亀山古墳群
岡山県瀬戸内市(旧牛窓町)2014年1月訪問、4月再訪
3基
1号
横穴式石室、全長8.5m、玄室長5,幅1.5,高1.1m
位置:34°37′10″N 134°10′28″E
尾根先端に立地、はっきりした高まりが残る

石室正面、南に開口

斜め前から、羨道上部が失われている

開口部、天井石がパックリ割れている、落ちているのは側壁石材でしょうか

見事な割れっぷり、よく落ちなかったな、泥が絡まった根っこがぶら下がっていると入りにくい

石室内部はやや埋まるも割と良好

奥から外、左片袖式

2号
横穴式石室、玄室長3.9,幅1.5,高1.8m(現状)
位置:34°37′07″N 134°10′25″E
丘陵麓辺り、僅かな高まり

開口部、前部はかなり破壊

正面、天井が残るのは後部だけ

奥壁はほぼ1枚石、側壁石材は小型だが面が揃っている

奥から外、土砂で埋まる

3号
横穴式石室、石室全長5.5m、玄室長4,幅1.3,高1.6m
位置:34°37′12″N 134°10′32″E
斜面の尾根上高まりを利用して構築、地形が読めると却って探せないというベテラン泣かせの古墳

石室正面、天井石が分厚い

前部がやや壊失も概ね良好

細長い石室は良好に残る、左側壁は根っこでガード、右側壁は腰折れ気味

奥壁は下部に四角い鏡石、上に小型石材

奥から外、僅かな幅の両袖式かな

見学記
瀬戸内市牛窓町牛窓、牛窓神社がある丘陵に分布する3基からなる古墳群です。神社から南の参道階段を下りていき鳥居の所から西に降りていく参道があるのでそちらに曲がり出口辺りの下側斜面に小さな墳丘が見えています。これが2号、南側に開口するも石室前部は破壊埋没、後部しか残っていません。奥壁は縦長の巨石1枚石です。1号はこの北東斜面にあるはずですが結構広範囲を探したが見つからず、それ程見通しの悪い場所でもないのでこれは根本的に間違った場所を探しているかなと思って方針転換、尾根の上に上ってみたら先端部にありました。墳丘は割とよく残っていて南に開口、先端天井部が割れ破片が落下それ以外は良好に残っています。細長い石室で無袖式でしょうか、奥壁は2段積み。しかし土が絡まった根っこがぶら下がっているような所は入りにくいな。ここから神社が見え歩いていくとトイレの裏側に出ました。結果的にトイレから行くのが一番近道みたい。3号は東側斜面にあるそうで結構探してみたが見つけられず。ありえないような場所にあるそうだ。神社北側に駐車場有り。
3号再挑戦してあっさり見つかりました。前回ここより下は傾斜が急でないなとパスした場所でした(汗)。僅かな尾根状高まりを利用しているようです。墳丘は殆ど流失石室が露出していますが細長い石室は割と残っているようです。奥壁は四角い鏡石+小型石材積み上げ。左側壁に木の根っこが這っていますが補強してんだか壊してんだか。右側壁は腰折れ気味です。
3基
1号
横穴式石室、全長8.5m、玄室長5,幅1.5,高1.1m
位置:34°37′10″N 134°10′28″E
尾根先端に立地、はっきりした高まりが残る

石室正面、南に開口

斜め前から、羨道上部が失われている

開口部、天井石がパックリ割れている、落ちているのは側壁石材でしょうか

見事な割れっぷり、よく落ちなかったな、泥が絡まった根っこがぶら下がっていると入りにくい

石室内部はやや埋まるも割と良好

奥から外、左片袖式

2号
横穴式石室、玄室長3.9,幅1.5,高1.8m(現状)
位置:34°37′07″N 134°10′25″E
丘陵麓辺り、僅かな高まり

開口部、前部はかなり破壊

正面、天井が残るのは後部だけ

奥壁はほぼ1枚石、側壁石材は小型だが面が揃っている

奥から外、土砂で埋まる

3号
横穴式石室、石室全長5.5m、玄室長4,幅1.3,高1.6m
位置:34°37′12″N 134°10′32″E
斜面の尾根上高まりを利用して構築、地形が読めると却って探せないというベテラン泣かせの古墳

石室正面、天井石が分厚い

前部がやや壊失も概ね良好

細長い石室は良好に残る、左側壁は根っこでガード、右側壁は腰折れ気味

奥壁は下部に四角い鏡石、上に小型石材

奥から外、僅かな幅の両袖式かな

見学記
瀬戸内市牛窓町牛窓、牛窓神社がある丘陵に分布する3基からなる古墳群です。神社から南の参道階段を下りていき鳥居の所から西に降りていく参道があるのでそちらに曲がり出口辺りの下側斜面に小さな墳丘が見えています。これが2号、南側に開口するも石室前部は破壊埋没、後部しか残っていません。奥壁は縦長の巨石1枚石です。1号はこの北東斜面にあるはずですが結構広範囲を探したが見つからず、それ程見通しの悪い場所でもないのでこれは根本的に間違った場所を探しているかなと思って方針転換、尾根の上に上ってみたら先端部にありました。墳丘は割とよく残っていて南に開口、先端天井部が割れ破片が落下それ以外は良好に残っています。細長い石室で無袖式でしょうか、奥壁は2段積み。しかし土が絡まった根っこがぶら下がっているような所は入りにくいな。ここから神社が見え歩いていくとトイレの裏側に出ました。結果的にトイレから行くのが一番近道みたい。3号は東側斜面にあるそうで結構探してみたが見つけられず。ありえないような場所にあるそうだ。神社北側に駐車場有り。
3号再挑戦してあっさり見つかりました。前回ここより下は傾斜が急でないなとパスした場所でした(汗)。僅かな尾根状高まりを利用しているようです。墳丘は殆ど流失石室が露出していますが細長い石室は割と残っているようです。奥壁は四角い鏡石+小型石材積み上げ。左側壁に木の根っこが這っていますが補強してんだか壊してんだか。右側壁は腰折れ気味です。