通山古墳群
岡山県瀬戸内市(旧邑久町)2014年1月訪問
25基(横穴式石室)
1号
横穴式石室、玄室長6.5,幅1.6,高1.6m
位置:34°39′07″N 134°11′03″E (日本測地系)
34.65518205 134.18148202(世界測地系)
まず最初に出会う1号、墳丘は良好、遠くの建物が養老園

道路側にある開口部、側壁奥側

内部は土砂で殆ど埋没、羨道開口部が見えているが藪でたどり着くのが大変

奥壁は何とか見えている

4号
横穴式石室、玄室長4,幅1.4,高1.3m
位置:34°39′10″N 134°11′07″E (日本測地系)
34.65601536 134.182593(世界測地系)
養老園側、墳丘は割と残る、ここまで来るのが大変

なかなか格好良く開口

開口部正面

内部はちょっと変

土砂が流入して奥壁見えず

巨石の天井石

奥から外、両袖かな、堆積した土砂を半分だけ掘り出したようです

5号
円墳、R14,H3.5
横穴式石室、全長4.8m、玄室長3.5,幅1.6,高1.8m
石室正面、羨道は基部だけ、手前に仕切りがあるような、天井石が分厚い

玄室は良好、側壁はやや持ち送り

奥壁は2段積み

奥から外、左片袖式、羨道天井石が下がる

6号
円墳、R13,H2.5
横穴式石室、玄室長6.3,幅1.5,高1.7m
左6号、右5号、見ての通り冬場でも接近困難

石室正面、羨道上部は壊失

玄室良好、側壁の面が整えられている

奥壁はほぼ1枚石

奥から外、無袖式、入り口からかなり土砂が流入

7号
横穴式石室、玄室長6.8,幅1.3,高1.2m
墳丘はそこそこ残る、こういうパターンでは石室奥しか残ってないことが多いが

石室正面、奥まで残っているようだ

半ば以上埋まるも奥壁まで見えている

8号
横穴式石室、玄室長3.8,幅1.1,高0.9m
道路脇に隙間開口

奥壁側が開口、入るのは困難

内部はかなり土砂流入、羨道入り口も開口

林の中に入ると墳丘良好に残る

基部だけ残る長い羨道、奥に開口部が見えている

カメラを突っ込んで撮影、下部が埋まるが3段積みかな

9号
円墳、R12,H2.5
横穴式石室、玄室長4.5,幅1.3,高1.2m
位置:34°39′11″N 134°11′12″E (日本測地系)
34.65629315 134.18398175(世界測地系)
擁壁の上に開口、左右がなく古墳の為の擁壁かな

羨道天井壊失、奥壁天井露出

内部は土砂が流入

奥壁下部が埋まるも形からして下のが鏡石かな

奥から外、左片袖式、まぐさ石、羨道天井が一段下がる

12号
円墳、R10,H2.5
横穴式石室、玄室長6,幅1.4,高1.6m
位置:34°39′09″N 134°11′09″E (日本測地系)
34.65573761 134.18314851(世界測地系)
墳丘は藪の中

開口部正面、左は羨道側壁でしょうか

石室は良好、側壁の面はそれ程整ってない

奥壁は変形6角形の鏡石、不足分の上と右に詰石と割とあるパターン

奥から外、無袖式

19号
横穴式石室
上部を失った石室露出

側壁の積み方は粗い

反対側も同様

奥壁でしょうか

20号
横穴式石室
位置:34°39′16″N 134°11′41″E (日本測地系)
34.65768214 134.19203662(世界測地系)
上部を失った細長い石室露出、藪の中倒木有りと見学困難

側壁はブロック上の石を積み上げている、19号直ぐ側だが随分違う

左奥壁、右側壁

奥壁は小型ながら整った3段積み、これも19号とは全然違う

22号
横穴式石室、全長6.6m、玄室長4,幅1.8,高1.9m
位置:34°39′04″N 134°11′21″E (日本測地系)
34.65434886 134.1864816(世界測地系)
道路から開口部が見えている、冬季限定だが

