山部大塚古墳
広島県安芸高田市(旧吉田町)1998年4月訪問
円墳、R8-10,H2.5-8、7C
T字型横穴式石室、全長5.9m,玄室長1.9,幅3.4,高2m
位置:34°41′11″N 132°42′43″E (日本測地系)
34.68960079 132.7093978(世界測地系)
墳丘、山奥、尾根をやや下った斜面に立地

羨道、先端天井はかなり壊失、入り口前はかなり急斜面になっている

玄室、中央下部の石が一番大きく奥壁らしい、中央の天井が一段高い中高式

右側側壁、ここだけ見ると奥壁部分とも見える

左側壁

羨道側壁、左側壁、玄室部の奥行きはあまりない

奥から外、羨道先端はかなり埋まっている

(見学記)
毛利元就で有名な郡山城の北方約1.8kmの丘陵南側山腹に孤立して存在する径13mの円墳です。県道6号から北に行く県道326号を北に1.7km行くと大きく西にカーブした辺りの左側に簡単な案内板が出ています(こんなもので分かれば苦労しないって。ここから田圃の中の砂利道を東に行くと谷に入る道があり(通せんぼされていますが気にせずに)その先に中国電力の作業道に表示柱がありそこに書かれた甲田支線No17方向に100m程行くと案内板がありそこから約600mの山道です。ここまで来れば後は一本道ですから迷うことはありません(オーコへの道より楽,これからは困難な山道をこう表現しよう)。古墳はやや幅広い谷状地形の西に突き出た尾根上に立地,斜面をカットして墳丘を作り出しています。墳丘脇に説明板が立っていますが,これはここまでたどり着けた人だけが読めるというご褒美のようなものですね。南向きに全長5.9mの横穴石室が開口,T字型の石室(「探訪・広島の古墳」では平入りの玄室と書かれている)で玄室は奥行き1.9m幅3.4m高2mの大きさで,石室下部にやや大きな割石を使いその上に小型の石を積み上げています。奥壁下部の3枚の石の内中央が他より大きくここが奥だと意識しているようです。天井石は3枚,中央の一枚が左右の石の上に積み重ねられていて中央が一段高くなっていますがこのような構造は鳥取市周辺によく見られます。あちらから工人が出張して来たんでしょうか。場所といい,石室構造といい大変特異な古墳です。県史跡。
円墳、R8-10,H2.5-8、7C
T字型横穴式石室、全長5.9m,玄室長1.9,幅3.4,高2m
位置:34°41′11″N 132°42′43″E (日本測地系)
34.68960079 132.7093978(世界測地系)
墳丘、山奥、尾根をやや下った斜面に立地

羨道、先端天井はかなり壊失、入り口前はかなり急斜面になっている

玄室、中央下部の石が一番大きく奥壁らしい、中央の天井が一段高い中高式

右側側壁、ここだけ見ると奥壁部分とも見える

左側壁

羨道側壁、左側壁、玄室部の奥行きはあまりない

奥から外、羨道先端はかなり埋まっている

(見学記)
毛利元就で有名な郡山城の北方約1.8kmの丘陵南側山腹に孤立して存在する径13mの円墳です。県道6号から北に行く県道326号を北に1.7km行くと大きく西にカーブした辺りの左側に簡単な案内板が出ています(こんなもので分かれば苦労しないって。ここから田圃の中の砂利道を東に行くと谷に入る道があり(通せんぼされていますが気にせずに)その先に中国電力の作業道に表示柱がありそこに書かれた甲田支線No17方向に100m程行くと案内板がありそこから約600mの山道です。ここまで来れば後は一本道ですから迷うことはありません(オーコへの道より楽,これからは困難な山道をこう表現しよう)。古墳はやや幅広い谷状地形の西に突き出た尾根上に立地,斜面をカットして墳丘を作り出しています。墳丘脇に説明板が立っていますが,これはここまでたどり着けた人だけが読めるというご褒美のようなものですね。南向きに全長5.9mの横穴石室が開口,T字型の石室(「探訪・広島の古墳」では平入りの玄室と書かれている)で玄室は奥行き1.9m幅3.4m高2mの大きさで,石室下部にやや大きな割石を使いその上に小型の石を積み上げています。奥壁下部の3枚の石の内中央が他より大きくここが奥だと意識しているようです。天井石は3枚,中央の一枚が左右の石の上に積み重ねられていて中央が一段高くなっていますがこのような構造は鳥取市周辺によく見られます。あちらから工人が出張して来たんでしょうか。場所といい,石室構造といい大変特異な古墳です。県史跡。