岡山県瀬戸内市(旧牛窓町)2003年4月訪問、17年1月再訪
横穴石室墳、50基以上
今週51-57号追加(最終)
1-10号、
12-27、36号、
28-41号、
42-49号、
51-57号(クリックでジャンプ)
(2017年)
1号位置:34°37′15″N 134°08′56″E (日本測地系)
34.62407162 134.1462081(世界測地系)
群西端、これだけ飛び離れている

天井石露出、後方から

天井石、前から

石室正面、羨道天井石壊失

石室内部は殆ど埋まる

ストロボ撮影、一応奥壁は見えている

2-4号:藪の中
5号位置:34°37′17″N 134°09′11″E (日本測地系)
34.62462711 134.15037438(世界測地系)
藪の中にある墳丘

天井石2枚残存、1枚石室内に落下

横から、多分左側が入り口

手前が奥壁側かな

石室内部、奥壁は見えていない

反対側
6号大きな墳丘が良好に残る、石室メインでもこういうのは嬉しい

墳丘上部に石室開口、西向き

前部は天井を失う

開口部正面、入るのに問題なし

内部はやや埋まるも奥壁まで見えている

奥から外、無袖かな
7号位置:34°37′18″N 134°09′16″E (日本測地系)
34.62490486 134.15176314(世界測地系)
これも墳丘はよく残る、丘陵頂部より僅かに西側に立地

石室正面、前部天井壊失、ここも西向き

間口が広い開口部

石室良好、殆ど埋まっていない

奥壁は平石を積み重ねる、基部だけやや大きい

奥から外、側壁は下部より上部の石が大きい
8号7号北側に接する、5-9号は等間隔的なのにこれだけやや異質

天井石露出

石室正面、北向きに開口、北向きなのは群中唯一か

石室後方

天井石が抜かれている

奥壁は半ば埋まっているが平石積み科

石室内部から奥壁
9号丘陵頂部から東に伸びる尾根筋に築かれた墳丘

石室は現墳丘上部にある

これは南東に開口

前部天井壊失もよくあるパターン

石室内部は大分埋まる

中間辺りで天井石が抜かれる

石室後方は良好、どれだけ長いんだ

ストロボ無し、奥が明るい

奥壁側も開口

奥から外、長い石室がよくわかる、中間が開いてなかったら匍匐で入るのは厳しかったかも
10号位置:34°37′19″N 134°09′20″E (日本測地系)
34.62518261 134.15287414(世界測地系)
東向き斜面に立地、多分群中唯一の立地場所

東向きに開口、向かい側斜面に密集している群に対自している

石室前部横から、天井を失う

持ち送りのない石室、殆どがそうですが

奥壁は大中小3段積み

奥から外、無袖かな

〃、ストロボ無し
14号以下遠望西からの遠望、群中最大の密集域、藪の中で見学は困難、上方尾根からの接近は多分不可、12,13号は画面左外側
12号情報を貰ってこの日新たに見つけた、墳丘は割と残る

石室正面、明らかに歪んでいるのが分かる

幅の狭い石室

角状の石材を積み上げている、この群の中では珍しいタイプ

奥から外、側壁石材が一部転落、全体が右に傾き天井石も傾いている
13号谷筋に向かう緩斜面に立地

石室正面

上部壊失、天井石は最後部の1枚のみ残存

石室内に落ちているのも天井石か

石室後部、鏡石が三角形と変わっている
14号尾根筋に立地、墳丘がよく残る

石室正面、入り口埋没

すぐ後ろで開口、ここが玄門か

石室内部、奥から土砂が流入

中央辺りでも天井が動かされ開口

石室後部

平石を重ねた奥壁

奥から外、途中が土砂で埋まる
15号位置:34°37′21″N 134°09′25″E (日本測地系)
34.62573811 134.1542629(世界測地系)
これも尾根筋に立地、墳丘はかなり流失

