俵原古墳

岡山県吉備中央町 2011年4月訪問

横穴式石室、玄室長5,5,幅1.2,高0,9m(現状)
位置:34°50′27″N 133°39′39″E (日本測地系)
    34.84404109 133.65818898(世界測地系)

石室先端露出部


天井石の一部が露出


先端の隙間から撮影、殆ど様子が分かりません


天井隙間からカメラを突っ込んで撮影、多少埋まるも長い石室が良好に残る


背後から見た墳丘


奥壁上部に僅かに隙間


隙間から撮影した石室内部


(見学記)
吉備中央町上竹、県道78号を北上して高速下を過ぎると左手に小集落があるので県道を左に降りて集落内のT字路を左に行くと椎茸栽培している場所があります。その中を通り抜け道があるようなないような感じの場所を3,40m程行くと古墳があります。斜面をカットして作った墳丘があり南向きの石室がありますが入り口は埋まっています。天井石が一部露出隙間から中を覗けますが内部は大分埋まっていて入るのは困難です。奥壁側にも小さな隙間がありそこからも覗けます(細竹が生えていたけどそのままストロボ撮影したら石室内は殆ど写らず細竹を切り取ったら何とか撮れた)。椎茸栽培の所まで車で入っていけないこともないですが県道にも広い駐車スペースあり。

原下古墳

岡山県吉備中央町 2011年4月訪問

横穴式石室、玄室長3.6,幅1.5,高1.7m(現状)
位置:34°47′45″N 133°41′26″E (日本測地系)
    34.79904701 133.6879086(世界測地系)

側溝のある山道脇にある墳丘、大分小さくなっているが背後カットした様子が残る


石室上部が露出、前部も破壊


開口部


石室後部はよく残る、奥壁上部の石が抜かれる


奥から外


奥壁側開口部


(見学記)
吉備中央町西、大和小学校北側の丘陵中腹にある古墳です。中腹にある民家西側の谷がすっかり休耕田になっていてその西側から入っていく側溝のある山道があります。そこを通っていくと右側に石室が開口しています。墳丘はそこそこ残っていて天井石2枚露出、羨道は破壊されていて奥壁も上部の一枚が抜かれていますが他は良好に残っています。側壁は持ち送りがなく面が揃えられ奥壁は四角い巨石に平石を重ねています。石材は花崗岩が使われています。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示