笹屋古墳群
岡山県高梁市(旧備中町)2016年3月訪問
5基、3-5号不明
1号
横穴式石室
位置:34°49′55″N 133°25′09″E (日本測地系)
34.83514982 133.41654622(世界測地系)
空き地の中にある、墳丘に樹木が生える

南側墳丘上部に開口

石室は埋まらず残るが

側壁左側上部が今にも崩れそう

近くの森迫古墳と同様石を左右に並べる、ここも祠があったようだ

奥から外、左側側壁が孕んできている

2号
1号南側杉林の中に形の良い墳丘が残る

緩斜面に立地、石材見られず

見学記
森迫古墳西方400mの所にありますが歩いて行くのは無理、県道を大きく迂回したほうが楽です。ナビだと県道から逸れる道は狭いかと思いましたがこれも全く問題はありませんでした。開拓地の中に1号が残されています、3月だと咲いているアセビが目印、とはいえ行けばすぐ分かりますけどね。古墳は周囲が削られていて現墳丘上部に石室露出、南側に開口しているので真南から登ると石室にジャストインします。ここも入り口が土砂で埋まっていますが無袖式でしょうか、全長4m程で森迫古墳より一回り小さい。奥壁は縦長の石材を2枚左右に並べています。森迫古墳よりは一回り小さい。ここも奥壁前に積み重ねられた石があります。南側杉林の中に2号がありますが小さな墳丘で石材は見当たりません。5基からなる古墳群だそうですが3-5号は不明。それにしてもこの辺りは標高500mを超える高原、当時はどんな集団がいて生計をたてていたんでしょうね。開拓地入り口手前に駐車スペースあり。
5基、3-5号不明
1号
横穴式石室
位置:34°49′55″N 133°25′09″E (日本測地系)
34.83514982 133.41654622(世界測地系)
空き地の中にある、墳丘に樹木が生える

南側墳丘上部に開口

石室は埋まらず残るが

側壁左側上部が今にも崩れそう

近くの森迫古墳と同様石を左右に並べる、ここも祠があったようだ

奥から外、左側側壁が孕んできている

2号
1号南側杉林の中に形の良い墳丘が残る

緩斜面に立地、石材見られず

見学記
森迫古墳西方400mの所にありますが歩いて行くのは無理、県道を大きく迂回したほうが楽です。ナビだと県道から逸れる道は狭いかと思いましたがこれも全く問題はありませんでした。開拓地の中に1号が残されています、3月だと咲いているアセビが目印、とはいえ行けばすぐ分かりますけどね。古墳は周囲が削られていて現墳丘上部に石室露出、南側に開口しているので真南から登ると石室にジャストインします。ここも入り口が土砂で埋まっていますが無袖式でしょうか、全長4m程で森迫古墳より一回り小さい。奥壁は縦長の石材を2枚左右に並べています。森迫古墳よりは一回り小さい。ここも奥壁前に積み重ねられた石があります。南側杉林の中に2号がありますが小さな墳丘で石材は見当たりません。5基からなる古墳群だそうですが3-5号は不明。それにしてもこの辺りは標高500mを超える高原、当時はどんな集団がいて生計をたてていたんでしょうね。開拓地入り口手前に駐車スペースあり。