原古墳群
岡山県総社市 2017年4月訪問
横穴石室墳十数基
5号
石室正面、谷筋南側斜面に6基程集中

内部は良好

奥壁はほぼ1枚石

奥から外、無袖かな、入口の天井石が一段下がる

5b号(仮)
5号下方に想定外の石室、右奥に見えているのが5号

まず石室でしょうね

6号
斜面に僅かな膨らみ

下に廻るとポッカリ開口

墳丘の割に石室良好、斜面を掘り込んで構築しているかもしれない

奥から外、無袖式

7号
位置:34°39′45″N 133°47′57″E
石室正面、左手前の石が羨道だとしたら結構長いかも

開口部、天井石がずり落ちそう

これも内部良好、側壁はほぼ真っすぐ立つ

奥壁は1枚石、隙間はほんと適当に詰めている

奥から外、左片袖かな、入口2枚の天井が下がる

8号
石室正面、大きな天井石露出

埋没かと思ったら奥壁まで見えていた

身体を突っ込んで撮影、下が埋まるが3段積みくらいかな

9号
石室正面、手前の窪みが石室の存在を思わせる

横から見ると天井が前に傾いている、初めからこの状態だったかもしれない

開口部正面、開口幅の割に天井石が大きい

内部を見たら埋没、左に袖があるかな

中央から奥は良好に残っている

鏡石+平石とオーソドックスな奥壁、奥に水が溜まっているので外は撮らず

10号
一番東側、墳丘は割と残る

前部に丸っぽい天井石2枚露出

石室正面、天井石が随分ずれているように見えます

細長い石室が良好に残る、ここも側壁はほぼ真っすぐ立つ

奥から外、右片袖式、入口正面で左に見えていたのは袖石でした、それでもまぐさ石は多少ずれている

12号
谷入口辺り、広い山道沿いにある

落ち葉に埋もれた開口部、入った人がいるようですが流石に入れず

内部は良好そう、入ってみたかった

墳丘背後から、斜面裾辺りに立地

13号
位置:34°39′45″N 133°47′51″E
12号脇に同規模の墳丘

ここも激狭開口

羨道は大分埋まる、玄室は良好そう

墳丘上部に盗掘坑があり天井隙間開口

カメラを突っ込んで撮影、方向からして右側が奥壁かな

反対側、ここが玄門かな、埋まっているが正面隙間から見たら開いていたけどね

墳丘背後から、画面右隅に見えている山道を行くと5号以下に到達

19号
位置:34°39′34″N 133°47′52″E
お堂背後に墳丘がある、これだけ大分離れた位置にある

墳丘は良好に残る

石室正面、倒木で荒れ果てここから入るの困難

玄室天井石露出、この隙間から何とか入れた

自然光で撮影、内部は明るい、奥壁側壁とも小型石材で如何にも古そう

側壁はやや持ち送りがありますが右側は持ち送りではなく傾いてきているようだ

奥から外、右片袖式、帰りは羨道を通って脱出

見学記
総社市宿、こうもり塚東方、谷筋にある古墳群ですが残存している古墳ほぼ全てで石室が見られるというお得な古墳群です。県道270号沿いにコンビニが有りその東側の道を入っていき林の中に入って大きく右カーブする左側に2基の古墳が並んでいます。これが12,13号、墳丘はよく残っていて石室も開口していますが激狭、入った人もいるようですが現在はほぼ無理、こういう時に限って左の12号は羨道まで残っていて奥の方はよく見えません。13号はやや大きな墳丘、ここも入り口は激狭だけど天井にも隙間がありカメラを突っ込むと何とか奥壁が見えていました。墳丘の背後に山道がある、地図によってはまるで車が通れるような表示をしているけど無理無理、歩いて通るのも大変な状態です。初めの内は藪状態ですがそれが無くなる頃左手斜面に5-10号が密集しています。よく見れば5号もわかりますがその奥の7号ではっきりした開口部が見えています。この辺りに5基、更に下方にやや離れて5号があります。どれも石室が見られ中には入れるのもあります。10号の右側に11号があるが殆ど古墳と分からず、5号下方にも埋没石室、こちらはほぼ石室でしょう。林に入る手前に駐車スペースあり。
かなり離れた場所に19号があります。西側にある大正池(この下方に宿1号があるが写真を撮り忘れた)の堤を渡りその先の分かれ道を左に行って果樹園の中を通りそのまま林の中に入ると祠がありその奥に19号が見えています。墳丘は比較的残っていますが天井部露出、開口部は狭いし倒木もあったので天井隙間から入りましたが私でギリギリでした。石室は割りとよく残っていますが奥壁も小型石材で古いタイプの石室です。因みに祠の場所には18号があったそうです。堤西側に駐車スペースあり。
横穴石室墳十数基
5号
石室正面、谷筋南側斜面に6基程集中

