カキ谷古墳

岡山県津山市 2013年5月訪問

横穴式石室、玄室長5.5,幅1.3,高1m
位置:35°02′10″N 133°59′08″E (日本測地系)
    35.0393034 133.98287878(世界測地系)

谷筋に立地した古墳、北向きに開口


墳丘は僅かな高まりが残るのみ


石室上部露出


石室正面、先端まで残っているかな


細長い石室、前部は比較的良好


石室後部は基部しか残っていない


埋まっているが鏡石らしい奥壁


奥から外、右側の側壁がせり出しているようだ、車が写ったのは全くの偶然


露出した天井石、形も大きさも随分不揃い


見学記
津山市種、県道449号沿いにあり場所はすぐ分かります。墳丘は殆ど分からず北向きに石室開口、天井石3枚露出内部もかなり埋まっています。奥の方の天井石は壊失し奥壁は上部が僅かに見えている程度です。古墳脇の県道に駐車スペースあり。

正京茶畠古墳

岡山県津山市 2013年5月訪問

横穴式石室
位置:35°02′15″N 133°58′00″E (日本測地系)
    35.04069187 133.96399162(世界測地系)

弁慶岩古墳と同じ尾根上に立地、墳丘は割と残る


開口部に石材露出、殆ど埋まる


カメラを突っ込んで撮影、内部も土砂流入


下が埋まるが奥壁は1枚石のようだ


見学記
弁慶岩から道路を更に50m程上ると右手杉林越しに墳丘が見えています。弁慶岩と同じ尾根筋の斜面を利用して造られた墳丘は良好に残っていますが石室は僅かに開口程度、内部は殆ど埋まり奥壁が僅かに見えています。こちらは1枚石のようだ。
更に上方に下山田上古墳があるがコロッと忘れてたよ(汗)、ここが3つの中で一番良好な石室なのにな。

弁慶岩古墳

岡山県津山市 2013年5月訪問

横穴式石室、玄室長5.3,幅1.7,高1.5m
位置:35°02′13″N 133°58′01″E (日本測地系)
    35.04013637 133.9642694(世界測地系)

尾根先端に構築、墳丘はかなり流失


開口部正面、前面は崖状で撮りにくい


開口部から石室内部、多少埋まるも長い石室が残る


中程から奥、石材は小型


平石を積み重ねた奥壁、左側の石材が不揃い、奥の天井が一段下がる


奥から外、袖石を使った右片袖式


見学記
津山市高尾、国道53号を西に曲がり橋を渡って真っ直ぐ田圃を突っ切っていくと丘陵に突き当たりそこから雑木林になっています。そこから150m程右手に椎茸のホダ木がおかれて広場のように生っている場所があってその奥にあります。細長い尾根先端を整形して作ったような墳丘、南向きに開口していますが入り口も中も半分くらい土砂で埋まり入りにくい。でもかなり長い石室が残っています。奥壁も下部が埋まっていますが平石を何段か重ねているようだ。以前は林の中まで車で入って行けたようですがこの時は入り口で進入禁止になっていました。何故かホッ(笑)、入っていくと駐車スペースがややこしそうだったからな。

油木高塚古墳(油木北奥の前古墳)

岡山県津山市(旧久米町)1995年3月訪問

前方後円墳
位置:35°00′56″N 133°54′09″E (日本測地系)
    35.01874915 133.89982915(世界測地系)

墳頂に立つ標柱


(見学記)
元の交差点から西に約2.3km行き川を越えた北側の丘陵上(溜め池が目印)にある全長 35m の前方後円墳です。墳丘は良好だが林の中で分かりにくい、墳丘上に標柱あり。別名油木高塚古墳。町史跡。

高野山根古墳群

岡山県津山市 1995年3月訪問、2006年再訪

方後円墳2、円墳1

1号
前方後円墳、TL32,R26,RH7,FW15.5,FH3.5
位置:35°01′20″N 133°57′42″E (日本測地系)
    35.02541568 133.95899272(世界測地系)
比較的良好な墳丘


