岩脇古墳
広島県三次市 1988年4月訪問、1993年再訪
円墳、R31,H3.5、5C
竪穴石室、箱式石棺4,石蓋土壙
位置:34°48′15″N 132°50′19″E (日本測地系)
34.80736671 132.8360447(世界測地系)
中央が主墳、回りに陪墳5基

主墳から見た陪墳群

墳頂の埋葬施設

(見学記)
江の川と馬洗川の合流地点西側を走るR54から高谷山に登る道がありその途中の三次ロッジ北側にある径31mの円墳で古墳公園として保存されています。保存状況もよく臼状火山のようななだらかな裾を引く美しい墳丘でやや広い墳頂には中央に竪穴石室がありその周りに4基の箱式石棺と1基の石蓋土壙墓があって家族墓的な性格の古墳です。周辺にも2~3基の小円墳があります。三次市街地を見下ろす景観の良い場所で石室の見学も可。県史跡。
円墳、R31,H3.5、5C
竪穴石室、箱式石棺4,石蓋土壙
位置:34°48′15″N 132°50′19″E (日本測地系)
34.80736671 132.8360447(世界測地系)
中央が主墳、回りに陪墳5基

主墳から見た陪墳群

墳頂の埋葬施設

(見学記)
江の川と馬洗川の合流地点西側を走るR54から高谷山に登る道がありその途中の三次ロッジ北側にある径31mの円墳で古墳公園として保存されています。保存状況もよく臼状火山のようななだらかな裾を引く美しい墳丘でやや広い墳頂には中央に竪穴石室がありその周りに4基の箱式石棺と1基の石蓋土壙墓があって家族墓的な性格の古墳です。周辺にも2~3基の小円墳があります。三次市街地を見下ろす景観の良い場所で石室の見学も可。県史跡。