投石古墳群

広島県庄原市 1996年4月訪問、2022年4月再訪

前方後円墳1,円墳2

(2022年)
1号
 円墳
 横穴式石室、全長7.2m,玄室幅1.4,高1.8m
 位置:34°51′27″N 133°06′22″E (日本測地系)
    34.86069873 133.10351656(世界測地系)
上から見た様子、笹薮の中に盛り上がり、これは3号を見た後で帰る際気が付きました


近寄ってみると確かに墳丘


南側、笹薮の中に開口部


羨道、石室内部は変わり無し


持ち送りのある玄室、霧雨が降っていたので内部がモヤっていた


ストロボ無しだと多少まし


巨石鏡石を据えた奥壁、上部に隙間があるから墳丘背後ギリギリまで石室が伸びているよう


右側壁


左側壁


奥から外、右片袖式


奥から見た天井、前2枚が一段下がっている


奥壁に埋め込まれたような袖石、羨道側壁の段差を隠しているような


羨道奥から


3号
 前方後円墳、TL16,R10.8,RH1.3,FW5.3,FH0.8
 横穴式石室、全長7.5,幅1.7m
すっかり笹薮に包まれた墳丘、肉眼だと前方後円墳らしく見えるのですが、96年の_2と同じ撮影方向


藪の中に突っ込んで開口部発見、雨で笹が濡れていて大変だった


石室後部だけ良好に残る、縦長2枚を並べ上に平石


奥から外、殆ど何も写りませんが、左側は袖石か落下した側壁か


天井石は2枚残存


左側壁


右側壁


(1996年)
全景
下の県道からの全景、現在は見られない光景、右が1号、左が3号、2号ははっきりしない、背後に中国自動車道が通る、給水塔が本村PA


1号
上から見た墳丘


西から見た墳丘、緩斜面に立地


墳丘下から


南側更に下に開口、前部天井は失う


石室正面


羨道、立ったまま入っていける


大きな玄室が良好に残る、背が高い


奥から外、右片袖式


3号
1号から見た3号後円部、手前に2号があるはずだが削平のようだ


上方北東方向から


北側上から、前方後円墳の姿がよく分かる


西側から


石室正面、枯れ枝が詰められていた


隙間から撮影、奥壁、この頃は一眼レフだったから隙間撮影も面倒


左側壁、右奥壁


(見学記)
(2022年)
高速道本村PA(下り)南側にある3基からなる古墳群です。96年当時は裸の状態でしたがグーグルマップの衛星写真で見ると林になっていて確認できないので訪問してみました。現地はすっかり様変わり、林はそれ程では無かったですが一帯が熊笹に覆われて古墳がわからない状態です。何故かヤエザクラが何本か植えられていてその一番西側の下方に前方後円墳らしい姿が見えています、これが3号でしょう。後円部に登ってみると南側に石室開口、後部しか残っていません。後で「古墳のお部屋」を見てみると枯れ枝を詰め込まれた石室がこれでした。その東側にやはり熊笹に覆われた高まりがありこちらも長い石室が開口、これが1号で間違いないでしょう。その間に2号があるんでしょうが前回訪問時既に削平かそれに近い状態だったようです。近くにある鍬寄1号は県道に案内板があるのにこちらはなんで無いのかなと思っていましたがこれで納得です。案内があっても見学難しいわ。県道23号に大きな駐車スペースあり。

(1996年)
鍬寄古墳東方にある前方後円墳1(3号),円墳2基(1,2号)から成る古墳群です。現在樹木が伐採され県道から墳丘がよく見えています。1号は墳丘,石室とも良く残り石室はやや狭いですが全長7.2m玄室長3.9mあります。1号のすぐ西に2号がありますがはっきりしません。3号は全長15m小型の前方後円墳ですが上方から見るとその形が良くわかります。後円部に石室がありますが天井部は殆ど無くなっていて奥壁の辺りしか見ることが出来ません。またそこも枯れ枝が詰まっています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示