)。墳丘は前が削られ石室も前部破壊天井石が落下していますが後部は良好に残っています。側壁は持ち送りがなく石材も大型、奥壁も巨石2段積みです。水が滲みだして床面は泥濘状態です。車ですぐ前まで入っていけますが途中短い泥んこ道あり、運転に自信がない人は県道脇に公民館分館があり駐車スペースがあります。300m程歩くことになりますが。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示