圓通寺古墳群

岡山県新見市(旧大佐町)2021年4月訪問

2基

墓地駐車場に説明板


墓地奥の方に2号標柱が見ている、その手前に1号


2号
 横穴式石室、全長6.5,玄室幅1.2,高1.8m(説明板より)
 位置:35°05′00″N 133°34′31″E (日本測地系)
    35.08651522 133.57263487(世界測地系)
石室正面、天井石1枚露出


階段があって降りることができます


外見からは想像できないほど立派な石室が残る


中程から、側壁はやや内傾


奥壁はブロック状の石を組み合わせる、一応四角い石が鏡石か


奥から外、無袖かな


1号
 横穴式石室、全長7.5,幅2.2,高2m
擁壁に石室開口、よくあるパターンだが


一応羨道


一応玄室、天井はコンクリート復元、羨道を含めても7.5mもあるかな


左側


右側


奥から外、袖石も側壁も何もかも変、ほんとに石室なのか、遺物は出ているようだけど


(見学記)
新見市大佐永富、圓通寺墓地内に2基(説明板だと2基~数基)の石室が保存されています。でも説明板の所に立って墓地全体を見渡しても存在がわかりにくい。石室前に白い標柱が立っていますが”ゴミ捨てるな”の標柱も多くあるからわかりにくい。奥の方にあるのが2号、墳丘はないか埋められていて開口部は地面下側になっていますが鉄の階段があって降りることができます。外側からは想像できないほど長い石室が良好に残っています。これはちょっとビックリ。1号はその手前、擁壁に穴が開いています。中に入るとウーン・・・これは石室なんでしょうか、強烈な違和感があります。基部だけが石室で上のは後世のものなのかな、基部も奥行きの割に幅が広いような。2号が素晴らしかっただけにガッカリ感が強い。岡山県GISだと1号は”低丘陵西斜面中腹。昭和52年、発掘調査実施。径15mの円墳。南に開口する片袖の横穴式石室。玄室長2.9m、幅2.4m、高1.8m。羨道長3m、幅1.6m、高1.2m。玄室床面に排水溝”と詳しく書かれ出土品も”刀子・馬具等”だそうだから石室なんでしょうけどね。2号の方は1号北西とごく簡単にしか書かれていない。コフニストからすれば2号の方が余程価値がある。因みに説明板では”圓通寺”ですがGISでは”円通寺”です、検索の際困るんだよな。説明板前に駐車場有り。

大山古墳群

岡山県新見市(旧大佐町)2021年4月訪問

10基中5基残存

分かれ道に案内表示、奥の道を行く、でも最初はこれが手前に倒れ草に隠れていて誰も気が付かず迷走の始まり


もう一つの案内板、背後のは墳丘ではありません


1号前に説明板、背後に天井石が見えている


1号
 横穴式石室、玄室長4,幅1.5m
 位置:35°02′49″N 133°33′15″E (日本測地系)
    35.05012958 133.55152713(世界測地系)
天井石が2枚露出


反対側から見るとかなり荒々しい


正面から


内部は半ば埋没、最後部の天井が抜かれているので明るい


背後から、何で最後部だけ抜いたか


奥壁は平石を重ねる


奥から外、右片袖か


2号
1号背後に石室、一応2号


何とか石室と分かる程度に残る


奥壁でしょうが上や左に隙間


(見学記)
新見市大佐田治部、姫新線丹治部駅北方の山中にある古墳群です。車で移動中案内板を見つけたので急遽訪問してみました、流石に皆さんコフニスト、古墳群だと叫びましたね。古墳の側に説明板が立っていてそれによると10基からなりますが5基消滅、5基現存だそうです。説明板の背後に立っているのが1号で石室殆ど露出、天井石も最後部がなくなっています、それ程埋まっておらず中に入れます。その手前に残骸状態のがあってこれが8号、1号左奥にあるのが2号で半壊状態です。この少し北側に3号があるようですが見逃しました。県道脇の案内板に従って探してみましたが4人で探したがなかなか見つかりませんでした。後で分かりましたが最初の案内板が倒れていて草むらの中に隠れていたのが原因でした。この矢印に従っていくともう一つの案内板があり古墳群はそのすぐ先です。古墳とは関係ないですが保安林(だったかな)の標柱が立っていてその山道を進んでもOK(この標柱はすぐ見かけていたんですけどね)。できれば県道脇の案内板に距離を書いて欲しかった。林際に石仏がありますがむしろここに案内表示が欲しかった。ここで道が別れていますが正解の右側は草が生えていて通りにくくつい舗装されている左の方に行ってしまいます。その道も先ではセリバオウレンが群生していて人が殆ど通ってないようなんですけどね。4人だからなんとか探せた、一人だったら諦めていたかもです、でも思わぬ拾い物でした。岡山県GISだと古墳群はかなり広い範囲で示されていますが実際は1号周辺に集中しているようです、市史跡。

