保田古墳群

広島県東広島市 2009年3月訪問

2基

1号
前方後円墳?、現存長25m
横穴石室3基(現存1基、全長4.8m)
位置:34°20′18″N 132°43′17″E (日本測地系)
   34.34158891 132.71884829(世界測地系)
細長い墳丘が残る、画面中央に石室、左右にも石室跡


中央石室正面


良好に残る玄室


奥壁は1枚石+α


奥から外、無袖かな


2号
円墳、R12
横穴式石室、幅1,高1.3m

1号西側に残る墳丘


開口部、羨道は埋没


石室内部


奥壁、左側壁がせり出してきている


奥から外、天井が一段下がって玄室と区別しているようだ


(見学記)
黒瀬町小多田、板城西小学校南東500m保田窯側に2基の古墳があります。近くまで行くと保田窯の案内がありそこを曲がって突き当たりに古墳群の案内表示があります。保田窯南側に隣接するように細長い墳丘があります。これが1号、前方後円墳の可能性があるそうです。南向きに石室が3基ありましたが残っているのは中央の石室のみ、東側のはすっかり盗掘され無惨な窪みが残っています。西側のも盗掘されているようでビニールシートが懸かっていました。窪みの大きさからすると中央の石室より大きそうです。中央の石室は全長4.8m、持ち送りのあまりない無袖式、奥壁は四角い鏡石1枚+α、最奥の天井石も一段下がっています。祠があって祀り事が行われているようですがその為破壊から免れたのかな。すぐ西側に比較的墳丘の残る古墳があります。小型の石室が開口、羨道は埋まっていますが玄室にはなんとか入れる。左側側壁がせり出していて少し奥壁を隠しています。古墳側に駐車スペースあり。読みは”やすだ”。市史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示