下山手古墳群
広島県三次市 1998年4月訪問
5基、4号消滅、5号移築復元
5号
長形墳、4C末~5C初
箱式石棺3
位置:34°46′45″N 132°56′34″E (日本測地系)
34.78237218 132.94020124(世界測地系)
移築復元された墳丘、背後の林の中に1-3号がある

墳頂の箱式石棺群、手前の石棺には石枕がある

箱式石棺

墳丘周囲にも箱式石棺がある

(見学記)
三次市から三良坂町・庄原市に行く広域農免道,向江田町の丘陵上で右手に配水塔が見えてきてその周囲に5基からなる古墳群です。1-3号は円墳で現状のままですが4号は消滅,5号は塔のすぐ側に移築復元されています。22×16の長形墳で周りに周溝が巡り墳頂に3基の箱式石棺があって復元展示,又墳丘周囲や4号墳でも箱式石棺が検出されています。この古墳群は野曽原西古墳群を見に行く途中で偶然見つけた物ですが肝心の野曽原西古墳群は見つからず,「本」では位置が三良坂町になっているのに地図の位置は三次市の範囲でちょっとおかしい。横穴石室を主体とする7基からなる古墳群で道路から見えているというので何度も往復して探したんですが。ちなみに地図の示す位置辺りは墓地や建物があってちょっとやばいかも。
5基、4号消滅、5号移築復元
5号
長形墳、4C末~5C初
箱式石棺3
位置:34°46′45″N 132°56′34″E (日本測地系)
34.78237218 132.94020124(世界測地系)
移築復元された墳丘、背後の林の中に1-3号がある

墳頂の箱式石棺群、手前の石棺には石枕がある

箱式石棺

墳丘周囲にも箱式石棺がある

(見学記)
三次市から三良坂町・庄原市に行く広域農免道,向江田町の丘陵上で右手に配水塔が見えてきてその周囲に5基からなる古墳群です。1-3号は円墳で現状のままですが4号は消滅,5号は塔のすぐ側に移築復元されています。22×16の長形墳で周りに周溝が巡り墳頂に3基の箱式石棺があって復元展示,又墳丘周囲や4号墳でも箱式石棺が検出されています。この古墳群は野曽原西古墳群を見に行く途中で偶然見つけた物ですが肝心の野曽原西古墳群は見つからず,「本」では位置が三良坂町になっているのに地図の位置は三次市の範囲でちょっとおかしい。横穴石室を主体とする7基からなる古墳群で道路から見えているというので何度も往復して探したんですが。ちなみに地図の示す位置辺りは墓地や建物があってちょっとやばいかも。