新屋敷古墳
岡山県早島町 2008年3月訪問
8C前半
横穴式石室(移築)、全長3.5m、玄室幅0.63,高0.8m
位置:34°37′21″N 133°50′06″E (日本測地系)
34.62573208 133.8323488(世界測地系)
公園内に移築復元

石室正面

石室内部、写真では大きく見えるけどかなり小型

終末期にしては粗い感じ、奥の天井石が一段下がっている

奥壁は一応1枚石

奥から外、無袖式

(見学記)
早島町矢尾、コンベックス岡山(岡山市)の道路を挟んだ南側にある扇谷公園に石室移築移築墳丘も復元されています。公園東端植え込みに囲まれて知らないと見逃しそうです。石室は全長3.5mと小型、8C前半終末期の古墳としては石材の積み方が粗い。奥壁は1枚石と言っても石室が小さいからそれ程大きなものではないです。天井石は3枚残っているが元の位置にあったのは1枚だけだそうだ。石材は岡山でよく見かける花崗岩でなく頁岩が使われています。早島町唯一の石室だそうだけど史跡指定されていないみたい。やはり移築だからでしょうか。公園に駐車場有り。
8C前半
横穴式石室(移築)、全長3.5m、玄室幅0.63,高0.8m
位置:34°37′21″N 133°50′06″E (日本測地系)
34.62573208 133.8323488(世界測地系)
公園内に移築復元

石室正面

石室内部、写真では大きく見えるけどかなり小型

終末期にしては粗い感じ、奥の天井石が一段下がっている

奥壁は一応1枚石

奥から外、無袖式

(見学記)
早島町矢尾、コンベックス岡山(岡山市)の道路を挟んだ南側にある扇谷公園に石室移築移築墳丘も復元されています。公園東端植え込みに囲まれて知らないと見逃しそうです。石室は全長3.5mと小型、8C前半終末期の古墳としては石材の積み方が粗い。奥壁は1枚石と言っても石室が小さいからそれ程大きなものではないです。天井石は3枚残っているが元の位置にあったのは1枚だけだそうだ。石材は岡山でよく見かける花崗岩でなく頁岩が使われています。早島町唯一の石室だそうだけど史跡指定されていないみたい。やはり移築だからでしょうか。公園に駐車場有り。