山手東古墳
岡山県笠岡市 2012年3月訪問
横穴式石室、玄室長4,幅1.4,高1.2m
位置:34°35′22″N 133°33′37″E (日本測地系)
34.59268021 133.55765167(世界測地系)
なんとも不思議な光景、右側に大きな高まりがあるがこれは墳丘ではない

一見斜面に開口しているように見える、墳丘は流失しているんだろうがあの高まりは当時もあったのかな

石室は良好に残る、側壁も持ち送り無し

奥壁は巨石1枚石+平石、右側壁も他とは異なる縦長巨石1枚石

奥壁前のは石槨かな、右側壁もそれに関連したもののようだ

奥から外、無袖だろうな

(見学記)
笠岡市甲弩、矢掛町との境界近くの谷筋にある古墳です。北側から渓流脇の道を400m程登っていく。細竹が密生してもうこれ以上進むのが困難と思う辺りから横道があるのでそこを曲がると開けた場所の先に石室が開口しています。西向きの石室で無袖式でしょうか、側壁は持ち送りがなく奥壁はほぼ巨石1枚石です。奥壁手前に仕切があり礫が敷かれていて右側の側壁も天井まで達する1枚石です、石槨か何かでしょうか。石室構造といい立地といいかなり後期のようです。石室はともかく問題は側の一見大きな墳丘とも思える地形、墳丘としてはこんな場所にしては大きすぎるし第一石室の位置が随分ずれている。自然地形だったら石室に墳丘があった場合もっと削られていると思えるけどそんな様子もないしな。入り口辺りに駐車スペースあり。
横穴式石室、玄室長4,幅1.4,高1.2m
位置:34°35′22″N 133°33′37″E (日本測地系)
34.59268021 133.55765167(世界測地系)
なんとも不思議な光景、右側に大きな高まりがあるがこれは墳丘ではない

一見斜面に開口しているように見える、墳丘は流失しているんだろうがあの高まりは当時もあったのかな

石室は良好に残る、側壁も持ち送り無し

奥壁は巨石1枚石+平石、右側壁も他とは異なる縦長巨石1枚石

奥壁前のは石槨かな、右側壁もそれに関連したもののようだ

奥から外、無袖だろうな

(見学記)
笠岡市甲弩、矢掛町との境界近くの谷筋にある古墳です。北側から渓流脇の道を400m程登っていく。細竹が密生してもうこれ以上進むのが困難と思う辺りから横道があるのでそこを曲がると開けた場所の先に石室が開口しています。西向きの石室で無袖式でしょうか、側壁は持ち送りがなく奥壁はほぼ巨石1枚石です。奥壁手前に仕切があり礫が敷かれていて右側の側壁も天井まで達する1枚石です、石槨か何かでしょうか。石室構造といい立地といいかなり後期のようです。石室はともかく問題は側の一見大きな墳丘とも思える地形、墳丘としてはこんな場所にしては大きすぎるし第一石室の位置が随分ずれている。自然地形だったら石室に墳丘があった場合もっと削られていると思えるけどそんな様子もないしな。入り口辺りに駐車スペースあり。