手前に巨石の天井石落下

開口部正面、天井石が分厚い、石室が少し右に歪んでいるような

石室良好、側壁も面が整えられている

奥壁は基本2段積み

奥から外、左片袖式、袖石は1個の柱状のようだ

背後から見た墳丘は良好に残る

23号
横穴式石室、玄室長5,幅1.8,高1.9m
22号北西、前面に石垣

ここも天井石がずり落ちている

天井石は板状に加工されているようだ

内部はやや埋まるも良好、側壁は22号より粗いかな

奥壁は2段積み

奥から外、無袖かな

見学記
瀬戸内市邑久町尻海、老人ホーム鎮海荘から東側の通り山にかけて分布する古墳群で入室可能な石室が幾つもありますが藪が酷く接近困難なのも多い。
老人ホーム手前にあるのが1号、いかにも古墳らしい墳丘が残っています。南側高い場所に開口していますが笹藪がひどく接近困難、反対奥壁天井部も開口していますが内部はかなり埋まる。老人ホーム前を過ぎて左手斜面に畑がありその西側にあるのが12号、墳丘石室ともよく残っている。更に登っていき分かれ道を左に行くと右側擁壁の上にあるのが9号で石室開口、石材は大きいですが内部は多少埋まる。道路反対側に8号があり奥壁側が開口している、細長い石室。ここから西に直線状に4-7号が並びどれも石室が開口しているが笹藪がひどく冬場でも接近困難、墳丘ははっきり残っているので無理矢理突入すれば見逃すことはないでしょう。一番手前の7号がちょっと分かりにくいかも。分かれ道に戻って更に東進すると道路北側林の中に22,23号が並んでます。22号はよく見れば道路から見えていると思いますが目印になるようなものがないから分かりにくいかも。更に進んで東屋のある駐車場を過ぎ右に大きくカーブする辺り、北側の山が通山でここにも13-15号があるのですが接近極めて困難。地図には細い道があるように描かれていてナビも通るように指示されたのですが道が消えていると言うより初めからなかった感じです。あそこに行った人がいるなんて信じられないような藪だよ。更に道路を下っていき右側果樹園の中に19,20号があります。果樹園の中のいかにも古墳があるよと言った雰囲気の藪が取り残されている。共に天井石を失った石室露出19号は小型、20号はやや細長くブロック状の石を積んでいて他の石室とは趣が随分違います。メインの道路はそれ程狭くなく所々車を停めるスペースもあり藪さえ気にしなければ入室可能な石室も多くてお勧めです。
25基(横穴式石室)
1号
横穴式石室、玄室長6.5,幅1.6,高1.6m
位置:34°39′07″N 134°11′03″E (日本測地系)
34.65518205 134.18148202(世界測地系)
まず最初に出会う1号、墳丘は良好、遠くの建物が養老園

道路側にある開口部、側壁奥側

内部は土砂で殆ど埋没、羨道開口部が見えているが藪でたどり着くのが大変

奥壁は何とか見えている

4号
横穴式石室、玄室長4,幅1.4,高1.3m
位置:34°39′10″N 134°11′07″E (日本測地系)
34.65601536 134.182593(世界測地系)
養老園側、墳丘は割と残る、ここまで来るのが大変

なかなか格好良く開口

開口部正面

内部はちょっと変

土砂が流入して奥壁見えず

巨石の天井石

奥から外、両袖かな、堆積した土砂を半分だけ掘り出したようです

5号
円墳、R14,H3.5
横穴式石室、全長4.8m、玄室長3.5,幅1.6,高1.8m
石室正面、羨道は基部だけ、手前に仕切りがあるような、天井石が分厚い

玄室は良好、側壁はやや持ち送り

奥壁は2段積み

奥から外、左片袖式、羨道天井石が下がる

6号
円墳、R13,H2.5
横穴式石室、玄室長6.3,幅1.5,高1.7m
左6号、右5号、見ての通り冬場でも接近困難

石室正面、羨道上部は壊失

玄室良好、側壁の面が整えられている

奥壁はほぼ1枚石

奥から外、無袖式、入り口からかなり土砂が流入

7号
横穴式石室、玄室長6.8,幅1.3,高1.2m
墳丘はそこそこ残る、こういうパターンでは石室奥しか残ってないことが多いが

石室正面、奥まで残っているようだ

半ば以上埋まるも奥壁まで見えている

8号
横穴式石室、玄室長3.8,幅1.1,高0.9m
道路脇に隙間開口

奥壁側が開口、入るのは困難

内部はかなり土砂流入、羨道入り口も開口

林の中に入ると墳丘良好に残る

基部だけ残る長い羨道、奥に開口部が見えている

カメラを突っ込んで撮影、下部が埋まるが3段積みかな

9号
円墳、R12,H2.5
横穴式石室、玄室長4.5,幅1.3,高1.2m
位置:34°39′11″N 134°11′12″E (日本測地系)
34.65629315 134.18398175(世界測地系)
擁壁の上に開口、左右がなく古墳の為の擁壁かな

