御年代古墳
広島県三原市(旧本郷町)1988年4月訪問、2016年3月再訪
方墳の可能性、7C中
複室構造横穴式石室、全長10.7m,前室長3.4,後室長2.7,幅1.9,高2.1m
位置:34°23′40″N 132°56′56″E
(2016年)
国道辺りからの遠望、画面中央下辺りが開口部

石室前、ベンチはいらないだろ、後方は墳丘上の墓地

羨道は側壁の一部しか残っていない

石室正面、前室の石棺が見えている

前室の巨大家形刳抜式石棺

前室石組みは切石状、後室は自動照明付き

蓋石の一部が欠けているのが残念、発見時に既に蓋は開けられたそうだ

後室はほぼ巨石1枚石で構築

石棺に縄掛突起はない

直線的でやや背の高い蓋石

尾根部後方に一段低くなった場所がある

後室奥から

〃左側

〃右側

安定性の為でしょうかまぐさ石下部に段差がある

反対側はそれ程でもない、側壁に切石を嵌め込んでいる

前室石棺奥から、尾根部が広く全体に丸みを帯びているのが分かる

前室左側

〃右側

(1988年)
石室開口部

前室、刳抜式家形石棺

後室玄門、左側に滑り止めの段差がある

後室、刳抜式家形石棺

奥から外、後室石棺が蓋石がやや高いのがわかる

(見学記)
(2016年)
三原市本郷町南方、国道2号と平行して走る市道に巨大な案内表柱がありそこから古墳が見えています。しかし何度来ても(2度目だけど)素晴らしい石室&石棺ですね。国の史跡だしいつ閉鎖されてもおかしくないレベルだけど普通に入れます。音声説明と自動照明付き。石室内部は一見北九州によく見られる複室石室のようですが前室後室ともほぼ同じ大きさで一つの玄室を仕切りで区画しているようです。巨大な石棺は側壁とあまり隙間なく置かれている。後ろの石棺はいかにも家形で蓋石が直線的ですが前のは蓋石が丸みを帯び女性的な感じです。時代差かとも思われますが後から入れるのは相当困難と思われやはり同時に入れたのかなと思いますね。巨大表中の手前に駐車スペースあり。古墳前は行き止まりなので行っていけないことはないけど方向転換出来そうにもないので止めておいたほうがいいでしょう。国道脇に古墳の里駐車場が整備されているんですが閉まっています。ストリートビューを見ても閉まっているので利用されていないのかな。
(1988年)
R2を更に西に行くと右側に御年代古墳の大きな案内板が立っていて国道から石室が見えています。斜面に立地する横穴石室墳で墳丘ははっきりしませんが石室は羨道の天井石が壊失しているだけで他は良好,切石積みの石室は全長10.76mで羨道前室玄室からなる複室構造,ほぼ左右対称の両袖式,羨道と前室は袖部が僅かな段差,前室と玄室は境に切石を鴨居状にに組み合わせて区画しています。前室と玄室にそれぞれ刳抜式家形石棺があり共に石室と同じ花崗岩製,縄掛け突起の全くない新しいタイプです。二つを比較すると後者は蓋の峰の部分がやや狭く角もはっきりしていますが後者は峰が広く丸みを帯びていて造りがやや雑な感じを受けます。残念ながら共に盗掘され一部破壊されています。この地域の他の石棺はみな龍山石製なのに一番新しいと思われるこの石棺が地元の花崗岩製なのは意味深げですね。国史跡。
(追記)現在国道脇に駐車場がある
方墳の可能性、7C中
複室構造横穴式石室、全長10.7m,前室長3.4,後室長2.7,幅1.9,高2.1m
位置:34°23′40″N 132°56′56″E
(2016年)
国道辺りからの遠望、画面中央下辺りが開口部

石室前、ベンチはいらないだろ、後方は墳丘上の墓地

羨道は側壁の一部しか残っていない

石室正面、前室の石棺が見えている

前室の巨大家形刳抜式石棺

前室石組みは切石状、後室は自動照明付き

蓋石の一部が欠けているのが残念、発見時に既に蓋は開けられたそうだ

後室はほぼ巨石1枚石で構築

石棺に縄掛突起はない

直線的でやや背の高い蓋石

尾根部後方に一段低くなった場所がある

後室奥から

〃左側

〃右側

安定性の為でしょうかまぐさ石下部に段差がある

反対側はそれ程でもない、側壁に切石を嵌め込んでいる

前室石棺奥から、尾根部が広く全体に丸みを帯びているのが分かる

前室左側

〃右側

(1988年)
石室開口部

前室、刳抜式家形石棺

後室玄門、左側に滑り止めの段差がある

後室、刳抜式家形石棺

奥から外、後室石棺が蓋石がやや高いのがわかる

(見学記)
(2016年)
三原市本郷町南方、国道2号と平行して走る市道に巨大な案内表柱がありそこから古墳が見えています。しかし何度来ても(2度目だけど)素晴らしい石室&石棺ですね。国の史跡だしいつ閉鎖されてもおかしくないレベルだけど普通に入れます。音声説明と自動照明付き。石室内部は一見北九州によく見られる複室石室のようですが前室後室ともほぼ同じ大きさで一つの玄室を仕切りで区画しているようです。巨大な石棺は側壁とあまり隙間なく置かれている。後ろの石棺はいかにも家形で蓋石が直線的ですが前のは蓋石が丸みを帯び女性的な感じです。時代差かとも思われますが後から入れるのは相当困難と思われやはり同時に入れたのかなと思いますね。巨大表中の手前に駐車スペースあり。古墳前は行き止まりなので行っていけないことはないけど方向転換出来そうにもないので止めておいたほうがいいでしょう。国道脇に古墳の里駐車場が整備されているんですが閉まっています。ストリートビューを見ても閉まっているので利用されていないのかな。
(1988年)
R2を更に西に行くと右側に御年代古墳の大きな案内板が立っていて国道から石室が見えています。斜面に立地する横穴石室墳で墳丘ははっきりしませんが石室は羨道の天井石が壊失しているだけで他は良好,切石積みの石室は全長10.76mで羨道前室玄室からなる複室構造,ほぼ左右対称の両袖式,羨道と前室は袖部が僅かな段差,前室と玄室は境に切石を鴨居状にに組み合わせて区画しています。前室と玄室にそれぞれ刳抜式家形石棺があり共に石室と同じ花崗岩製,縄掛け突起の全くない新しいタイプです。二つを比較すると後者は蓋の峰の部分がやや狭く角もはっきりしていますが後者は峰が広く丸みを帯びていて造りがやや雑な感じを受けます。残念ながら共に盗掘され一部破壊されています。この地域の他の石棺はみな龍山石製なのに一番新しいと思われるこの石棺が地元の花崗岩製なのは意味深げですね。国史跡。
(追記)現在国道脇に駐車場がある