能万寺古墳群

岐阜県恵那市 2006年3月訪問

長栄寺北側一帯、9基が県史跡

1号
円墳、R19.5
横穴式石室、全長8.2m、玄室長4.5,幅2,高2m
位置:35°27′10″N 137°24′22″E (日本測地系)
    35.45599054 137.40310073(世界測地系)
良好に残る墳丘


石室開口部


羨道


持ち送りの少ない玄室、奥壁に巨石の鏡石を据える


奥から外、両袖式、天井石がかなりの巨石


2号
円墳、R12
横穴式石室、現存長3,幅1.5m
石室正面、羨道壊失


墳丘背後から


胴張りの玄室、奥壁や天井石が平面に仕上げられている


5号
円墳、R12
横穴式石室、全長6.7m、玄室長2.7,幅1.1m
位置:35°28′02″N 137°24′31″E(移築)(日本測地系)
    35.47043359 137.40560032(世界測地系)
移築復元


石室正面


羨道


奥が狭まった玄室


奥から外、両袖式か


8号
円墳、R15
墳丘


9号
円墳、R15
横穴式石室、全長8.6m、玄室長5,幅1.5m
位置:35°27′13″N 137°24′08″E

墳丘


羨道入り口辺り


玄門付近、天井石が落下して塞いでいる


かなり胴張りの玄室、奥壁が極端に狭まっている


奥から外


(見学記)
JR恵那駅西方長島町中野にある長栄寺(古墳群と名前が違うのでちょっと注意が必要)背後一体にある古墳群で9基が県史跡となっています。
1号
寺西側の小道を登ってすぐ林の中にはいると背の高い墳丘が見えてきます。径20mほどの円墳で墳丘石室とも良好に残っています。玄室はあまり持送りが無くそれ程高くはありませんが天井石は2枚で入り口側のは特に巨大、奥壁も巨石の鏡石を据えています。玄門は袖石を立てた両袖式、まぐさ石と共にかなり切石に近い加工がされています。なかなか見事な石室だが落書きがあるのが残念。

2号
寺東側墓地に行く道の左手にあります。羨道は壊失しているが玄室は完存、やは胴張りで奥壁は1枚石、巨大な天井石と共にかなり平面に仕上げられています。

5号
中央道建設に伴い大井町にあるやすらぎの森公園(駐車場なし)に移築復元されました。1号よりも小型ですが長い羨道や玄室が良好に残っています。玄室は胴張りと言うより奥がやや狭まっている感じです。

8,9号
中央道に架かる橋を渡って左手の坂道を上っていくと松が丘集会所がありその南側にあります。道路を挟んで東側が8号、墳丘はよく残っているが石室は不明、西側が9号、墳丘はかなり変形し石室が露出、羨道もかなり埋まっていますが玄門辺りの隙間から玄室に入れます。かなり胴張りの玄室で奥が狭まっている、天井石も奥に向かって傾いているようだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示