前波古墳群
岐阜県可児市 2002年5月訪問
長塚古墳
前方後円墳、TL81,R46,RH8.3,FW32,FH5.9、4C末~5C初
位置:35°25′40″N 137°04′18″E (日本測地系)
137.06785458 137.06868742(世界測地系)
前方部側から後円部、非常に状態がよい

後円部正面

西寺山古墳
前方後方墳、TL60,R40,RH6
位置:35°25′36″N 137°04′15″E (日本測地系)
35.42987003 137.0678542(世界測地系)
大きく変形した墳丘、前方部削平、現存長40m程度

野中古墳
前方後円墳、TL58,R32,FW20
位置:35°25′39″N 137°04′13″E (日本測地系)
35.43042549 137.06702092(世界測地系)
くびれ部北側、全体の1/4くらいしか残っていない

(見学記)
長塚古墳
市役所北側の県道122号(犬山街道)を西に800m程行くとY字交差点北側にあります。全長81mの前方後円墳で保存状態も大変よく形のいい姿を横たえています。国史跡。
西寺山古墳
交差点すぐ西側にある弘福寺前にある前方後方墳です。後方部は割と高さが残っていますが大きく変形、前方部は消滅しています。市史跡。
野中古墳
長塚のすぐ西側にある前方後円墳です。一見見たところくびれ部もあり前方後円墳のような姿を残していますが後で墳丘図を見るとくびれ部北側四分の一くらいしか残っていないようだ。
長塚古墳
前方後円墳、TL81,R46,RH8.3,FW32,FH5.9、4C末~5C初
位置:35°25′40″N 137°04′18″E (日本測地系)
137.06785458 137.06868742(世界測地系)
前方部側から後円部、非常に状態がよい

後円部正面

西寺山古墳
前方後方墳、TL60,R40,RH6
位置:35°25′36″N 137°04′15″E (日本測地系)
35.42987003 137.0678542(世界測地系)
大きく変形した墳丘、前方部削平、現存長40m程度

野中古墳
前方後円墳、TL58,R32,FW20
位置:35°25′39″N 137°04′13″E (日本測地系)
35.43042549 137.06702092(世界測地系)
くびれ部北側、全体の1/4くらいしか残っていない

(見学記)
長塚古墳
市役所北側の県道122号(犬山街道)を西に800m程行くとY字交差点北側にあります。全長81mの前方後円墳で保存状態も大変よく形のいい姿を横たえています。国史跡。
西寺山古墳
交差点すぐ西側にある弘福寺前にある前方後方墳です。後方部は割と高さが残っていますが大きく変形、前方部は消滅しています。市史跡。
野中古墳
長塚のすぐ西側にある前方後円墳です。一見見たところくびれ部もあり前方後円墳のような姿を残していますが後で墳丘図を見るとくびれ部北側四分の一くらいしか残っていないようだ。