青地古墳群

岡山県新見市 2021年4月訪問

3基

遠景
駐車場からの眺め、体育館背後の斜面上に立地


1号
 横穴式石室
 位置:34°59′41″N 133°28′03″E (日本測地系)
    34.99791052 133.46486959(世界測地系)
唯一良好に残る石室


現存長4.9mだがそんなにあるかな


切石状の奥壁


奥から外、側壁がかなり傾くが元のままかな


天井石は3枚露出だそうです


2号
道路向かい側にいかにもな墳丘、道路で削られているようだ、GISだと道路西側になっているがこれは東側


大きな天井石露出、内部埋没


3号
2号からやや離れた北側


墳頂部に天井石露出、これも大きい


開口部辺りなのかな


4号(仮称)
1号北側に巨石露出


天井石でしょうか


(見学記)
新見市下熊谷、新見市運動公園体育館西側の林の中にある3基からなる古墳群です。1号で石室完全露出、長さ3m程度の小型石室です(資料では現存長4.9m)。側に説明板が立っていますが完全に藪の中です。この東側道路向かいに2号があり石室天井石露出、内部は埋没しています。1号北側尾根筋にあり天井石が露出しているそうですが藪が酷くて接近できず、初めはこれが3号かと思いましたがGISではこの場所に古墳はない。2号北側にも墳丘があり頂部に石室っぽいのがありました、これが3号のようです。基部しか残っていませんが1号と同じ開口方向、古墳でしょうか。ここは偶々待ち合わせ場所にしましたがグーグルマップを見てみると青地1号が載っていてその存在がわかりました。その説明によると1,2号の間は山道のようですが今は舗装路になっています。と言ってもすぐ先は行き止まりですが。山道脇ということなのでつい新見富士に登る山道方向に行ってしまいました(汗)。グーグルマップの位置も少し西に偏っているのも一因ですが岡山GISも位置がずれているような気がします。公園駐車場有り。

今見古墳群

岡山県新見市 2013年5月訪問、21年4月再訪

十数基
今週追加分

その1
横穴式石室
位置:34°57′55″N 133°28′57″E (日本測地系)
    34.96846988 133.47986961(世界測地系)
丘陵中腹の緩斜面をカットして構築


石室入り口、隙間程度しか開いていない


石室後部天井が開口


内部はかなり土砂流入、盗掘でしょうか、掘られた跡がある


羨道天井が一段下がる


奥壁側は埋没して見えず


その2
横穴式石室
位置:34°57′54″N 133°29′02″E (日本測地系)
    34.96819215 133.48125837(世界測地系)
道路から見えている


左側から伸びる尾根先端を整形


上記反対側、左が開口部


石室正面、三角形の石が埋まり非常に入りにくい


やや埋まるも石室良好、若干持ち送り


天井レベルが揃う


奥壁は1枚石+右に若干


奥から外


10号
横穴式石室、石室長4.3,幅1.45,高1.4m

古墳公園として10,11号を現状保存


石室露出、前部崩壊


石室内部、持ち送りはない


鏡石らしい1枚石の奥壁、最奥側壁上部を奥壁のカーブにあわせているようだ


奥から外


天井石3枚残存


11号
横穴式石室、石室長6.5,幅1.45,高1.4m
位置:34°57′53″N 133°29′00″E (日本測地系)
    34.96791439 133.48070288(世界測地系)
こちらも石室露出、開口部は側壁部分


こちらが本来の石室正面、こちらからも入れないことはないですが


石室内部は大分埋まる


こちらも鏡石らしい奥壁


奥から外


天井石5枚露出



その3
その1から上がった斜面に石材露出


どう見ても石室だが内部埋没


背後にも天井石らしい石材が見えている


その4
車が通れる山道を下っていくとハッキリした墳丘


石室は大きく破壊


側壁の一部が残る


(見学記)
(2013年)
新見市正田、詳細不明だったが取り敢えず訪問。集落一番奥に山に登る長い石段があり神社、その後方50mの所に仮1号があります。斜面をカットした墳丘がよく残っています。南西に開口していますが入り口は隙間程度、天井後部が盗掘で開口していますが内部もかなり土砂で埋まり奥壁も見えず状況はよくありません。周りを探してみましたが見あたらずこれだけかなと思って降りてみたが石段下の道路を更に奥に進むと小公園(今見古墳公園)がありそこに石室が2基現状保存されていました。10号(玄室長4.3m)11号(玄室長6.5m)で石室が完全露出状態です。どちらも入室可能ですが11号は側壁から入ることになります。もしこちらを先に見つけていたら神社まで上がることはなかったかもね。これに気をよくして更に行くと50m程先に小屋がありその背後にもありました。尾根先端に構築された墳丘で南向きに開口、内部は多少埋まっていますが残存長5m程度です。ただ入り口に三角形の石が埋まっていてかなり入りにくい。チゴユリのおまけつき。状況が全く分からない状態で4基見つかったのは上出来でした。石段下に駐車スペースあり。

大釜古墳

岡山県新見市(旧哲多町)2013年5月訪問

横穴式石室
位置:34°55′48″N 133°27′15″E (日本測地系)
    34.93319542 133.45153995(世界測地系)

