百留横穴墓群

福岡県上毛町(旧大平村)2012年2月訪問

確認49基
位置:33°32′34″N 131°11′00″E (日本測地系)
   33.54608689 131.18093971(世界測地系)

全景、東側から、横一直線に並ぶ。丘陵背後西側にも支群がある。


かっては内部が埋もれていたが今はすっかり整備され見学しやすい


その1
かっては内部が埋もれていたが今はすっかり整備され見学しやすい


横穴内部、朝日が射し込んで飛んでしまった


その2
正面、ここだけ少し突き出ているが元々の地形なんでしょうか


内部横穴墓でよく見られる死床が殆どありません


奥から外


閉塞施設でしょうか


〃反対側、しかし内側からどうやって閉じる?


その3
四角い外枠が二重になっている


内部は背が低い、天井に丸く削った跡が残る


その4
入り口も外枠も四角


内部、天井がややドーム状


ここも閉塞用の溝がある


その5
外枠上部に庇がある


背の低い内部、内部はどこも特徴がなくあまり面白くありません


その6
入り口外枠も四角、溝は排水溝でしょうか


左と上に赤い円紋が残る


左側円紋、直射日光が当たるのに大丈夫でしょうか


上部の赤い円紋


群中唯一前室があります


その7
二重の外枠


左右に小部屋があるみたいです


その8
この辺りから小型化してきます


上記左側、内部に敷石


内部、一面の敷石


その9
やはり内部に敷石、大きい横穴にはないが小横穴には敷石があります


その10
南端辺り、前部が削られている


その11
丘陵北端辺り、狭いせいか密集状態


時には隣の横穴と壁が抜ける


その12
西側支群、東側は横一直線なのにたいしてこちらは多少上の方にも横穴があります


内部はやはり敷石


岩盤がずり落ちて一部塞がれている





(見学記)
上毛町百留、県道16号に案内標識がありそこを曲がると遠方に横穴群が見えてます。49基確認されていて横穴群でこれくらい大規模だと普通なら水平だけでなく上下方向にも重なっていることが多いのですがここは殆ど横一直線に並んでいますね。大半の横穴で床面に敷石がありますがないのもあります。ない方はむしろ大きな横穴の方が多いです。東側中央辺りに赤い顔料が残っているのがあります(1号)。円文などはっきり残っていて千数百年風雨に晒されていただろうによく残っているものです。内部もこの横穴だけ前室がありここだけ特別な感じです。この右手側に規模だけなら1号より大きいのが2基あり内部内側に閉塞施設かと思われるほぞ穴が掘られています。ただ内側から閉塞すると外に出られないしどうやって閉塞したんでしょうね。丘陵北側や西側にも幾つかありますが東側と特に離れているわけではなく殆ど連続しています。北側のは場所が狭いせいか密集状態中には隣の横穴と壁が抜けているのもあります。ここのは全般に残存状況が悪い。西側にも幾つかの横穴があります。こちらも場所が狭いせいか幾つかは上側に開いています。こちらもみな敷石が敷かれているようです。中には岩盤がずり落ちて塞がれているのもあります。こちらは日当たりが悪いのか水脈のせいかかなり湿っぽい。横穴墓は公園になっていても塞がれていたり見学困難なのも多いですがここは大変見学しやすい場所でした。駐車場有り。町史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示