石室良好、側壁はやや持ち送り

ストロボ無しでも明るく撮れている

奥壁は下半分に台形の鏡石、上に平石の間に楕円形の石とちょっと変わっている

奥から外、無袖かな
18号前上部を失った石室、よくあるパターン

開口部、狭いけど入るのに問題なし

石室後部良好

台形の鏡石、左をやや狭めて幅を合わせている

奥から外、入り口から土砂流入
21号前部が破壊された石室

やや持ち送りがあり幅の狭い石室

将棋の駒のような鏡石、右下に小型の鏡石なのが幾つもある

奥から外、ここも無袖かな
22号墳丘がやや残る

ここも前部が破壊

石室正面、余裕で入れる

石室良好、側壁石材小型

奥壁は2段積み、下が埋まるが上の石の方が大きそう

奥から外、石材が一部落下
23号上部を失った石室、左側壁石材が落下

石室正面、奥壁2段積み
36号天井石露出、手前が後部、23,24号の間にある

幅の狭い石室

小さな石室

奥壁にしては位置がおかしいかな
24号すっかり上部を失った石室、23号とともに斜面最下部のは状態が悪い

割と幅が広い、落ちているのは側壁か

これは奥壁それとも天井石
25号墳丘が残る、藪が酷くて撮りづらいですけどね

中間で天井石が動かされて開口

奥壁は平石積み

奥から外、一応入れます
26号ここも前部破壊

石室正面、左の石は動いていてその内落ちるでしょう

幅の狭い石室、左側壁がやや孕む

角石を重ねた奥壁

奥から外
27号ここも前部破壊、木が邪魔をしている

内部は良好

奥壁は2段積み+平石

奥から外、どこも似たり寄ったり
28号墳丘はよく残る、元々の状態か

墳頂に盗掘坑、石材は全く見られず、遠方に前方後円墳がある黒島
30号基部の一部しか残っていない

側壁
31号位置:34°37′20″N 134°09′30″E (日本測地系)
34.62546033 134.15565166(世界測地系)
これが一番わかり易い場所にある

低い墳丘が残る

石室正面、天井石が落下

石室後部はよく残る、奥壁は平石積み

奥から外
32号位置:34°37′17″N 134°09′31″E (日本測地系)
34.62462705 134.15592943(世界測地系)
生け垣に囲まれた墳丘、初めは気付かず通り過ぎた

入ると巨石奥壁が露出

でもかなり薄い、ずれ落ちて開口

奥から外、左片袖式、まぐさ石が割れている

玄室内は土砂流入、奥壁がずれているのも分かる

反対側に廻るとこちら側も開口

羨道もよく残っている

羨道奥から、天井が一部抜ける
34号最近消滅か
37号位置:34°37′21″N 134°09′34″E (日本測地系)
34.62573808 134.15676267(世界測地系)
緩斜面にほぼ裸の墳丘

反対側から、石室天井石が露出

石室前から

石室内部は埋没
38号37号斜め下方にやはり裸の墳丘

石室正面

天井石が随分割れやすそう、実際平石状に割られたのも見かける

玄室、側壁は殆ど持送りなし

奥壁はほぼ1枚石の巨石、このタイプのはあまりない

奥から外、無袖かな
39号道路脇に小さな墳丘

小さな開口部

内部はよく残る、全般に小型石材

奥壁は平石積み

奥から外、左にやや歪むか
40号位置:34°37′16″N 134°09′37″E (日本測地系)
34.62434928 134.15759595(世界測地系)
藪に覆われた墳丘

頂部に石室露出、意外と残っている

奥壁は半円形のを2段積み
41号こちらも藪の中、天井石が見えている

天井石露出、隙間がある

隙間からカメラを突っ込んで撮影、石室意外と良好、あまり期待できない状態だったのでビックリ
42号畑側の藪の中、探すのにかなり手こずった

開口部

意外な程石室良好、この群はこういうのが結構あるから油断できない

下に鏡石、上に平石と正統的な奥壁

奥から外、天井はかなり危ない状況
43号位置:34°37′13″N 134°09′37″E (日本測地系)
34.62351601 134.15759597(世界測地系)
天井石がすっかり露出、後方から

