野津古墳群
熊本県氷川町(旧竜北町)2014年3月訪問
前方後円墳5,天堤古墳は消滅
航空写真(説明板より)

中ノ城古墳
前方後円墳、TL88,R57,RH13,FW18,FH13
位置:32°33′27″N 130°41′44″E
後円部、段差は築成か耕作による変形か、ここに説明板がある

後円部から前方部

前方部から後円部

前方部隅から、一部藪だがほぼ裸の墳丘

後円部周溝、ほぼ全周に浅く巡っている

端ノ城古墳
前方後円墳、TL62,R40,RH7.5,FW42,FH8
位置:32°33′21″N 130°41′41″E
幅広い周溝が巡る墳丘、左が前方部

後円部、全体が林で墳形は分かりにくい

姫ノ城古墳
前方後円墳、TL85,R37,RH9,FW50,FH10
位置:32°33′34″N 130°41′46″E
ここも幅広い周溝が巡る、右が後円部

後円部正面、裾は削られているようだ

後円部側から前方部

前方部側から後円部

墳丘西側周溝、右が墳丘

物見櫓古墳
前方後円墳、TL70,R38,RH8,FW29,FH6
位置:32°33′31″N 130°41′37″E
全体が林に覆われている

後円部、墳丘図を見ると前方部はあまり広がりがないようだ

見学記
氷川町野津、丘陵上にある現存4基からなる前方後円墳群です(天堤古墳は消滅)。あちこちに案内表示が出ていますが丘の上に至る道は狭い。中ノ城古墳側に説明板が有ります。他の古墳もここから200m以内にあります。車で行くほど遠距離じゃないし駐車スペースがあるかどうかも分からないので歩いて廻りましたがこういう時に限って駐車スペースがあるんだよね。説明板の所のほうが一番止めにくかったよ。それはともかく4基とも墳丘はよく残っていますが林になっていたりして一番観察しやすいのが中ノ城古墳、ほぼ裸の状態で周囲を削って造った周溝跡も観察できます。墳丘側面が段になっているけどこれは後世のものでしょうか。最近町の史跡から国の史跡に昇格。
前方後円墳5,天堤古墳は消滅
航空写真(説明板より)

中ノ城古墳
前方後円墳、TL88,R57,RH13,FW18,FH13
位置:32°33′27″N 130°41′44″E
後円部、段差は築成か耕作による変形か、ここに説明板がある

後円部から前方部

前方部から後円部

前方部隅から、一部藪だがほぼ裸の墳丘

後円部周溝、ほぼ全周に浅く巡っている

端ノ城古墳
前方後円墳、TL62,R40,RH7.5,FW42,FH8
位置:32°33′21″N 130°41′41″E
幅広い周溝が巡る墳丘、左が前方部

後円部、全体が林で墳形は分かりにくい

姫ノ城古墳
前方後円墳、TL85,R37,RH9,FW50,FH10
位置:32°33′34″N 130°41′46″E
ここも幅広い周溝が巡る、右が後円部

後円部正面、裾は削られているようだ

後円部側から前方部

前方部側から後円部

墳丘西側周溝、右が墳丘

物見櫓古墳
前方後円墳、TL70,R38,RH8,FW29,FH6
位置:32°33′31″N 130°41′37″E
全体が林に覆われている

後円部、墳丘図を見ると前方部はあまり広がりがないようだ

見学記
氷川町野津、丘陵上にある現存4基からなる前方後円墳群です(天堤古墳は消滅)。あちこちに案内表示が出ていますが丘の上に至る道は狭い。中ノ城古墳側に説明板が有ります。他の古墳もここから200m以内にあります。車で行くほど遠距離じゃないし駐車スペースがあるかどうかも分からないので歩いて廻りましたがこういう時に限って駐車スペースがあるんだよね。説明板の所のほうが一番止めにくかったよ。それはともかく4基とも墳丘はよく残っていますが林になっていたりして一番観察しやすいのが中ノ城古墳、ほぼ裸の状態で周囲を削って造った周溝跡も観察できます。墳丘側面が段になっているけどこれは後世のものでしょうか。最近町の史跡から国の史跡に昇格。