奥塚古墳

岡山県真庭市(旧美甘村)2021年4月訪問

横穴式石室
位置:35°10′12″N 133°36′16″E (日本測地系)
   35.17317251 133.60179525(世界測地系)
作業小屋の背後に石室完全露出、霙混じりの雨が降っています、左側石材前の白っぽくなっているのは積もった霰


元位置で残った天井石は1枚だけ、手前にずり落ちた天井石


これでよく残ったなの状態、内部に祠


斜め前から


側壁外側、石が突き出ていて墳丘に刺さり安定化を図っているのがわかります


開口部上から、時間がなくて背後からを撮ってなかった


(見学記)
真庭市美甘、投石場古墳から更に谷奥、北500m程の場所にある古墳です。小屋の背後に石室完全露出、前部は崩壊しかけていて後部もこの状態でよく残っているなと思う石室です。冷たい雨が降りしきり雹も積もっている状態なのでここもサッサと撤退。小屋前の脇道に駐車可。

投石場古墳

岡山県真庭市(旧美甘村)2021年4月訪問

横穴式石室
位置:35°09′58″N 133°36′17″E (日本測地系)
   35.16928407 133.60207309(世界測地系)
小さな谷筋の中に立地、ここで谷が2つに分かれるから尾根先端だったかも


水田段差部分に巨石天井石露出


左側に奥壁が僅かに見えている、殆ど平野部が望めない谷筋


内部は埋没、ゴミ溜め状態


(見学記)
真庭市美甘、これも小さな谷の中にある古墳です。現在は田んぼの中に天井石が露出していますが当時は当然田んぼではなくただの斜面だったのかな。そもそも当時でもそんなに人が通っていたような場所とも思えません。名前も面白い、投石だけなら地名と考えられるけど場とついているから訳がわからなくなる。石室内部は殆ど埋まっていて石を投げ入れたとも思えず天井が平たいからこの上で石でも投げたんでしょうか。市史跡。

塚ヶ成古墳

岡山県真庭市(旧美甘村)2021年4月訪問

横穴式石室
位置:35°08′56″N 133°36′30″E (日本測地系)
   35.15206379 133.60568435(世界測地系)
クリエイト菅谷キャンプ場内に保存、雨が降っている中大急ぎで撮影


天井を失った石室


天井以外保存状態はよさそう


巨石奥壁、右側に小さな詰め石がある


割石積みの側壁


左側


上横から、白いのは桜の花びらです


(見学記)
真庭市美甘、クリエイト菅谷キャンプ&リゾート内に保存されている古墳です。園内は広いですが駐車場直ぐ側なので分かりやすい。石室下部残存、奥壁は巨石1枚石です。雨が降っているのでさっさと撤退。ここも地形図を見ると谷の奥辺り、なんでこんな場所に、な場所です。市史跡。

森谷古墳

岡山県真庭市(旧美甘村)2021年4月訪問

横穴式石室
位置:35°09′24″N 133°37′18″E (日本測地系)
   35.15984098 133.61901646(世界測地系)
古墳前に標柱、でも位置が中途半端、どうせなら県道脇に立てればいいのにこの位置では見逃しそう


天井を失った石室露出、祠が立っているのがまぐさ石でしょうか


前部は崩壊埋没


右側から


奥壁は平石を重ねる


最上部がやや前に出ているので、天井もそれ程高くはなかったもよう


少し離れた場所にあった巨石、天井石の一つでしょうか


(見学記)
真庭市美甘、谷筋を走る県道447号脇にある古墳です。でも道路からは見えません。場所もかなり急な斜面でとても古墳があるとは思えないような場所です。古墳の場所だけやや傾斜が緩くなって立地、墳丘流失上部を失った石室が露出しています。側に天井石と思われる巨石が転がっています。交通の要衝とも思えないしなんでこんな場所に立地したのか。古墳脇に標柱が立っていますがこれも道路からは見えないのでできれば県道脇に立てて欲しかった。すぐ下側道路脇に駐車スペースあり。

四ツ塚古墳群

岡山県真庭市(旧八束村)2001年4月訪問

円墳19基、現存16基

1号
円墳、R24,H3.5
横穴式石室、玄室長4.85,幅1.9,高2.3m
位置:35°17′32″N 133°43′01″E (日本測地系)
    35.29538342 133.71428256(世界測地系)
墳丘、石室正面、平野と反対側の北側に開口