2号
前方後円墳、TL36,RH4.5
横穴式石室、全長9.5m、玄室長6.2,幅1.7,高2.2m
後円部正面


石室正面


羨道


玄室


奥壁、奥壁側壁とも乱石積み


奥から外、片袖式


3号
円墳
2号後円部側にある


(見学記)
(1995年)
中宮古墳群の南側、目と鼻の先にある前方後円墳2基から成る古墳群ですが直接行くことは出来ず一旦国道に出てから回らなくては行けません。1号墳は全長32m、高7m林の中に背の高い墳丘が見えています。前方部が少し削られている他は良好。2号は全長36m、高4.5mとほぼ同規模の大きさ。全体が雑木に覆われていてすぐ側を通ったのに気づかず1号を見つけてからやっと分かった次第。後円部東側に円墳?。1号は竪穴石室、2号は横穴石室があるそうだが現在は全く分からず。

(2006年)
ここも2号で石室が開口しているので行ってみました(前の見学記を読んでみたら2号が横穴石室を持つのを知っているし3号墳もしっかり見ているじゃないか)。後円部南側に開口していましたが急傾斜と言うよりは殆ど崖のような場所で事前に場所を知っていないと探し出せないような所でした。石室自体は全長9.5m、羨道玄室まで非常に良好に残っています。典型的な片袖式の玄室、側壁奥壁とも乱石積みです。墳丘北側は湿地のようになっていて周溝があったんでしょうか。後円部側に円墳の3号があります。前回見ているんだけど全く記憶にない。
すぐ側の1号は変わりないけど杉の倒木で近寄り難くなっている。その分側面の様子はよくわかる。

正仙塚古墳

岡山県津山市 1989年4月訪問、1994年再訪

前方後円墳、TL56
位置:35°04′33″N 134°02′42″E (日本測地系)
    35.07902315 134.04231638(世界測地系)

後円部頂に露出した石棺蓋石





(見学記)
車塚北西約2km、県道345号線の西側丘の上にある全長56mの前方後円墳です。古墳は林の中にあって保存状況は良好、全般に低平な墳丘です。後円部頂に組合式長持ち形石棺が露出、竜山石と推定されています。別名竹塚。

岡大塚古墳

岡山県津山市(旧久米町)1995年3月訪問

前方後円墳
位置:35°03′44″N 133°53′29″E (日本測地系)
    35.06540992 133.88871904(世界測地系)

墳頂に立つ標柱



(見学記)
県道339号をさらに 800m 程西に行った南側の丘陵上にある全長 54m の前方後円墳です。後円部に盗掘坑があるが全体に良好、割と大きな感じのする墳丘です。墳丘上に標柱があるが林の中にあって見つけにくい、この他に紹介する町の史跡となっている前方後円墳も同様ですが藪の中の墳丘上に立てるより目印になるような位置に立ててほしいですね。5号墳なので他にもあるはずだが全く分からず。町史跡。

中宮古墳群

岡山県津山市 1989年4月訪問、1994年1995年再訪

帆立貝式1他

1号
帆立貝式、TL23
横穴式石室、全長7.8m、玄室長4.25,幅2.6,高2.1m
位置:35°01′27″N 133°57′43″E (日本測地系)
    35.02735989 133.95927041(世界測地系)
89年当時、手前が前方部


玄室内部、木の枠組みで補強、さすがに怖くて入れなかった


94年枠組みが腐って崩れ落ちている


95年整備完了なのか異様な姿をしている


玄室、やっと中に入れた、小型の石材を積み上げた台形断面をしている


奥から外、典型的な右片袖式


前方部にある箱式石棺


丘陵麓近くの平坦面に立地


墳丘、石室図(説明板より)


円墳群




9号石室


(見学記)
(1989年)
津山市からR53を南下するとJR佐良山駅南方500m丘陵麓近くの緩斜面上にある古墳群です。登っていくと真っ先に目に付くのが帆立貝式の1号墳、全長23m西側に片袖式の横穴石室が開口しています。後円部がざっくり掘られ石室が露出しているのでしょうかビニールシートが懸けられていた。岡山文庫「岡山の古墳」に載っている写真では全く盗掘を受けていない墳丘が写っているから盗掘はたぶん戦後になってからでしょうね。せっかく千数百年保ったのにね。 石室内部は太い木材で補強されているが古く今にも折れそうでとても内部に入る勇気はなかった。
これが1回目。2回目に行った時は石室上部だけ盛り土している(何故か脳の露出した人体模型を想像してしまった。もう少し景観にも配慮してほしかったですね。内部も新たな木材で補強していました。墳丘の割に大きな石室で全長7.8m玄室長4.3m持送りの強い石室で両壁奥壁とも小型の割石が使用されています。くびれ部にも箱式石棺が露出しています。1号の側や東側にも6基(もっとあるかも)円墳が分布、そのうち1基で無袖式の石室が開口、壁は小型の割石ですが奥壁や天井はやや大型の石が使われています。全体が疎林の中で墳丘は枯れ葉に覆われていて大変いい雰囲気です(もちろん早春の頃ですが)。市史跡。