石室とも分かりづらい状況


背後から、小型石材は開墾の際出たものでしょうか


隙間があったので覗いてみたが


よく分かりません


(見学記)
新見市哲多町本郷、県道33号沿いにありますが建物の陰になっていて直接には見えません。石室完全露出も開墾の際に出た石材が積まれサッパリ石室らしくありません。後部に僅かに隙間があり内部をカメラで撮影すると僅かに空間があるから石室だろうなと思った程度です。

大上古墳

岡山県新見市(旧哲多町)2013年5月訪問

 位置:34°56′51″N 133°24′13″E (日本測地系)
    34.95069245 133.40098792(世界測地系)
(画像無し)

(見学記)
新見市哲多町大野、尾根先端に構築された古墳ですが藪に包まれよく分からず。墳丘はそこそこ残っていますが墳頂に天井石2枚露出していますが石室は埋没しています。現状墳丘にたいして南に偏っているところを見ると墳丘は南半分くらい壊失しているかも。茨が多く接近困難、写真撮らなかったけど今思えば石材露出程度でも撮っておけばよかったな。

立坂峠古墳群

岡山県新見市(旧哲西町)2011年4月訪問

3基

1号
円墳、R13
横穴式石室、全長4m
位置:34°57′07″N 133°19′47″E (日本測地系)
    34.95513598 133.327105(世界測地系)
杉林の中の墳丘


石室露出、内部埋没


南側こちらが開口部かな


上記反対側から


2号
墳丘、反対側は山道で削られている


石材数個露出


(見学記)
北峠古墳から山道を更に北上、大きく右カーブする辺りに2号墳の石室が露出しています。平たい天井石が3枚露出していてこれは遺跡情報とあっているかな。内部は埋没。そのすぐ下に1号、墳丘は山道で大きく削られ石材が数個露出している程度です。

高井2号

岡山県新見市(旧哲西町)2011年4月訪問

位置:34°56′57″N 133°19′46″E (日本測地系)

    34.95235844 133.32682734(世界測地系)

急傾斜から緩傾斜に移る場所に立地、中央が盗掘で凹む(杉の木の場所)


石室石材?


(見学記)
新見市哲西町上神代、一旦中国道東側に出て400m程北上すると西江公会堂があり(ここでも駐車可)その辺りから高速下を潜って300m程行き山道が大きくUターンした辺りから更に50m程進んだ右側杉林の中にあります。丘陵急傾斜が緩傾斜に変わる辺りに小さな墳丘があり頂部が凹んでいます。頂部じゃなく墳丘裾辺りに数個の石材が見えていますが石室石材でしょうか。ただ岡山県遺跡地図では天井石4枚残存となっているんですが。周りを探しても古墳らしきものはなかったな。

狼塚古墳

岡山県新見市(旧哲多町)2011年4月訪問

円墳、R15,H3
横穴式石室、全長7m、玄室幅1,高1.2m
位置:34°54′50″N 133°23′09″E (日本測地系)
    34.91708459 133.38321275(世界測地系)

石室正面、羨道前部壊失


非常に整った玄室


持ち送りはなく壁面も整えられている


奥壁は見事な四角い1枚石


奥から外、天井レベルも揃う


(見学記)
新見市哲多町田淵、スズランの園西方大規模牛舎北側の丘陵尾根上にある古墳です。牛舎北側を通る道路を西側から入って2番目の駐車スペース、この西側20m道路のり面上に哲多町のコンクリート杭がありそこに登ると古墳まで獣道が続いています。コンクリート杭は幾つもあってこれを間違えると藪の中の彷徨う羽目になります(経験者談)。墳丘ははっきりしませんが南向きに開口した石室は良好、無袖式かな。奥壁は四角い巨石1枚石で表面が整えられている。この大きさにあわせたのでしょうか奥の方が少し幅が狭くなっているようだ。今回訪問した新見市の古墳はこれが最初だが結果的に一番立派な石室だった。

二宮塚古墳

岡山県新見市(旧哲西町)2011年4月訪問

横穴式石室、全長7.1m、玄室長4.2,幅1.6m
位置:34°57′39″N 133°20′45″E (日本測地系)
    34.96402384 133.34321433(世界測地系)

丘陵麓に位置する


北西に開口、羨道上部壊失


玄室内部、左側に袖石が隠れている


奥は土砂が流入埋没


奥から外、片袖式


(見学記)
新見市哲西町上神代、JR市岡駅から国道182号を西に500m程行き南に曲がって橋を渡る。道は大きく右カーブしているが真っ直ぐ行く道がある(車では入らない方がいいだろう)。道なりに行って杉林の中に入って50m程、右側に古墳があります。山の麓辺りに築かれた古墳は墳丘ははっきりせず北西側に石室開口、上に祠がのってます。羨道は前部天井石壊失、玄室は奥から土砂が流入して奥壁は見えません。玄門は柱石を立てた右片袖式、側壁は小形石材を積み上げていますがあまり凸凹がないよう整えられています。橋から右カーブした先に駐車スペースあり。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示