西谷第1号古墳

広島県海田町 2017年4月訪問

6C後半
横穴式石室
位置:34°21′31″N 132°33′07″E (日本測地系)
   34.3618598 132.54941759(世界測地系)

石室直前に案内表示、こんな場所に設置されてもな~


説明板が立っている辺りが石室先端でしょうか


石室前部破壊、半分以上壊失か


大きな開口部、天井石が意外と薄い


内部は明るい、立って入れる程の大きさ


奥壁は1枚石でヒビが入っているのかな、組み合わせだとしたら巧みすぎる


左側壁、平石を重ねている


右側壁、こちらの方がやや大きくブロック状


奥から外、斜面に向かっている


見学記
海田町東海田、安芸区との境界にある丘陵東側を走る串掛林道沿いにある古墳です。林道入口から400m程、小さな墓地があり(道路向かいに巨大な水道タンクが目印)奥にもう一区画の墓地がありその脇にあります。石室前部は破壊されていますが後部は残っていて大きな口を開けています。側壁は割石積みですが奥壁は大小3個の石からなり複雑な形ながら全く隙間が無い程巧みに組み合わせています。なんでここまで拘ったんだろうと思うほどです。説明板があって第1号古墳と書かれていますが古墳群の1号ではなく西谷地区の1号でしょうか、と思ったが南側20mに第2号があるそうでやはり古墳群なのか、でも「第」と言う文字は紛らわしいので使ってもらいたくないな、他でそういう例があるし。町史跡。
ここは林道沿いの墓地下方にあるというので行ってみました。事前にグーグルマップ写真で見てみると林道沿いにある墓地は分譲の1ヶ所だけ、ここだろうと思って行ってみたがそれらしいものはない、側の空き地で農作業している人に聞いてもそんなものは知らないという。通りかかった人に聞くともっと上に墓地があるというので行ってみたけどそこは海田町ではなかった。また戻って別の人に聞いてみると知っているという、ホッとして聞いてみると”小請山第2号の案内板から少し上がった所に墓地があり側には大きな水道タンクがある、墓地の下方”とのこと、なんださっき行った場所じゃないかと案内板まで戻り石段を上がって墓地から下方の尾根筋を探してみましたが石室どころか古墳らしいものも何もない、もう一度詳しく聞いてみようと林道に戻って上がっていったら林道沿いに小さな墓地があって道路向かいには巨大なタンク、ここかと思って探してやっと見つけました。墓地というのは目印になるようでなりません。しかも石室前には矢印の案内板がある、あんな場所に設置するなら林道沿いに立ててくれよ、おかげで1時間以上無駄にしました、でも見つかってホッ。

小請山第2号古墳

広島県海田町 2017年4月訪問

円墳、R10程度、6C前半
竪穴式石室(埋戻し)
位置:34°21′35″N 132°33′03″E
道路脇に案内板がある


頂部手前に案内板、後方に古墳


墳頂は広い平坦面、石材散乱


竪穴石室埋戻しで出ているのは石材の一部でしょうか


反対側から見ると墳丘らしく見える


おまけ
途中にあった巨石、最初これが天井石かと思った


見学記
西谷第1号手前に案内板があります。そこから階段を登り山道を歩いて歩いて5分程、尾根筋頂部に造られた円墳で退化した竪穴石室があるそうですが現状は石材が散乱している程度、石室は埋め戻されています。手前の尾根筋にも墳丘のように見える高まりがあります。町史跡。

畝観音免古墳群

広島県海田町 2009年3月訪問

2基、ふるさと館敷地内に保存

1号
7C前半~中
横穴式石室、全長8.1m、玄室長5.8,幅1.87-2.1,高2.1-2.3m
位置:34°22′35″N 132°33′08″E (日本測地系)
   34.37963494 132.54969512(世界測地系)

ふるさと館背後に保存、保存のため建物が凹になっている、手前は上安井古墳石室蓋石


石室正面、遠方の白い看板側に2号


石室内部、鉄材で補強


天井を失った玄室、奥壁鏡石はかなりの巨石


奥から外、右側壁がかなりせり出してきている


2枚残った天上石


玄室背後上から


2号
7C前半~中
横穴式石室、残存長2.3,幅2.1,高2.3m

1号北側丘陵斜面に構築


石室の一部が残る


石室正面から、床面には敷石


(見学記)
畝2丁目にあるふるさと館敷地内にあり1,2号の石室が現状保存されています。1号は建物背後にあり墳丘は殆ど分からず石室露出、天井石は2枚しか残っていませんが他は比較的良好、奥壁もかなりの巨石です。廻りに古墳と関係のない石垣があるのが残念。左側の側壁がせり出してきていて補強材が入っているが水平方向の梁は殆ど役にたってないような。古墳の保護のためでしょうか建物が丸く凹んでいます。北側50mの丘陵斜面に2号があります。奥壁と側壁天井のごく一部が残る程度ですが石材の加工程度などかなり整った石室です。床面には敷石が敷かれています。ふるさと館に駐車場有り。町史跡。

上安井古墳

広島県海田町 2009年3月訪問

円墳
竪穴石室

石室をふるさと館に移築


上記と反対側


石室蓋石


(見学記)

ふるさと館敷地内に竪穴石室と蓋石が移築復元されています。ただ蓋石はどう見ても竪穴石室のにしては小さすぎるから3基あったという土壙墓の蓋石かも知れない。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示