鍬寄古墳(鍬寄1号)
広島県庄原市 1996年4月訪問、2022年4月再訪
墳形不明、終末期
横穴式石室、全長12m,玄室幅2.5,高2.2m
位置:34°50′49″N 133°05′37″E (日本測地系)
34.85014432 133.09101816(世界測地系)
(2022年)
県道脇に案内板、東側(後方)から来ると見落とす、撮影場所に駐車スペース有り

坂道を登ると突き当りに案内板、ここを右

民家前の斜面に石室、そこにも案内板、撮影場所辺りにもう1基の古墳があるが見落とした

背後の家は新しくなっているが石室は変わらず

石室正面

左側だけ残っている、途中に段差があり入口側の方がやや幅広くなっているような

正面から見るとはっきり段差がある、右側は前部壊失のようだ

巨石で構成された石室

右側壁

左側壁

奥壁、上のは後世の物のようだ

奥から外

左側壁を正面から、奥壁より巨石

右側壁を正面から

奥から右方向

奥から左方向

先端部を正面から、後方切り通しの所に別の古墳がある

石室後方から、元々でしょうが天井石が大分ずれている

巨石過ぎて動かせなかったか

(1996年)
石室下方から

石室正面

石室内部、フィルム時代なので枚数節約なので側壁奥壁両方撮れるように撮影、結局中途半端になってしまう

奥から外

石室上から

西側にもう1基の古墳

尾根先端に構築されたようだ、上に石材が見えている(ストリートビューで見られる)

(見学記)
(2022年)
県道23号に2ヶ所案内板が蘇羅比古神社とセットで出てきます。東側の方が近いのですが車で東側から来ると向きが逆になっているので見逃すかもしれません。途中にも案内表示があるので古墳の側まで行けないこともない、古墳のすぐ上にある集会場に駐車可だが西側からだと入りにくい、運転に自信がない人は県道案内板の所に広い駐車スペースがあります。石室自体は特に変わりなし、1枚残った天井石の巨大さが目を引きます。手前にあった古墳は見落とした、他にも幾つか高まり程度の古墳があるようです。
(1996年)
蘇羅比古神社東方民家の前に巨石を使った石室が露出しています。天井石は一枚しか残っていませんがかなり大きな物です。石室長8.7mあります。
墳形不明、終末期
横穴式石室、全長12m,玄室幅2.5,高2.2m
位置:34°50′49″N 133°05′37″E (日本測地系)
34.85014432 133.09101816(世界測地系)
(2022年)
県道脇に案内板、東側(後方)から来ると見落とす、撮影場所に駐車スペース有り

坂道を登ると突き当りに案内板、ここを右

民家前の斜面に石室、そこにも案内板、撮影場所辺りにもう1基の古墳があるが見落とした

背後の家は新しくなっているが石室は変わらず

石室正面

左側だけ残っている、途中に段差があり入口側の方がやや幅広くなっているような

正面から見るとはっきり段差がある、右側は前部壊失のようだ

巨石で構成された石室

右側壁

左側壁

奥壁、上のは後世の物のようだ

奥から外

左側壁を正面から、奥壁より巨石

右側壁を正面から

奥から右方向

奥から左方向

先端部を正面から、後方切り通しの所に別の古墳がある

石室後方から、元々でしょうが天井石が大分ずれている

巨石過ぎて動かせなかったか

(1996年)
石室下方から

石室正面

石室内部、フィルム時代なので枚数節約なので側壁奥壁両方撮れるように撮影、結局中途半端になってしまう

奥から外

石室上から

西側にもう1基の古墳

尾根先端に構築されたようだ、上に石材が見えている(ストリートビューで見られる)

(見学記)
(2022年)
県道23号に2ヶ所案内板が蘇羅比古神社とセットで出てきます。東側の方が近いのですが車で東側から来ると向きが逆になっているので見逃すかもしれません。途中にも案内表示があるので古墳の側まで行けないこともない、古墳のすぐ上にある集会場に駐車可だが西側からだと入りにくい、運転に自信がない人は県道案内板の所に広い駐車スペースがあります。石室自体は特に変わりなし、1枚残った天井石の巨大さが目を引きます。手前にあった古墳は見落とした、他にも幾つか高まり程度の古墳があるようです。
(1996年)
蘇羅比古神社東方民家の前に巨石を使った石室が露出しています。天井石は一枚しか残っていませんがかなり大きな物です。石室長8.7mあります。