西山4号
岐阜県岐阜市 2006年3月訪問
円墳、R16
横穴式石室、全長11.3m、玄室長5.4,幅2.3,高2.6m
位置:35°27′14″N 136°47′21″E (日本測地系)
35.41819642 136.81454488(世界測地系)
良好に残る2段築成の墳丘、葺石も良好に残っている

羨道、側壁は葺石の延長のよう、玄室に向かって上り坂になっている

玄室、奥壁はやや大型の石を使用

(見学記)
松籟団地北西側にある真福寺墓地脇の林の中にあり、寺駐車場から案内表示があります。急斜面に築かれた古墳だが葺石が良好に残っていてそのせいか二段築成の墳丘も良好。南向きに開口した石室は最奥の天井石が1枚残っているだけだがチャートの硬い石を小口積みにした側壁や2段積みの奥壁は良好に残っています。斜面にあわせたのか入り口から見ると羨道が上り坂のようになっています。市史跡。
円墳、R16
横穴式石室、全長11.3m、玄室長5.4,幅2.3,高2.6m
位置:35°27′14″N 136°47′21″E (日本測地系)
35.41819642 136.81454488(世界測地系)
良好に残る2段築成の墳丘、葺石も良好に残っている

羨道、側壁は葺石の延長のよう、玄室に向かって上り坂になっている

玄室、奥壁はやや大型の石を使用

(見学記)
松籟団地北西側にある真福寺墓地脇の林の中にあり、寺駐車場から案内表示があります。急斜面に築かれた古墳だが葺石が良好に残っていてそのせいか二段築成の墳丘も良好。南向きに開口した石室は最奥の天井石が1枚残っているだけだがチャートの硬い石を小口積みにした側壁や2段積みの奥壁は良好に残っています。斜面にあわせたのか入り口から見ると羨道が上り坂のようになっています。市史跡。