守山大塚古墳
長崎県雲仙市(旧吾妻町)2007年1月訪問
前方後円墳、TL70,R45,RH7,FW20,FH2.7
位置:32°50′31″N 130°12′14″E (日本測地系)
32.84530402 130.20159384(世界測地系)
全体が墓地になった墳丘、案内板が明後日の方向を向いている

右側が前方部

前方部隅から後円部

側にあるもう一つの墓地(右手前)これも古墳?

(見学記)
吾妻町平江名、国道251号に案内表示がありそれに従って行くと広い谷の中央部に古墳があります。全長70m程の前方後円墳ですが全体がすっかり墓地になっている。ただそのわりには前方後円墳の形はよくわかります。すぐ南側に接するようにもう一つ墓地があるがこれも古墳だろうか。大きな案内表示がある割には説明板はなし。しかも後円部側の表示板は矢印が関係ない方向を向いている。さすがに間違える人はいないと思うが正しい向きにした方が近寄ってきた時文字面も見やすいのにな。多分史跡。
前方後円墳、TL70,R45,RH7,FW20,FH2.7
位置:32°50′31″N 130°12′14″E (日本測地系)
32.84530402 130.20159384(世界測地系)
全体が墓地になった墳丘、案内板が明後日の方向を向いている

右側が前方部

前方部隅から後円部

側にあるもう一つの墓地(右手前)これも古墳?

(見学記)
吾妻町平江名、国道251号に案内表示がありそれに従って行くと広い谷の中央部に古墳があります。全長70m程の前方後円墳ですが全体がすっかり墓地になっている。ただそのわりには前方後円墳の形はよくわかります。すぐ南側に接するようにもう一つ墓地があるがこれも古墳だろうか。大きな案内表示がある割には説明板はなし。しかも後円部側の表示板は矢印が関係ない方向を向いている。さすがに間違える人はいないと思うが正しい向きにした方が近寄ってきた時文字面も見やすいのにな。多分史跡。