長戸鬼塚古墳
長崎県諫早市(旧小長井町)2007年1月訪問
円墳、R15,H5、7C後半
複室横穴式石室、全長9.6m、玄室長4.6,幅2.5,高3.4m
線刻壁画
位置:32°54′42″N 130°11′10″E (日本測地系)
32.91501779 130.18381604(世界測地系)
整備された墳丘

石室正面

前室前門

玄室、巨石を使った奥壁

天井も中央が一段高くなっている

奥から外、両袖式

前室線刻壁画

玄室線刻壁画

(見学記)
大峰古墳東北東約2km、国道207号を東に行き、小さな湾を渡って200m程行くと案内表示がありそれに従って道路を曲がっていくともう一つの案内表示があります(この矢印も90度ずれている)。古墳は海に突き出た尾根の上に築かれていて墳丘は修復されているようです。南側に石室が開口、全長9.6mの複室石室で羨道まで良好に残っています。前室に扉があるが鍵はかかっていません(でもこのため前室の写真が撮れない)。大峰古墳ほど背は高くないが3枚の天井石の内2枚目が一段高い中高式など共通点が見られます。前室と玄室に線刻壁画があり明瞭に残っていますがどんな絵柄なのかよく分かりません。市史跡。
円墳、R15,H5、7C後半
複室横穴式石室、全長9.6m、玄室長4.6,幅2.5,高3.4m
線刻壁画
位置:32°54′42″N 130°11′10″E (日本測地系)
32.91501779 130.18381604(世界測地系)
整備された墳丘

石室正面

前室前門

玄室、巨石を使った奥壁

天井も中央が一段高くなっている

奥から外、両袖式

前室線刻壁画

玄室線刻壁画

(見学記)
大峰古墳東北東約2km、国道207号を東に行き、小さな湾を渡って200m程行くと案内表示がありそれに従って道路を曲がっていくともう一つの案内表示があります(この矢印も90度ずれている)。古墳は海に突き出た尾根の上に築かれていて墳丘は修復されているようです。南側に石室が開口、全長9.6mの複室石室で羨道まで良好に残っています。前室に扉があるが鍵はかかっていません(でもこのため前室の写真が撮れない)。大峰古墳ほど背は高くないが3枚の天井石の内2枚目が一段高い中高式など共通点が見られます。前室と玄室に線刻壁画があり明瞭に残っていますがどんな絵柄なのかよく分かりません。市史跡。