竹田妙見山古墳

岡山県鏡野町1989年4月訪問

前方後円墳、TL35
位置:35°05′16″N 133°56′00″E (日本測地系)
    35.09096362 133.93065969(世界測地系)

後円部


(見学記)
町役場すぐ西側の丘陵上にある全長36mの前方後円墳です。ここも藪の中で確認しづらい。東側にも同規模の円墳あり。

追坂乢古墳群

岡山県鏡野町(旧富村)2010年4月訪問、9月再訪

4基中3基残存

1号
横穴式石室、全長6m、玄室長3.4,幅1.4,高1.2m
位置:35°09′12″N 133°50′56″E (日本測地系)
    35.15651133 133.84622036(世界測地系)
緩斜面に低い墳丘が残る


手前の石材は動かされているが羨道天井石のようだ


墳丘後方は急斜面になっている


石室正面、羨道は殆ど壊失


玄室は良好、やや埋まるも元々それ程高くはなさそう


一応左下に鏡石を配置、隙間が随分多い


奥から外


2号
横穴式石室、全長9.2m
位置:35°09′08″N 133°50′54″E (日本測地系)
    35.15540034 133.84566489(世界測地系)
1号西側上方斜面にある


墳頂がざっくり盗掘、石材の一部が見えるのみ


上記と反対側から、石室に基底部くらい残っているかもしれない


2号下方にあった、2号あるいは消滅した3号の天井石?、下の空間はゴミ穴です


(見学記)
鏡野町富西谷、4基からなる古墳群です。登美山荘入り口に案内表示がありそこから50m程行った杉林の中に1号があります。円錐形の墳丘がこじんまりと残っていてほぼ裸の状態、南向きに石室開口、羨道は壊失して天井石が前に転がっていますが玄室完存、全長3.4mの小形で持ち送りは殆どなし、奥壁は少し大きな石を下部に据えているが他は小形隙間も多いです。天井石最後部が一段下がっています。3号は道路建設で消滅、2号は道路向かいの斜面を少し上った辺り、重機を通すためでしょうか道が造られていて側に標柱が立っています。墳丘は割と残っているが墳頂が大きく盗掘されています。長9mもの石室があったそうだ。4号は更に上の方、天井石が露出している程度なそうなのでパス。案内板辺りに駐車スペースあり。

井上火の釜古墳

岡山県鏡野町2006年4月訪問

横穴式石室、全長11.02m、玄室長6.36,幅1.8-2.11,高。75m
位置:35°05′21″N 133°55′15″E (日本測地系)
    35.09235206 133.91816074(世界測地系)

すっかり露出した石室


石室正面、前部が多少破壊されているようだ


羨道


細長い玄室


壁面が整えられている


上下2段の奥壁


奥から外、僅かな幅の片袖式


(見学記)

鏡野町真加部、市街地西側を走る広域農道のほぼ中間辺りにあり道路から北側に石室が見えいています。封土がすっかり流失して石室が完全に露出、全長11mほどの長い石室がほぼ完存しています。背はそれ程高くはないが側壁の面がきれいに整えられ奥壁も上下2段で壁面も平面に仕上げられています。町史跡。
農道東側と国道179号交差点辺りに瀬戸古墳(町史跡)の標柱があったので行ってみたが例によってその後のフォーローがない。なんとかたどり着いたが背の高い墳丘が残っているが藪に覆われてわざわざ行くほどのものでもなかった。
西側にある高山古墳群はさっぱり分からず。

法明寺火の釜古墳

岡山県鏡野町2006年4月訪問

円墳、R11.8×9.7,H3.9
横穴式石室、全長8.5m、玄室長5.9,幅1.9,高2.5m
位置:35°07′08″N 133°57′37″E (日本測地系)
    35.12207165 133.95760041(世界測地系)

墳丘


石室正面


羨道、袖部に柱状の袖石がある


幅の割に背が高い玄室


奥壁、上下の巨石が左右にずれて据わりが悪い


奥から外、片袖式


(見学記)
鏡野町香々美、香々美小学校北東300m、香々美川が作る段丘上にある古墳です。道路脇にあって見学は容易、墳丘は大分小さくなっていますが南側に開口する石室は完存しています。羨道でも立って入れるほど背が高く玄室は更に背が高い、その割に幅の狭い玄室です。玄門は片袖式で袖部に柱状の石を立てています。奥壁は基本的に上下2段ですが上下の石が左右にずれていてちょっと不格好。この地方では石室のことを火の釜と読んでいるそうな。町史跡。

郷観音山古墳

岡山県鏡野町1995年3月訪問

前方後円墳
位置:35°03′50″N 133°55′16″E (日本測地系)
    35.06707695 133.91843934(世界測地系)

丘陵中腹斜面にある墳丘


後円部


(見学記)
町役場南西約2km、久米町との境近く吉井川と香々美川の合流地点近くの丘陵斜面上に位置する全長43mの前方後円墳です。後円部脇に神社があって麓から参道を上ってたどり着くことができます。神社背後の後円部がざっくり盗掘を受けていますが他は割と良好、杉林の中に優美な姿を見せています。町史跡。

土居天王山古墳

岡山県鏡野町1995年3月訪問

前方後円墳、TL27,R18,RH4,FW13,FH1.5
横穴式石室、全長6.8m、玄室長5,幅2.1,高2.5m
位置:35°06′03″N 133°56′10″E (日本測地系)
    35.10401788 133.9334368(世界測地系)

後円部正面


墳丘側面、県内では数少ない横穴石室を持つ前方後円墳


石室開口部(奥壁側)


玄室


奥から外


(見学記)
赤峪古墳から男山を挟んだ反対側、丘陵麓近くの尾根先端にある全長27mの前方後円墳です。現在は尾根がR179バイパスによって切断され西側に残された小丘にちょこんとのっかっていてその分行きやすい。墳丘は比較的良好に残っていて後円部に石室が開口、羨道は半ば埋まっていますが玄室長5mの右片袖式、壁、奥壁とも中型の割石が使われていて持ち送りのある石室です。町史跡。

土居妙見山古墳

岡山県鏡野町1995年3月訪問

前方後円墳
位置:35°06′04″N 133°55′59″E (日本測地系)
    35.10429555 133.93038146(世界測地系)

後円部


(見学記)
天王山古墳の小川を挟んだ西側の丘の上にある全長25mの前方後円墳です。保存状況はよいようですが藪の中で前方後円墳と分かる程度。

赤峪古墳

岡山県鏡野町1989年4月訪問

前方後円墳、TL48
位置:35°06′24″N 133°56′36″E (日本測地系)
    35.10985063 133.94065804(世界測地系)

後円部正面


前方部側から後円部


後円部から前方部


(見学記)
R179と香々美川が交わる辺りから県道392号を川沿いに約2km北上して左折、川を渡って暫く行くと丘の麓に標柱があってそこから山道を登って行きます。全長45m高4.5mの前方後円墳ですが丘陵頂を利用しているせいかかなり大きく感じられます。ここも1回目は藪の中でしたが2回目は藪がすっかり刈られて杉林の中にどっしりとした墳形をよく観察できました。主軸線上に溝が走っているのはトレンチの跡なのかな。町史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示