美和山古墳群

岡山県津山市 1989年4月訪問、1994年再訪

前方後円墳1、円墳3
公園として整備

分布図:(説明板より)


1号(胴塚)
前方後円墳、TL83,R50,RH9,FW30,FH5
位置:35°03′36″N 133°58′10″E (日本測地系)
    35.06318969 133.96676827(世界測地系)
6号よりの遠望


東側から


前方部隅から後円部


北側側面


前方部から後円部


後円部から前方部


墳丘図(説明板より)中世の城として利用されていたため両側に土塀の突出部がある、上記の写真に前方部側の土塀が写っている


2号(蛇塚)
円墳、R40,H7




3号(耳塚)
円墳、R40,H5




6号
1号より、右奥が2号


89年当時は他の古墳も藪に覆われて見学が困難だった


(見学記)
津山市役所東方約3.5km前方後円墳1(胴塚),中型円墳2(耳塚、蛇塚),小円墳1から成る古墳群です。この名前も何か伝説がありそうで面白いですね。小丘陵の北側に位置していましたが現在はR179バイパスに丘が切断されて国道脇にある説明板からすぐ公園となっている古墳群にたどり着けます。公園にはいるとすぐ左側に耳塚(3号墳)その北側に蛇塚(2号墳)とほぼ同規模の円墳が並んでいます。大きさの割に背の高い墳丘です。2号すぐ北側に復元された6号墳、ここから丘陵北端に胴塚(1号墳、全長83m、後円径50m、高9m)が見えています。2回目の時は松が伐採され下草も刈られてよく見えました。最初後円部に突出部が見えて一瞬前方部が二つあるぞ、と思いましたが説明板によれば戦国時代に城として使われた時の土塁跡とのこと、前方部側にも付いています。一括して国史跡。

万燈山古墳

岡山県津山市(旧加茂町)2010年4月訪問

円墳、R24,H4、6C後半
横穴式石室、全長11m、玄室長6.5,幅2.2-2.4,高2.8m
位置:35°10′36″N 134°03′10″E (日本測地系)
    35.17984531 134.05009005(世界測地系)

低い丘陵上墓地の一角にある


墳丘良好全体がツタに覆われている


石室正面、柵があり中には入れない、一応


短い羨道に長い玄室


やや持ち送りのある側壁、玄室規模の割に石材はそれ程大きくはない


中型石材を積み上げた奥壁、奥に箱式石棺がある


箱式石棺、他に陶棺1木棺7があったそうだ、巨大石室に箱式石棺は総社市箭田大塚を思わせる


奥から外、片袖式、隙間の一部にセメントを詰めているのが残念


〃(縦位置)


(見学記)
津山市加茂町塔中、市役所支所北東300m低い丘陵上に造られた墓地の一角にあります。南側を通る県道75号沿いに小さな墓地がありそこに案内表示があります。そこから登っていくと墓地前に蔓植物に覆われた大きな墳丘があり南側に石室が開口しています。全長11m、玄室長6.5m県北最大の石室です。左片袖式で玄室は台形断面、天井石もレベルが揃えられています。奥壁は下部にやや大きな石を据えているが石室規模の割にはそれ程でもなく更にその上に石材を積み重ねています。奥壁前に組合式箱式石棺がある、他にも陶棺が出土したそうです。側壁隙間にセメントを充填しているのが残念。入り口に柵があり中には入れません、一応。案内表示前の県道に僅かに駐車スペースあり。反対側の墓地から入っていけばそちらに駐車場があるようだ。町史跡
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示