羽崎中洞横穴墓
岐阜県可児市 2002年5月訪問
横穴墓、7C末~8C初
位置:35°24′48″N 137°05′07″E (日本測地系)
35.4165388 137.08229803(世界測地系)
正面

玄室、作り付けの石棺がある

奥から外、非常に精美な壁面、排水を考慮して入り口に向かって下っている

すぐ下にある横穴墳、こちらも内部は四角く刳り抜かれている、手前の岩は植物の根で倒壊したもの

(見学記)
更に東に行くと日吉神社があり参道を登っていくと案内板があります。岩盤を刳り抜いた横穴墳で壁面をきれいに垂直に刳り抜いていてまるで最近彫り込んだよう、玄室に作り付けの石棺がなければとても横穴墳とは思えない。全体が入り口に向かって下がっていて排水性を考慮しています。落書きがあったのか、壁面保護のためか一部でペンキが塗られていて雰囲気を損なっているのが残念。すぐ下にも同じような横穴がありました。植物の根で岩が倒れていますがまるで人が掘り出したよう、このような割れやすい岩質なのでこの様な横穴が作られたのでしょうか。県史跡。
横穴墓、7C末~8C初
位置:35°24′48″N 137°05′07″E (日本測地系)
35.4165388 137.08229803(世界測地系)
正面

玄室、作り付けの石棺がある

奥から外、非常に精美な壁面、排水を考慮して入り口に向かって下っている

すぐ下にある横穴墳、こちらも内部は四角く刳り抜かれている、手前の岩は植物の根で倒壊したもの

(見学記)
更に東に行くと日吉神社があり参道を登っていくと案内板があります。岩盤を刳り抜いた横穴墳で壁面をきれいに垂直に刳り抜いていてまるで最近彫り込んだよう、玄室に作り付けの石棺がなければとても横穴墳とは思えない。全体が入り口に向かって下がっていて排水性を考慮しています。落書きがあったのか、壁面保護のためか一部でペンキが塗られていて雰囲気を損なっているのが残念。すぐ下にも同じような横穴がありました。植物の根で岩が倒れていますがまるで人が掘り出したよう、このような割れやすい岩質なのでこの様な横穴が作られたのでしょうか。県史跡。