佐々良木古墳群
岐阜県恵那市 2006年3月訪問
2基
全景:南側から

1号
小さな墳丘が残る

石室は埋没

2号
横穴式石室、玄室長凡そ3.4m
位置:35°24′12″N 137°21′34″E (日本測地系)
35.40654921 137.35643875(世界測地系)
石室正面

羨道壊失

やや胴張りの玄室、天井も中央がやや高くなる

奥から外

(見学記)
三郷町佐々良木、国道418号と県道66号交差点に道の駅「そばの郷らっせいみさと」があり国道を挟んだ西側にある2基からなる古墳群です。1号は前に赤い鳥居があるのですぐ分かる。現状では小さな円墳で横穴石室が僅かに露出している程度、内部は埋没しているようです。このすぐ西側に2号があるはずだが見つからない。諦めて帰り際に1号の遠望写真を撮ろうとすると左手に何か標柱のような物がある。近寄ってみると石室が開口していました。前が藪ですっかり見えなくなっていた(掲載した写真は掃除した後で少し見やすくなっています)。こちらも墳丘はかなり小さくなっていて羨道も殆ど壊失しているが玄室も前部が少し破壊されているが概ね良好、かなり胴張りで天井石も前の1枚を少し傾けて中央部を高くしています。長さは凡そ3.4m、幅は最大2m、高さも2mほどです。市史跡。
2基
全景:南側から

1号
小さな墳丘が残る

石室は埋没

2号
横穴式石室、玄室長凡そ3.4m
位置:35°24′12″N 137°21′34″E (日本測地系)
35.40654921 137.35643875(世界測地系)
石室正面

羨道壊失

やや胴張りの玄室、天井も中央がやや高くなる

奥から外

(見学記)
三郷町佐々良木、国道418号と県道66号交差点に道の駅「そばの郷らっせいみさと」があり国道を挟んだ西側にある2基からなる古墳群です。1号は前に赤い鳥居があるのですぐ分かる。現状では小さな円墳で横穴石室が僅かに露出している程度、内部は埋没しているようです。このすぐ西側に2号があるはずだが見つからない。諦めて帰り際に1号の遠望写真を撮ろうとすると左手に何か標柱のような物がある。近寄ってみると石室が開口していました。前が藪ですっかり見えなくなっていた(掲載した写真は掃除した後で少し見やすくなっています)。こちらも墳丘はかなり小さくなっていて羨道も殆ど壊失しているが玄室も前部が少し破壊されているが概ね良好、かなり胴張りで天井石も前の1枚を少し傾けて中央部を高くしています。長さは凡そ3.4m、幅は最大2m、高さも2mほどです。市史跡。