羨道


玄室、小型の平石を使用


奥から外、右片袖式


2号
墳丘越しに1号が見えている


3号


4号
左奥に3号


左から4,3,2号、1号も含めて低い尾根上に並ぶ


5号
左奥に6号


6号


8号


3号よりの眺め、8,9,10号は低地にあって状態が悪い


13号
発掘で木棺2基が検出されている


15号


(見学記)
蒜山高原にある盆地の北側、低い丘陵を利用して造られた19基からなる古墳群で現在16基が残存しています。南側にある1-4号が径30m程で大きく目立つことからこの名が付きました。1号墳は径27m、高4mの円墳で唯一石室が開口しています。平野と反対側の北向きに開口した右片袖式石室で玄室長5m、幅2m、高さ2.3mで平石を積み上げています。入り口に柵がありますが何とか中に入れる。谷を挟んだ北側林の中に13号墳があります。造出を伴う円墳で2基の箱形木棺が検出されています。1号とほぼ同じ後期前葉の築造です。内容が分かっているのはこの2基だけ。現在一括して国の史跡に指定され公園として整備されています。西側に蒜山郷土博物館(入場料300円)があり古墳群の模型や13号出土品、主体部模型が展示されています。

立古墳群

岡山県真庭市(旧北房町)1999年4月訪問

前方後円墳2

1号
前方後円墳、TL90、5C
位置:34°57′10″N 133°38′37″E (日本測地系)
    34.95597305 133.6409651(世界測地系)
後円部


2号
前方後円墳、TL69,R36
くびれ部から後円部


(見学記)
さらに町道を東に行くとまた案内石碑がありそこから南にはいる。畑の中に説明の石碑があり古墳はそのすぐ前の林の中。2基の前方後円墳からなり1号墳は全長90mの前方後円墳で尾根を利用して造られ墳丘は割と良好、後円部が平野側に面しているためかなり大きく見えるが背後の前方部はそれ程でもない。くびれ部東側に竪穴式石槨があった。5C。すぐ南側に全長69mの2号墳がある。後円部はよく残っているが前方部は墓地のため殆ど削平されている。

下村古墳

岡山県真庭市(旧北房町)1999年4月訪問

円墳、R25,H5、6C後半
横穴式石室、全長12.3m、玄室長6.5,幅2.4,高2m
位置:34°56′47″N 133°38′06″E (日本測地系)
    34.94958511 133.63235547(世界測地系)

細長い尾根の中間付近に立地する墳丘


石室正面


羨道、玄門


玄室


奥から外、両袖式、県内でも有数の長さ


(見学記)
定古墳群から集落内の町道を北上し、山麓沿いの道を行くと案内用の石碑があるのでそれに従って山側に入る。溜池そばの細長い尾根上に立地、径 25m の円墳で南側に石室が開口、全長12.3m、玄室長6.5mの両袖式ですが左袖はブロック状に石が突き出ている。他の古墳同様ここも角礫岩が使われていて全体に荒々しい感じがする。6C後半。町史跡。

定古墳群

岡山県真庭市(旧北房町)1996年4月訪問、1999年2006年2012年再訪

方墳3、他2基

定東古墳
方墳、L20、7C
横穴式石室、全長11.6m、玄室長5.4,高2.6m
位置:34°56′19″N 133°38′02″E (日本測地系)
    34.9418085 133.63124473(世界測地系)
丘陵麓に築かれた墳丘(99年)


墳丘正面(〃)西古墳と併せて前方後円墳と思われていた


石室正面(〃)


12年現在の正面


羨道から玄室


大型玄室、4基の陶棺が出土


巨石を下部に据えた奥壁、上に平石を重ねる


奥から外、両袖?


墳丘図(説明板より)


定西古墳
方墳、7C
横穴式石室、全長11m、玄室長4.8,幅1.9m
東古墳_2と同じアングル(06年)


開口部、羨道前部は埋没


羨道から玄室


良好に残る玄室、陶棺6基出土


奥壁は基本2段積み


奥から外、右片袖式


定北古墳
方墳、L20、7C
横穴式石室
東古墳から少し上った所


尾根上にある墳丘(99年)


石室正面


羨道から


玄室、東や西古墳より新しそう


二段積み、切石のような奥壁、まるで埋め込まれたような白い巨礫が印象的


奥から外、両袖式


出土陶棺(資料館蔵)





4号
横穴式石室
数年前発掘され以前見えなかった、石組みなどが見えていた、前面が直線で方墳は間違いないようです


横から、2段の石組みが見える


石室も埋め戻さずそのまま


小形の石室、右が奥壁のように見えますがそちらが墳丘下方


石室後方から


5号
横穴式石室
位置:34°56′24″N 133°38′01″E (日本測地系)
    34.94319718 133.63096696(世界測地系)
斜面に僅かに高まりが残る