横から、陰と日向の部分と撮影には最悪の状況

内部はすっかり埋没
44号見落とす
45号位置:34°37′20″N 134°09′36″E (日本測地系)
34.62546031 134.15731818(世界測地系)
低い墳丘が残る

前と後ろだけ、中間はすっかり抜かれている

奥壁と最後部天井石が何とか残る
46号良好に残る墳丘、石室前部露出

反対側から

石室正面、古墳の札はオリーブ園現役だった頃の名残か

平たく加工された天井石

石室良好、強烈な日差しが却って邪魔

ストロボ無しで撮れる明るい石室

奥壁は巨石2段積み

奥から外、側壁はやや持送りがあるか

天井のレベルが揃っている
47号雰囲気良く残る墳丘

石室正面、ここも天井石平石

石室も良好

上部に大型石材、下に平石と普通と逆の奥壁、最下部は埋まっているがそれ程大きな石でもなさそう

奥から外、こもも無袖かな
48号位置:34°37′19″N 134°09′40″E (日本測地系)
34.62518254 134.15842919(世界測地系)
やや急斜面に築かれた墳丘

正面から

開口部、少し掃除しました

石室良好、ストロボ無しで撮ると雰囲気いいわ

ちょっと変わった奥壁、鏡石の上にくさび状の平石

奥から外、やや背が高く幅が狭い
49号位置:34°37′12″N 134°09′45″E (日本測地系)
34.62323823 134.159818(世界測地系)
尾根筋先端にポツンと存在

中に入ると天井石露出

開口部

殆ど埋まるが何とか奥壁が見えている、平石積みのようだ
51号位置:34°37′22″N 134°09′39″E (日本測地系)
34.62601582 134.15815142(世界測地系)
この辺りから林の中で探しにくくなる、墳丘は裸なのでわかりやすい

石室正面、大きく開いて期待できる姿

日が当たっているので奥壁まで見えている

良好に残る石室、ストロボ無しで撮れるのが嬉しい

台形の鏡石に平石を重ねる

奥から外、左袖があるのかな
52号墳丘がよく残る

幅広い開口部

ここも良好かつ撮りやすい

51号とよく似た奥壁

奥から外、一番前の天井石が危うい状況
53号杉林の中にある墳丘、下草もなく非常に好みな状況

前に廻ると前部がやや崩壊、この前は斜面が急になる場所

石室正面、余計な木が邪魔

天井が露出しているので明るい石室

右下に小型の鏡石、このタイプのは時折見かける

奥から外、前が急になっているのが分かるかな

天井石は2枚残る

これでよく残ったな
54号大きな墳丘が残る

石室正面、分厚い平石状天井石

内部は良好、祠があり祀り事が行われていたようだ

風変わりな奥壁、なんでこんな積み方をした

奥から外、土砂が流入
55号位置:34°37′48″N 134°09′27″E (日本測地系)
34.6274046 134.16065117(世界測地系)
イベント広場に現状保存、早い話が放ったらかし

これが奥壁側、元の状態がわからない程崩壊

横から、天井石が露出、墳丘は殆ど無い

石室正面、羨道は入り口までよく残っているようだ

よく残る羨道

羨道に比べて玄室の状態は悪い、天井石も傾いている

右袖式の玄門、こんなにハッキリ分かるのもこの群では少ない

羨道奥から
56号位置:34°37′25″N 134°09′50″E (日本測地系)
34.62684911 134.16120669(世界測地系)
ここも藪の中で探すのに苦労した、近くに偽墳丘もあったしね