内部は良好

奥壁はほぼ1枚石

奥から外、無袖かな、入口の天井石が一段下がる

5b号(仮)
5号下方に想定外の石室、右奥に見えているのが5号

まず石室でしょうね

6号
斜面に僅かな膨らみ

下に廻るとポッカリ開口

墳丘の割に石室良好、斜面を掘り込んで構築しているかもしれない

奥から外、無袖式

7号
位置:34°39′45″N 133°47′57″E
石室正面、左手前の石が羨道だとしたら結構長いかも

開口部、天井石がずり落ちそう

これも内部良好、側壁はほぼ真っすぐ立つ

奥壁は1枚石、隙間はほんと適当に詰めている

奥から外、左片袖かな、入口2枚の天井が下がる

8号
石室正面、大きな天井石露出

埋没かと思ったら奥壁まで見えていた

身体を突っ込んで撮影、下が埋まるが3段積みくらいかな

9号
石室正面、手前の窪みが石室の存在を思わせる

横から見ると天井が前に傾いている、初めからこの状態だったかもしれない

開口部正面、開口幅の割に天井石が大きい

内部を見たら埋没、左に袖があるかな

中央から奥は良好に残っている

鏡石+平石とオーソドックスな奥壁、奥に水が溜まっているので外は撮らず

10号
一番東側、墳丘は割と残る

前部に丸っぽい天井石2枚露出

石室正面、天井石が随分ずれているように見えます

細長い石室が良好に残る、ここも側壁はほぼ真っすぐ立つ

奥から外、右片袖式、入口正面で左に見えていたのは袖石でした、それでもまぐさ石は多少ずれている

12号
谷入口辺り、広い山道沿いにある

落ち葉に埋もれた開口部、入った人がいるようですが流石に入れず

内部は良好そう、入ってみたかった

墳丘背後から、斜面裾辺りに立地

13号
位置:34°39′45″N 133°47′51″E
12号脇に同規模の墳丘

ここも激狭開口

羨道は大分埋まる、玄室は良好そう

墳丘上部に盗掘坑があり天井隙間開口

カメラを突っ込んで撮影、方向からして右側が奥壁かな

反対側、ここが玄門かな、埋まっているが正面隙間から見たら開いていたけどね

墳丘背後から、画面右隅に見えている山道を行くと5号以下に到達

19号
位置:34°39′34″N 133°47′52″E
お堂背後に墳丘がある、これだけ大分離れた位置にある

墳丘は良好に残る

石室正面、倒木で荒れ果てここから入るの困難

玄室天井石露出、この隙間から何とか入れた

自然光で撮影、内部は明るい、奥壁側壁とも小型石材で如何にも古そう

側壁はやや持ち送りがありますが右側は持ち送りではなく傾いてきているようだ

奥から外、右片袖式、帰りは羨道を通って脱出

見学記
総社市宿、こうもり塚東方、谷筋にある古墳群ですが残存している古墳ほぼ全てで石室が見られるというお得な古墳群です。県道270号沿いにコンビニが有りその東側の道を入っていき林の中に入って大きく右カーブする左側に2基の古墳が並んでいます。これが12,13号、墳丘はよく残っていて石室も開口していますが激狭、入った人もいるようですが現在はほぼ無理、こういう時に限って左の12号は羨道まで残っていて奥の方はよく見えません。13号はやや大きな墳丘、ここも入り口は激狭だけど天井にも隙間がありカメラを突っ込むと何とか奥壁が見えていました。墳丘の背後に山道がある、地図によってはまるで車が通れるような表示をしているけど無理無理、歩いて通るのも大変な状態です。初めの内は藪状態ですがそれが無くなる頃左手斜面に5-10号が密集しています。よく見れば5号もわかりますがその奥の7号ではっきりした開口部が見えています。この辺りに5基、更に下方にやや離れて5号があります。どれも石室が見られ中には入れるのもあります。10号の右側に11号があるが殆ど古墳と分からず、5号下方にも埋没石室、こちらはほぼ石室でしょう。林に入る手前に駐車スペースあり。
かなり離れた場所に19号があります。西側にある大正池(この下方に宿1号があるが写真を撮り忘れた)の堤を渡りその先の分かれ道を左に行って果樹園の中を通りそのまま林の中に入ると祠がありその奥に19号が見えています。墳丘は比較的残っていますが天井部露出、開口部は狭いし倒木もあったので天井隙間から入りましたが私でギリギリでした。石室は割りとよく残っていますが奥壁も小型石材で古いタイプの石室です。因みに祠の場所には18号があったそうです。堤西側に駐車スペースあり。