中組古墳群
広島県尾道市 2016年3月訪問
残存1基だけか
1号(仮称)
横穴式石室
位置:34°24′31″N 133°11′17″E (日本測地系)
34.41186384 133.18546703(世界測地系)
竹林越しに見た墳丘

僅かな尾根上高まり先端に構築

急斜面の割には墳丘が残る

石室前部は大きく崩壊

幸い玄室は完存、奥壁上部が三角持ち送りになっている

〃縦位置

奥から外、袖があるようなないような

奥から左

奥から右

(見学記)
尾道市桜町、市内にある竜王山東麓にある古墳群ですが見つけたのは1基だけ、と言うか少なくともまともなのは他にはありそうにもない感じです。国道184号と平行して走る栗原川に架かるさくら橋西方200m程、でもその南側の妙見橋から住宅街の中に入って行くと妙見神社と妙見会館がありそこからセメント舗装の小道を歩いて行く。山林に入っていく辺りで猪避けの柵がありそれに添って行く、途中2ヶ所締め切りがありますが入れます。左上に廃屋があってその下方竹林の中に古墳が見えています。尾根先端を整形して墳丘を造っているようでこんな場所にしては割と良好に残っている。東向きに石室開口、前部は崩壊気味ですが玄室は良好に残っています、無袖式かな。奥壁は四角い鏡石を据え右と上に補充石材。側壁はやや持ち送りですが最上部の石材がかなり突き出ていて天井席を支えているという変わった構造です。古墳自体は見つけることはそれ程困難ではありませんが途中の住宅街の道が大変狭く軽でないと通れないかな、ましてや駐車場所なし(会館にあるけど停めていいかどうかわからないし)。川沿いの道も安心して停められるような場所がないので国道沿いのスーパーに停めて歩いて行きました。
残存1基だけか
1号(仮称)
横穴式石室
位置:34°24′31″N 133°11′17″E (日本測地系)
34.41186384 133.18546703(世界測地系)
竹林越しに見た墳丘

僅かな尾根上高まり先端に構築

急斜面の割には墳丘が残る

石室前部は大きく崩壊

幸い玄室は完存、奥壁上部が三角持ち送りになっている

〃縦位置

奥から外、袖があるようなないような

奥から左

奥から右

(見学記)
尾道市桜町、市内にある竜王山東麓にある古墳群ですが見つけたのは1基だけ、と言うか少なくともまともなのは他にはありそうにもない感じです。国道184号と平行して走る栗原川に架かるさくら橋西方200m程、でもその南側の妙見橋から住宅街の中に入って行くと妙見神社と妙見会館がありそこからセメント舗装の小道を歩いて行く。山林に入っていく辺りで猪避けの柵がありそれに添って行く、途中2ヶ所締め切りがありますが入れます。左上に廃屋があってその下方竹林の中に古墳が見えています。尾根先端を整形して墳丘を造っているようでこんな場所にしては割と良好に残っている。東向きに石室開口、前部は崩壊気味ですが玄室は良好に残っています、無袖式かな。奥壁は四角い鏡石を据え右と上に補充石材。側壁はやや持ち送りですが最上部の石材がかなり突き出ていて天井席を支えているという変わった構造です。古墳自体は見つけることはそれ程困難ではありませんが途中の住宅街の道が大変狭く軽でないと通れないかな、ましてや駐車場所なし(会館にあるけど停めていいかどうかわからないし)。川沿いの道も安心して停められるような場所がないので国道沿いのスーパーに停めて歩いて行きました。