羨道天井壊失、奥壁天井露出

内部は土砂が流入

奥壁下部が埋まるも形からして下のが鏡石かな

奥から外、左片袖式、まぐさ石、羨道天井が一段下がる

12号
円墳、R10,H2.5
横穴式石室、玄室長6,幅1.4,高1.6m
位置:34°39′09″N 134°11′09″E (日本測地系)
34.65573761 134.18314851(世界測地系)
墳丘は藪の中

開口部正面、左は羨道側壁でしょうか

石室は良好、側壁の面はそれ程整ってない

奥壁は変形6角形の鏡石、不足分の上と右に詰石と割とあるパターン

奥から外、無袖式

19号
横穴式石室
上部を失った石室露出

側壁の積み方は粗い

反対側も同様

奥壁でしょうか

20号
横穴式石室
位置:34°39′16″N 134°11′41″E (日本測地系)
34.65768214 134.19203662(世界測地系)
上部を失った細長い石室露出、藪の中倒木有りと見学困難

側壁はブロック上の石を積み上げている、19号直ぐ側だが随分違う

左奥壁、右側壁

奥壁は小型ながら整った3段積み、これも19号とは全然違う

22号
横穴式石室、全長6.6m、玄室長4,幅1.8,高1.9m
位置:34°39′04″N 134°11′21″E (日本測地系)
34.65434886 134.1864816(世界測地系)
道路から開口部が見えている、冬季限定だが

手前に巨石の天井石落下

開口部正面、天井石が分厚い、石室が少し右に歪んでいるような

石室良好、側壁も面が整えられている

奥壁は基本2段積み

奥から外、左片袖式、袖石は1個の柱状のようだ

背後から見た墳丘は良好に残る

23号
横穴式石室、玄室長5,幅1.8,高1.9m
22号北西、前面に石垣

ここも天井石がずり落ちている

天井石は板状に加工されているようだ

内部はやや埋まるも良好、側壁は22号より粗いかな

奥壁は2段積み

奥から外、無袖かな

見学記
瀬戸内市邑久町尻海、老人ホーム鎮海荘から東側の通り山にかけて分布する古墳群で入室可能な石室が幾つもありますが藪が酷く接近困難なのも多い。
老人ホーム手前にあるのが1号、いかにも古墳らしい墳丘が残っています。南側高い場所に開口していますが笹藪がひどく接近困難、反対奥壁天井部も開口していますが内部はかなり埋まる。老人ホーム前を過ぎて左手斜面に畑がありその西側にあるのが12号、墳丘石室ともよく残っている。更に登っていき分かれ道を左に行くと右側擁壁の上にあるのが9号で石室開口、石材は大きいですが内部は多少埋まる。道路反対側に8号があり奥壁側が開口している、細長い石室。ここから西に直線状に4-7号が並びどれも石室が開口しているが笹藪がひどく冬場でも接近困難、墳丘ははっきり残っているので無理矢理突入すれば見逃すことはないでしょう。一番手前の7号がちょっと分かりにくいかも。分かれ道に戻って更に東進すると道路北側林の中に22,23号が並んでます。22号はよく見れば道路から見えていると思いますが目印になるようなものがないから分かりにくいかも。更に進んで東屋のある駐車場を過ぎ右に大きくカーブする辺り、北側の山が通山でここにも13-15号があるのですが接近極めて困難。地図には細い道があるように描かれていてナビも通るように指示されたのですが道が消えていると言うより初めからなかった感じです。あそこに行った人がいるなんて信じられないような藪だよ。更に道路を下っていき右側果樹園の中に19,20号があります。果樹園の中のいかにも古墳があるよと言った雰囲気の藪が取り残されている。共に天井石を失った石室露出19号は小型、20号はやや細長くブロック状の石を積んでいて他の石室とは趣が随分違います。メインの道路はそれ程狭くなく所々車を停めるスペースもあり藪さえ気にしなければ入室可能な石室も多くてお勧めです。