奥ノ院堂古墳(七十古墳群1号墳)

岡山県勝央町 2006年4月訪問

円墳、R20
横穴式石室、現存長4,幅1.7m
位置:35°00′47″N 134°05′59″E (日本測地系)
    35.01625267 134.09703456(世界測地系)

道路脇の擁壁の上に保存された古墳


前部がかなり破壊されている


石室正面


玄室


奥壁


(見学記)
国道179号から県道52号を南下、1km程行って町道を左に入り曲がりくねった道を上っていくと宝池ため池辺りで道が二手に分かれているので左の農免道を300m程行くと擁壁の上にのっかるように古墳が保存されています。石室前面は破壊されていますが背の高い玄室が残っています。奥に石仏が祀られている。随分山の中、今でこそ前を道路が通っているが当時はどうたったんだろう。町史跡。

火ノ定古墳(七十古墳群3号墳)

岡山県勝央町 2006年4月訪問

横穴式石室、現存長6m
位置:35°00′47″N 134°06′01″E (日本測地系)
    35.01625267 134.09759007(世界測地系)

石室正面


前部が少し破壊されている


玄室、奥の方が狭くなっている


奥壁


奥から外


(見学記)
奥の院堂東100m、林の中に入る道を覗くと石室が見えています。ここも石室前面が破壊、現存長6mほど、奥の方が少しずつ狭くなっています。

よつみだわ古墳群

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後円墳1,円墳3

よつみ乢古墳
前方後円墳、TL23
位置:35°02′08″N 134°08′15″E (日本測地系)
    35.03875116 134.13480812(世界測地系)
手前が前方部


後円部


周囲の円墳の1基


(見学記)
岡古墳群から更に下って行くとよつみだわ古墳群に至るはずだが途中で道が消えている(+。+)ガーン 。強行突破しようかと思ったが後どの位あるかも分からず、泣く泣くもと来た道を引き返す。まさしく禍福はあざなえる縄の如しだ(以前にも使ったことがあるなー(^^;)。こういうのは肉体的にも精神的にも疲れます。さて岡の集落に降りて東側の高速道に架かる陸橋を渡ると300m程登った丘の中腹に古墳群があります。前方後円墳1(全長23m )、
円墳3からなる古墳群です。最初に行った時は周りに何もなく古墳は疎林や藪の中でかわいらしい姿を見せていましたが2回目に行った時はすぐ近くで大規模な工事中でした。幸い古墳群はぎりぎりの処で破壊を免れていましたが現在はどうなっているでしょうか。

岡古墳群(仮称)

岡山県勝央町 1995年4月訪問

山の中に数基分布
位置:35°02′37″N 134°08′18″E (日本測地系)
    35.04680594 134.13564119(世界測地系)
1号
墳丘


石室、小型ながら奥壁はほぼ1枚石


2号
墳丘


石室


奥から外


(見学記)
地図を見ると高塚から南に下る山道があってそのままよつみだわ古墳群に行けるようなので、下っていくと途中で思いがけず小古墳が4基あった。そのうち2基で石室が開口、ラッキー。共に奥壁に1枚岩を使っている他は小型の割石を使った無袖式。残り具合も良好で小型の割に立派な石室です。場所は隣の美作町との境界辺りか。

西宮古墳

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後円墳、TL68
位置:35°03′59″N 134°08′58″E (日本測地系)
    35.06958153 134.14675054(世界測地系)

後方部

美野高塚古墳

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後方墳、TL45
位置:35°03′33″N 134°08′47″E (日本測地系)
    35.06236002 134.14369548(世界測地系)

下の平野から80m程の高所にある


(見学記)
中塚から東に行くと林の中にある全長58mの前方後方墳です。前方部の細長い墳形で割と良好、ただ狸の巣穴が幾つも開いている。「前方後円墳集成」では後方部流失と書いているがあまりそんな感じはしませんね。前方後円墳の可能性もあるそうな。標柱では西宮古墳

美野中塚古墳

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後方墳、TL45
位置:35°03′56″N 134°08′49″E (日本測地系)
    35.06874824 134.14425081(世界測地系)

南からの遠望(左矢印)、盆地の中に突き出た低い丘陵上、右側の矢印が西宮古墳


後方部


陪墳


(見学記)
盆地南側、半独立丘陵の西端に位置する全長52mの前方後方墳です。墳丘良好、雑木林に覆われていますが前方部の低い墳形が割とよく観察できます。西側神社の側に小円墳あり。町史跡。

琴平山古墳

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後円墳、TL48
位置:35°02′27″N 134°04′37″E (日本測地系)
    35.04402814 134.07425821(世界測地系)

丘陵頂に立地


(見学記)
役場北東約1km、丘の頂にある全長48m の前方後円墳です。神社脇にそれらしき墳丘があったがはっきりわからず。下の国道から神社が見えているので楽勝と思って登っていったがくたびれもうけといった感じ。

観音寺古墳(植月寺山古墳)

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後方墳、TL88、4C末
位置:35°04′19″N 134°08′03″E (日本測地系)
    35.01625267 134.09759007(世界測地系)

南からの遠望


墳丘側面、非常に状態がよい


前方部側から後方部


前方部から後方部


周囲の古墳群中の1基


(見学記)
盆地北西丘陵上、観音寺本堂北側の杉林の中に堂々とした墳丘を横たえています。全長92m、高8.5mと大きな墳丘で前方部南側が少し削られている他は良好、前後の方形も大変よくわかり、北側から林越しに見ると美しいシルエットを見せています。標柱では観音寺古墳。周辺にも幾つか古墳があって古墳群を形成しています。県史跡。

愛宕山古墳

岡山県勝央町 1995年4月訪問

前方後円墳、TL28
位置:35°02′57″N 134°07′00″E (日本測地系)
    35.05236071 134.11397648(世界測地系)

_1:丘陵上、低い墳丘が残る


(見学記)
役場北方の工業団地内、北側の削り残された丘の上にある全長28mの前方後円墳です。背の低い墳丘で何とか前方後円墳とわかる程度。ここも狸の巣穴だらけ。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示