俵原古墳
岡山県吉備中央町 2011年4月訪問
横穴式石室、玄室長5,5,幅1.2,高0,9m(現状)
位置:34°50′27″N 133°39′39″E (日本測地系)
34.84404109 133.65818898(世界測地系)
石室先端露出部

天井石の一部が露出

先端の隙間から撮影、殆ど様子が分かりません

天井隙間からカメラを突っ込んで撮影、多少埋まるも長い石室が良好に残る

背後から見た墳丘

奥壁上部に僅かに隙間

隙間から撮影した石室内部

(見学記)
吉備中央町上竹、県道78号を北上して高速下を過ぎると左手に小集落があるので県道を左に降りて集落内のT字路を左に行くと椎茸栽培している場所があります。その中を通り抜け道があるようなないような感じの場所を3,40m程行くと古墳があります。斜面をカットして作った墳丘があり南向きの石室がありますが入り口は埋まっています。天井石が一部露出隙間から中を覗けますが内部は大分埋まっていて入るのは困難です。奥壁側にも小さな隙間がありそこからも覗けます(細竹が生えていたけどそのままストロボ撮影したら石室内は殆ど写らず細竹を切り取ったら何とか撮れた)。椎茸栽培の所まで車で入っていけないこともないですが県道にも広い駐車スペースあり。
横穴式石室、玄室長5,5,幅1.2,高0,9m(現状)
位置:34°50′27″N 133°39′39″E (日本測地系)
34.84404109 133.65818898(世界測地系)
石室先端露出部

天井石の一部が露出

先端の隙間から撮影、殆ど様子が分かりません

天井隙間からカメラを突っ込んで撮影、多少埋まるも長い石室が良好に残る

背後から見た墳丘

奥壁上部に僅かに隙間

隙間から撮影した石室内部

(見学記)
吉備中央町上竹、県道78号を北上して高速下を過ぎると左手に小集落があるので県道を左に降りて集落内のT字路を左に行くと椎茸栽培している場所があります。その中を通り抜け道があるようなないような感じの場所を3,40m程行くと古墳があります。斜面をカットして作った墳丘があり南向きの石室がありますが入り口は埋まっています。天井石が一部露出隙間から中を覗けますが内部は大分埋まっていて入るのは困難です。奥壁側にも小さな隙間がありそこからも覗けます(細竹が生えていたけどそのままストロボ撮影したら石室内は殆ど写らず細竹を切り取ったら何とか撮れた)。椎茸栽培の所まで車で入っていけないこともないですが県道にも広い駐車スペースあり。