天井石が1枚残存露出


上部が屋根型に加工


石室正面


礫を含んだ石材


小形の玄室、以前は奥壁が見えませんでしたが土砂を取り除いて清掃したようです


奥から外、左側が歪んできている


(見学記)
大谷古墳から川を挟んだ東側に有り、案内板もでています。丘の麓近くにある5基からなる古墳群です。麓にあるのが定古墳、かっては前方後円墳と思われていましたが発掘の結果、2基の連接した方墳と判明しました。正式名称は定東塚・西塚古墳となっていて東塚、定東塚等は略称です。東が大きく西が小さく、今見た感じでも前方後円墳のようです。南側に石室が開口、共に割石を使った右片袖式で角礫岩を使っているため表面がごつごつしています。規模は東石室で全長11.6m、玄室長5.4m、高2.6m、西石室で全長11m、玄室長4.8m、高1.9mで墳丘の大きさ割には似たような規模ですが石の罪方は東の方がやや丁寧な感じ、また共に奥より玄門部の方が幅が広くなっています。内部は泥で埋まっていましたが発掘で掃除されて見学しやすい(何故か入り口部分は泥が残されている)。東で4基、西で6基の陶棺が確認され他に馬具や太刀、金モールなどが出土しています。7C前半。町史跡(4月10日に土地公有化)。
100mほど登っていくと定北古墳があります。斜面をカットして造られた方墳で21×25mの規模で3重の列石が巡らされているそうですが現状ではそれも見えず墳丘も円墳のようです。南側に両袖式石室が開口、やはり角礫岩を使っていますが奥壁下部に白い巨礫がはまり込んでいてまるで巨大な目に睨み付けられているよう、盗掘者もちょっとびっくりしたんではないでしょうか。ここも4基の陶棺と1基の木棺跡が検出されています。7C中。さらに登っていくと4号墳がありますがわずかな高まりと石材の一部が見えている程度であまり目立たない。さらに左手に登っていくと5号墳がある(前回は楽に行けたのだが今回は倒木に阻まれてたどり着けず)。小型の石室が露出しているが天井石が屋根形に加工されているのが興味深い。町役場の近くのふるさとセンター内に資料館があり町内の出土物が展示されている。地方のこの手の施設は中を見てがっかりすりことも多いがここはお勧め、専従者がいないため展示が雑然としているが特に定北古墳から出土した陶棺が目を引く。4基もあり、ほぼ完形、間近に見ることができてすばらしい。以前近つ飛鳥博物館にも貸し出していたそうだし、今年は専門家の方が大挙来るそうな。水、金曜日しか開館しませんが役場の方に頼めば開けてくれるようです(私の体験、場所を聞くために役場を訪ねたらしっかり案内してもらった)。ただ大谷古墳のパンフ(B5版、表紙を含めてわずか8頁)が400円もしたのには驚いた。ま、入館料は只だし、いろいろ資料をもらったからいいけどね。

大塚古墳

岡山県真庭市(旧北房町)2011年4月訪問

横穴式石室、玄室長2,幅1.5,高2.3m(現状)
位置:34°58′13″N 133°38′07″E (日本測地系)
    34.9401421 133.63263347(世界測地系)

段差部分に残る石室


石室後部しか残っていない、高さを考えるとかなり大きな石室か





右、この辺りの石室によく見られる礫を含んだ石材


(見学記)
真庭市上中津井、間久保古墳から国道を北上すると定古墳群の案内表示があるのでそれに従って曲がりほぼ道なりに行きます。民家の間に石室が見えていますが残っているのは玄室最奥部だけ。これで大塚か、それとも名前が付いていた頃はちゃんと残っていたのかな。いかにも石室と言った感じで残っているので中に小さな石の祠があります。

大谷古墳(大谷1号)

岡山県真庭市(旧北房町)1999年4月訪問、2006年4月再訪

方墳、L22.7(最下段正面)、7C後半
横穴式石室、全長6m、玄室長3,幅2m
位置:34°56′11″N 133°37′37″E (日本測地系)
    34.93958654 133.62430133(世界測地系)

5段積みの方墳


墳丘西から


墳丘上方から、1-3段目は背後を省略


切石造りの玄室、床面には平石が敷かれている


奥から外


出土陶棺(資料館蔵)


(見学記)
町役場南方 2.4km R313沿いに大きな看板がでています。そこから西に専用道路(でしょうね)を行くと突き当たり右側に石垣積みの大きな墳丘があります。見通しの悪い谷奥の南側斜面に築かれた方墳です。墳丘は5段積みで7C後半の時期としては全国的にも非常に珍しい古墳です。石積みは1,2段目は前面のみ、3段目は背後が4段目と共有、4,5段目だけが全集しています。大きさは1段目で東西 23m、 3段目で 11×10m 程です。3段目南側に石室が開口、全長 6m 玄室長 6m の大きさ、この地方でよく使われる角礫岩の切石を使った両袖式で床面には割石がしかれています。中から木棺と陶棺(資料館に展示)が検出され、双竜環頭太刀、金銅製品、鉄斧、鉄鏃、須恵器などが出土、前の二つは役場1階のロビーに展示しています(県文化財の認定証付き。初めて見たね、こんな物)。県史跡。国道の看板側にむき出しの石室のような物があるがこれは何だろうか (?_?)。町の古墳分布図には載っていないし、北向きというのもちょっとおかしいし、でもどう見ても石室のようだし。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示