青地古墳群
岡山県新見市 2021年4月訪問
3基
遠景
駐車場からの眺め、体育館背後の斜面上に立地

1号
横穴式石室
位置:34°59′41″N 133°28′03″E (日本測地系)
34.99791052 133.46486959(世界測地系)
唯一良好に残る石室

現存長4.9mだがそんなにあるかな

切石状の奥壁

奥から外、側壁がかなり傾くが元のままかな

天井石は3枚露出だそうです

2号
道路向かい側にいかにもな墳丘、道路で削られているようだ、GISだと道路西側になっているがこれは東側

大きな天井石露出、内部埋没

3号
2号からやや離れた北側

墳頂部に天井石露出、これも大きい

開口部辺りなのかな

4号(仮称)
1号北側に巨石露出

天井石でしょうか

(見学記)
新見市下熊谷、新見市運動公園体育館西側の林の中にある3基からなる古墳群です。1号で石室完全露出、長さ3m程度の小型石室です(資料では現存長4.9m)。側に説明板が立っていますが完全に藪の中です。この東側道路向かいに2号があり石室天井石露出、内部は埋没しています。1号北側尾根筋にあり天井石が露出しているそうですが藪が酷くて接近できず、初めはこれが3号かと思いましたがGISではこの場所に古墳はない。2号北側にも墳丘があり頂部に石室っぽいのがありました、これが3号のようです。基部しか残っていませんが1号と同じ開口方向、古墳でしょうか。ここは偶々待ち合わせ場所にしましたがグーグルマップを見てみると青地1号が載っていてその存在がわかりました。その説明によると1,2号の間は山道のようですが今は舗装路になっています。と言ってもすぐ先は行き止まりですが。山道脇ということなのでつい新見富士に登る山道方向に行ってしまいました(汗)。グーグルマップの位置も少し西に偏っているのも一因ですが岡山GISも位置がずれているような気がします。公園駐車場有り。
3基
遠景
駐車場からの眺め、体育館背後の斜面上に立地

1号
横穴式石室
位置:34°59′41″N 133°28′03″E (日本測地系)
34.99791052 133.46486959(世界測地系)
唯一良好に残る石室

現存長4.9mだがそんなにあるかな

切石状の奥壁

奥から外、側壁がかなり傾くが元のままかな

天井石は3枚露出だそうです

2号
道路向かい側にいかにもな墳丘、道路で削られているようだ、GISだと道路西側になっているがこれは東側

大きな天井石露出、内部埋没

3号
2号からやや離れた北側

墳頂部に天井石露出、これも大きい

開口部辺りなのかな

4号(仮称)
1号北側に巨石露出

天井石でしょうか

(見学記)
新見市下熊谷、新見市運動公園体育館西側の林の中にある3基からなる古墳群です。1号で石室完全露出、長さ3m程度の小型石室です(資料では現存長4.9m)。側に説明板が立っていますが完全に藪の中です。この東側道路向かいに2号があり石室天井石露出、内部は埋没しています。1号北側尾根筋にあり天井石が露出しているそうですが藪が酷くて接近できず、初めはこれが3号かと思いましたがGISではこの場所に古墳はない。2号北側にも墳丘があり頂部に石室っぽいのがありました、これが3号のようです。基部しか残っていませんが1号と同じ開口方向、古墳でしょうか。ここは偶々待ち合わせ場所にしましたがグーグルマップを見てみると青地1号が載っていてその存在がわかりました。その説明によると1,2号の間は山道のようですが今は舗装路になっています。と言ってもすぐ先は行き止まりですが。山道脇ということなのでつい新見富士に登る山道方向に行ってしまいました(汗)。グーグルマップの位置も少し西に偏っているのも一因ですが岡山GISも位置がずれているような気がします。公園駐車場有り。