天井石露出、入り口殆ど埋没

入り口の隙間から撮影、石室自体は埋まらず良好、しかし殆ど日が当たらないだろうによく木が成長できたな

左が奥壁、意外としっかりした造り
57号位置:34°37′18″N 134°09′48″E (日本測地系)
34.62490479 134.16065123(世界測地系)
石垣に囲まれた墳丘、残されただけでも感謝しなくちゃ

反対側に開口部が見えている

開口部、かなり掃除しました

長い石室が良好に残る、天井が一段下がっている所が玄門でしょうか

明るい玄室

疑似五角形の鏡石に平石を重ねる

奥から外、やはり無袖かな

(2003年)
31号墳丘背後、左遠方に黒島が見えている

玄室
37号1号すぐ上にある墳丘

墳丘横から、石室は殆ど崩壊

かろうじて残った玄室奥、1号と比べて石材が小型
38号横穴式石室、玄室長5.5,幅2m(目測値)
位置:34°37′20″N 134°09′35″E
墳丘

山頂近くの南側斜面にある

石室正面、羨道は殆ど壊失

玄室、奥壁は1枚石の巨石

奥から外、両袖か
45号横穴式石室、玄室長8,幅2.2m(目測値)
墳丘

石室正面、羨道はかなり壊失

やや胴張りの玄室

玄室奥、一部の石で平面に仕上げられている

奥から外、無袖か
46号石室開口部

玄室、下が埋まっている

奥から外
47号石室開口部

玄室

奥から外、右に小さな袖石が立っている
49号破壊された石室
(見学記)(2017年)
前回03年に訪問した時も割と石室を見かけましたが更に50基以上の大古墳群と判明したので再訪してみました、駐車場が無料になったことも大きいですが(笑)。「古墳奮闘」に載っている分布図を参考に探しまくりました。かなり広い範囲に分布していて見やすい場所もあれば藪の中のもあり1日半かかりましたよ、でもお陰でほぼコンプしました(新たに12号1基追加発見)。群集墳にしては石室がよく残っているのも多い。分布図を持たない初心者(前回の私だ)でも旧オリーブ園内に幾つも石室が残っていて簡単に見つけることが出来るしベテランのコフニストでも探すのに苦労するのもあるしいろんなレベルの人でもそれなりに楽しめます。。
後から分布図を見て気がついたのですが同じ丘陵の東端に以前訪問したスクモ塚古墳があります。1号が何故か西端にポツンとあることを考えるとこれも同じ古墳群に含めていいじゃないのという気もする。
(追記)分布図を携帯に送る際トリミングして南側離れた場所にある44号を見落とす、更にこの後かまどねこさんによって2-4号が見つかる、でも深い藪の中だしな。流石に再訪はないだろ・・・。
(2003年)
町北側の丘陵、オリーブ園内にある40数基からなる大古墳群です。個々の古墳は全く分からないので取り敢えず言ってみたら園内に入るには一応バイクも駐車料金が必要ですが料金係のお兄さんに古墳見学に来たんだけど、と言ってみたら無料で入れてくれました。序でに古墳のことを聞いてみましたがあまり知らないらしく2基見たことがあると言っていましたが確かに正面に古墳が見えてます。これが1号(仮称、以下同じ)、頂上近くの急斜面に立地していて羨道は失われているようですが巨石を使った奥壁を持つ玄室はほぼ残っています。すぐ上に2号がありますがこちらは石室が大きく損壊、玄室奥辺りがかろうじて残っていますが、奥壁も小さな石を積み上げていて1号との違いを示しています。墳丘や石室自体の規模はそれ程変わらないんですけどね。この2基はすぐ分かったが他は不明、近くに巨石が露出しているのでそれを見に西側に行くともう1基あった。これが3号、やや小型の石室です。ここより西側は急斜面で古墳もありそうにないので東側を探してみると次々に見つかりましたね。4,5,6,7,・・・。特に4号は羨道が失われているようですが8m近いやや胴張りの玄室が良好に残っていました。他にも幾つかありましたがきりがないのでそうそうに退散しました。