矢砂大池古墳群
岡山県倉敷市(旧真備町)2020年3月訪問
2基
溜池堤を渡った先にある

1号
崖の上に立地(私的には急斜面)

墳頂は大きく盗掘、石材殆ど見られず

2号から、低い位置にあると分かる程度

2号
横穴式石室
位置:34°37′55″N 133°40′33″E (日本測地系)
34.63517381 133.67319424(世界測地系)
1号から見た墳丘、大きな墳丘が残る

開口部正面、後方にも天井石露出

激狭の開口部

羨道が多少残っているのでカメラを突っ込んでも奥まで写りません

枯れ葉を掃除、大して変わらないけど

玄室はやや埋まるも良好に残っている

鏡石と上の平石の間に薄い板石を挟んだ奥壁

奥から外、まぐさ石が目立つ、無袖かな

奥から右側

奥から左側

天井はレベルが揃っている

(見学記)
09年一度訪問しましたが見つけられず失敗、どうも下から3番目の溜池と覚えていましたが2つ目の溜池が道路からやや離れて小さく見逃した為に4番目の溜池を3番目と勘違いしたようです。その後も石室はあるけど激狭だし道路も狭いので敬遠している内に忘れていました。今回再訪してみたら古墳への訪問自体は楽でした。溜池堤を渡ると正面に急傾斜、そこを登ってもいいし右側を迂回してもいいです(因みに地形図では道があるように表示されていますが全くありません、キッパリ)。2基からなる古墳群で下側のが1号、墳頂が盗掘で窪んでいますが石材は見られません。すぐ上にあるのが2号、1号と同じくらいの大きさで上部に石材が2枚露出しています。南東に開口、確かに激狭ですが幅があるので何とか入室できました。それでも少しでも上下を広くと落ち葉を取り除きましたがこれが失敗、前日の雨で落ち葉が濡れていて泥だらけになりました。入口付近は埋まっていますが奥はそれ程でもなく奥壁も見えています、鏡石+平石とよくあるタイプです。しかしここは短い尾根上ですが平坦面があるわけでもなくなんでこんな場所に造ったんでしょうね。溜池手前や奥に駐車スペース有り、とこれは歩いてきたから分かった話、私の腕ではとてもこんな奥まで入ってこれないので箭田大塚駐車場から歩いてきました、15分程度です。でも2往復したけど(汗)、1回目来た時何番目の溜池だったか確認してなかったのでもう一度引き返してしまった。
2基
溜池堤を渡った先にある

1号
崖の上に立地(私的には急斜面)

墳頂は大きく盗掘、石材殆ど見られず

2号から、低い位置にあると分かる程度

2号
横穴式石室
位置:34°37′55″N 133°40′33″E (日本測地系)
34.63517381 133.67319424(世界測地系)
1号から見た墳丘、大きな墳丘が残る

開口部正面、後方にも天井石露出

激狭の開口部

羨道が多少残っているのでカメラを突っ込んでも奥まで写りません

枯れ葉を掃除、大して変わらないけど

玄室はやや埋まるも良好に残っている

鏡石と上の平石の間に薄い板石を挟んだ奥壁

奥から外、まぐさ石が目立つ、無袖かな

奥から右側

奥から左側

天井はレベルが揃っている

(見学記)
09年一度訪問しましたが見つけられず失敗、どうも下から3番目の溜池と覚えていましたが2つ目の溜池が道路からやや離れて小さく見逃した為に4番目の溜池を3番目と勘違いしたようです。その後も石室はあるけど激狭だし道路も狭いので敬遠している内に忘れていました。今回再訪してみたら古墳への訪問自体は楽でした。溜池堤を渡ると正面に急傾斜、そこを登ってもいいし右側を迂回してもいいです(因みに地形図では道があるように表示されていますが全くありません、キッパリ)。2基からなる古墳群で下側のが1号、墳頂が盗掘で窪んでいますが石材は見られません。すぐ上にあるのが2号、1号と同じくらいの大きさで上部に石材が2枚露出しています。南東に開口、確かに激狭ですが幅があるので何とか入室できました。それでも少しでも上下を広くと落ち葉を取り除きましたがこれが失敗、前日の雨で落ち葉が濡れていて泥だらけになりました。入口付近は埋まっていますが奥はそれ程でもなく奥壁も見えています、鏡石+平石とよくあるタイプです。しかしここは短い尾根上ですが平坦面があるわけでもなくなんでこんな場所に造ったんでしょうね。溜池手前や奥に駐車スペース有り、とこれは歩いてきたから分かった話、私の腕ではとてもこんな奥まで入ってこれないので箭田大塚駐車場から歩いてきました、15分程度です。でも2往復したけど(汗)、1回目来た時何番目の溜池だったか確認してなかったのでもう一度引き返してしまった。