豊野火の釜古墳(豊野火の釜1号)
岡山県美作市(旧作東町)2003年4月訪問
円墳、R24,H6
横穴式石室、全長9.4m、玄室長5.8,幅1.8m
位置:35°02′06″N 134°15′15″E (日本測地系)
35.03819782 134.25146455(世界測地系)
石室正面、羨道はかなり壊失

玄室、手前の天井石が巨大な1枚岩

奥から外、今にも崩壊しそう

(見学記)
県道5号に案内表示が出ているというので川戸古墳群から南下、豊野の集落がある辺りに小さな案内板がありました。ここで県道をそれるとすぐにT字路、こういうところにも表示が欲しいのだが何もない、左折して暫くいってみたが何もなさそうなので引き返してみると元の道を右折してすぐのとこにもう一つ案内表示があった。ここを曲がってほぼまっすぐ行くと窯元の側に古墳がありました。丘陵平坦面の端に立地、東側川の方向に石室が開口しています。羨道はかなり失われていますが玄室はほぼ完存、内部は土砂で埋まり気味で少々狭い。片側の側壁がかなり傾いていて今にも崩壊しそうでちょっと怖いです。天井石は2枚ですが、入り口側の天井石が長3m程度の巨石なのが印象的でした。側に説明板が立っていますが高6mと言うのはちとオーバー、しかも奈良時代の円墳、石槨蓋石(多分天井石のことか)と書かれているのは訂正して欲しいぞ。町史跡。
円墳、R24,H6
横穴式石室、全長9.4m、玄室長5.8,幅1.8m
位置:35°02′06″N 134°15′15″E (日本測地系)
35.03819782 134.25146455(世界測地系)
石室正面、羨道はかなり壊失

玄室、手前の天井石が巨大な1枚岩

奥から外、今にも崩壊しそう

(見学記)
県道5号に案内表示が出ているというので川戸古墳群から南下、豊野の集落がある辺りに小さな案内板がありました。ここで県道をそれるとすぐにT字路、こういうところにも表示が欲しいのだが何もない、左折して暫くいってみたが何もなさそうなので引き返してみると元の道を右折してすぐのとこにもう一つ案内表示があった。ここを曲がってほぼまっすぐ行くと窯元の側に古墳がありました。丘陵平坦面の端に立地、東側川の方向に石室が開口しています。羨道はかなり失われていますが玄室はほぼ完存、内部は土砂で埋まり気味で少々狭い。片側の側壁がかなり傾いていて今にも崩壊しそうでちょっと怖いです。天井石は2枚ですが、入り口側の天井石が長3m程度の巨石なのが印象的でした。側に説明板が立っていますが高6mと言うのはちとオーバー、しかも奈良時代の円墳、石槨蓋石(多分天井石のことか)と書かれているのは訂正して欲しいぞ。町史跡。