猪子迫古墳
広島県尾道市 1998年4月訪問、2022年11月再訪
猪子迫古墳
横穴式石室、全長9.2m、玄室幅2.3,高1.9m
位置:34°27′16″N 133°12′38″E (日本測地系)
34.45769143 133.20796318(世界測地系)
(22年)
墓地への登り口、ここに駐車可、表示版は付近の案内図

墓地の奥に古墳、墳丘は見えず説明板があるので分かる

近寄ると石室開口部が見えてくる

正面から、かなり加工された天井石が印象的、右にあった古い説明板は左へ、よく残っていたな

新しい説明板、地元有志のものらしい

石室前部は基部だけ残る

天井のある石室部分は7m程度残存

奥壁はほぼ1枚石、隙間から明かり、墳丘は痩せている模様

天井はレベルが揃っている

右側壁、こちらも大きな隙間

左側壁

奥から外、無袖のように見える

(98年)
(プリントをスマホでデジタルスキャン)
この当時はまだ墳丘が見えていた

開口部正面

石室内部、写真が変色していたか

奥から外、ストロボ付かず画像操作した

(見学記)
(2022年)
美ノ郷町猪子迫、24年ぶりの再訪、当時はフィルムの頃、枚数もあまり撮ってないのでデジカメで撮り直すつもりで再訪してみました。もう当時の頃は忘れているので殆ど新規の気分です。
丘陵中腹に墓地がありその片隅にあります、以前の写真を見ると日が当たっていますが現在は林の中と言った感じです。入口前にあった古い説明板は左に移動し倒れかかっている、残っているだけでも立派、新しい説明板が立っていました。全長9m程の石室、羨道は基部しか残っていませんが玄室完存、奥壁は巨石1枚石、2枚の巨石天井石が見もの、無袖式かな。墓参の為の道があるけど急傾斜で枯れ葉がつもりちょっと歩きにくい。下の道路に車が停められますが何台かの車が停まっていた、休日だったので墓参の為かと思いましたが誰もいない、ストリートビューで見ても同じような車が停まっているのでどうも地元の方が恒常的に停めているのかもしれません。市史跡。
(追記)23年5月最新のストリートビューを見ると駐車している車はなかった。
(1998年)
戸田1号西方3km南側を流れる藤井川沿いの県道に猪子迫の案内板があり(その後何もないので注意)谷を北に入って行くと溜池があってその堤を通って丘を登っていくと墓地の一角に古墳があります。墳丘はかなり流れ去っていますが南側に石室が開口,羨道は下部石組みしか残っていませんが玄室は完存,全長9m巨石の割石を使った片袖式,奥壁も巨大な1枚石,天井も厚さ1mの巨石を3枚使用しています。平野部からの見通しの悪い位置にある古墳です。市史跡。
猪子迫古墳
横穴式石室、全長9.2m、玄室幅2.3,高1.9m
位置:34°27′16″N 133°12′38″E (日本測地系)
34.45769143 133.20796318(世界測地系)
(22年)
墓地への登り口、ここに駐車可、表示版は付近の案内図

墓地の奥に古墳、墳丘は見えず説明板があるので分かる

近寄ると石室開口部が見えてくる

正面から、かなり加工された天井石が印象的、右にあった古い説明板は左へ、よく残っていたな

新しい説明板、地元有志のものらしい

石室前部は基部だけ残る

天井のある石室部分は7m程度残存

奥壁はほぼ1枚石、隙間から明かり、墳丘は痩せている模様

天井はレベルが揃っている

右側壁、こちらも大きな隙間

左側壁

奥から外、無袖のように見える

(98年)
(プリントをスマホでデジタルスキャン)
この当時はまだ墳丘が見えていた

開口部正面

石室内部、写真が変色していたか

奥から外、ストロボ付かず画像操作した

(見学記)
(2022年)
美ノ郷町猪子迫、24年ぶりの再訪、当時はフィルムの頃、枚数もあまり撮ってないのでデジカメで撮り直すつもりで再訪してみました。もう当時の頃は忘れているので殆ど新規の気分です。
丘陵中腹に墓地がありその片隅にあります、以前の写真を見ると日が当たっていますが現在は林の中と言った感じです。入口前にあった古い説明板は左に移動し倒れかかっている、残っているだけでも立派、新しい説明板が立っていました。全長9m程の石室、羨道は基部しか残っていませんが玄室完存、奥壁は巨石1枚石、2枚の巨石天井石が見もの、無袖式かな。墓参の為の道があるけど急傾斜で枯れ葉がつもりちょっと歩きにくい。下の道路に車が停められますが何台かの車が停まっていた、休日だったので墓参の為かと思いましたが誰もいない、ストリートビューで見ても同じような車が停まっているのでどうも地元の方が恒常的に停めているのかもしれません。市史跡。
(追記)23年5月最新のストリートビューを見ると駐車している車はなかった。
(1998年)
戸田1号西方3km南側を流れる藤井川沿いの県道に猪子迫の案内板があり(その後何もないので注意)谷を北に入って行くと溜池があってその堤を通って丘を登っていくと墓地の一角に古墳があります。墳丘はかなり流れ去っていますが南側に石室が開口,羨道は下部石組みしか残っていませんが玄室は完存,全長9m巨石の割石を使った片袖式,奥壁も巨大な1枚石,天井も厚さ1mの巨石を3枚使用しています。平野部からの見通しの悪い位置にある古墳です。市史跡。