青田古墳群(青田1号)

広島県竹原市 1988年4月訪問、2016年3月再訪

横穴式石室
位置:34°22′52″N 132°53′22″E (日本測地系)
   34.38436381 132.88688496(世界測地系)
(2016年)
丘陵麓近くの急斜面に立地


斜めから見ると多少墳丘が分かるが殆ど流失、盛り土は少ないけど墳丘を大きく見せたんでしょうね


墳頂近くに石室設置、斜面が結構きつい


石室正面


石室自体は小型、終末期の気配が漂う


側壁や天井も平面に整える


奥から外、左の石が突き出ていますが


袖石ではなく土圧で押し出されているのかもしれない


奥から右側


墳丘背後から、高まりは殆ど分からない


横から見ても同様です


(1988年)
石室正面、羨道壊失、天井石が屋根型のよう


小型の玄室


(見学記)
(2016年)
竹原市東野町、賀茂川中学校南方600m程、これも序でなので再訪してみました。改めて見てみると丘陵麓辺りとはいえとんでもない急斜面に構築されていますね。正面から見てみると何となく円墳の様子が見えるような。でも殆ど地山で封土は殆ど流失しているんでしょうね。背後から見ても斜面の区画も全く分かりません。説明板には古墳後期(5C)と書かれていますが後期はともかく5世紀はないでしょう。後期も後期、終末期に近い古墳と思われます。前の道路が広いので駐車可。

(1988年)
R2と432交差点を南に1km程行き,賀茂川に架かる橋を西に行って突き当たった丘陵麓近くに石室が開口,これが1号墳で下の道路からも見えています。羨道は壊失,小型の玄室が残存,割石を使い特に天井面は平らに仕上げています。斜面を登った頂部に2号墳があるようです。1号の南に昆沙門岩がありここから陶棺の破片が出土しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示