孫座古墳
岡山県玉野市 2003年5月訪問
円墳、R12、6C末
横穴式石室
位置:34°30′34″N 133°56′42″E (日本測地系)
34.51269385 133.94234224(世界測地系)
尾根先端に立地する墳丘

石室開口部

玄室

奥から外、現地産の花崗岩を使用しているようで入り口付近はかなり風化している

(見学記)
JR備前田井駅南方300m、丘陵尾根先端に位置します。県道22号から水路沿い南側の道を西に入って行くと案内地図があります。これに従っていくのですが地図に描かれた水路が実際は小さな溝でうっかり通り過ぎてしまった。行き止まりにいたおじさんに不審がられ、どこに行くんだと聞かれて事情を話すと古墳を見に来る人がいるので教育委員会に話して案内地図をつけて貰ったがあの地図は間違っているとのこと。道を教えて貰って尾根の上の古墳にたどり着くことが出来ました。墳丘は尾根先端を整形して作っているようで径12mの円墳、南側が大きく見えるよう作られています。南側に石室が開口、柵がありますが鍵はかかっていません。でも落ち葉が厚く積もってこれを取り除かないと中には入れない。小型ながら玄室はほぼ完存ですがこの地域に広く分布する花崗岩で造られているため入り口付近の石材が風化し表面はかなりボロボロになっています。早く保護処置を取らないと危険かもしれない。帰りに案内地図をもう一度見てみると別に間違いではないですが常識的に上が北になっているため西向きの水路と感覚的に一致しなくて分かりにくいせいかもしれない。市史跡。
円墳、R12、6C末
横穴式石室
位置:34°30′34″N 133°56′42″E (日本測地系)
34.51269385 133.94234224(世界測地系)
尾根先端に立地する墳丘

石室開口部

玄室

奥から外、現地産の花崗岩を使用しているようで入り口付近はかなり風化している

(見学記)
JR備前田井駅南方300m、丘陵尾根先端に位置します。県道22号から水路沿い南側の道を西に入って行くと案内地図があります。これに従っていくのですが地図に描かれた水路が実際は小さな溝でうっかり通り過ぎてしまった。行き止まりにいたおじさんに不審がられ、どこに行くんだと聞かれて事情を話すと古墳を見に来る人がいるので教育委員会に話して案内地図をつけて貰ったがあの地図は間違っているとのこと。道を教えて貰って尾根の上の古墳にたどり着くことが出来ました。墳丘は尾根先端を整形して作っているようで径12mの円墳、南側が大きく見えるよう作られています。南側に石室が開口、柵がありますが鍵はかかっていません。でも落ち葉が厚く積もってこれを取り除かないと中には入れない。小型ながら玄室はほぼ完存ですがこの地域に広く分布する花崗岩で造られているため入り口付近の石材が風化し表面はかなりボロボロになっています。早く保護処置を取らないと危険かもしれない。帰りに案内地図をもう一度見てみると別に間違いではないですが常識的に上が北になっているため西向きの水路と感覚的に一致しなくて分かりにくいせいかもしれない。市史跡。