上磯古墳群
岐阜県大野町 2006年3月訪問
前方後円墳2,前方後方墳1
亀山古墳
前方後円墳、TL101,R62.5,RH6.3,FW29.5,FH1.5
位置:35°26′19″N 136°37′34″E (日本測地系)
35.44180105 136.62317825(世界測地系)
後円部、右側に前方部が伸びる

上記とほぼ反対側、写真からのイメージよりずっと大きい

北山古墳
前方後方墳、TL83,RL50,RH6.5,FW26,FH2.5
位置:35°26′19″N 136°37′40″E (日本測地系)
35.44180105 136.62484476(世界測地系)
墳丘北側から

前方部端から

南山古墳
前方後円墳、TL96.3,R60,RH8,FW20,FH2
位置:35°26′15″N 136°37′40″E (日本測地系)
35.44069013 136.62484483(世界測地系)
後円部、南側から、背後の林が北山古墳

東側から

前方部側から、道路で少し削られている

(見学記)
同町上磯、南小学校東側に3基の前方後円墳が集中しています。古墳の側に標柱が立っていますが説明板は一切なく詳細は不明。まず公会堂南側にあるのが南山古墳、前方部が道路で一部削られていますがほぼ裸の状態で前方後円墳らしい姿を残しています。北側にあるのが北山古墳、全体が社地で杉林に覆われ後円部に神社、前方部は参道となっていますが全体に良好な姿を残しています。公会堂西側にあるのが亀山古墳、前方部に建物が乗っていますが大きな後円部が良好に残っています。南山が町史跡、北山、亀山が県史跡。
前方後円墳2,前方後方墳1
亀山古墳
前方後円墳、TL101,R62.5,RH6.3,FW29.5,FH1.5
位置:35°26′19″N 136°37′34″E (日本測地系)
35.44180105 136.62317825(世界測地系)
後円部、右側に前方部が伸びる

上記とほぼ反対側、写真からのイメージよりずっと大きい

北山古墳
前方後方墳、TL83,RL50,RH6.5,FW26,FH2.5
位置:35°26′19″N 136°37′40″E (日本測地系)
35.44180105 136.62484476(世界測地系)
墳丘北側から

前方部端から

南山古墳
前方後円墳、TL96.3,R60,RH8,FW20,FH2
位置:35°26′15″N 136°37′40″E (日本測地系)
35.44069013 136.62484483(世界測地系)
後円部、南側から、背後の林が北山古墳

東側から

前方部側から、道路で少し削られている

(見学記)
同町上磯、南小学校東側に3基の前方後円墳が集中しています。古墳の側に標柱が立っていますが説明板は一切なく詳細は不明。まず公会堂南側にあるのが南山古墳、前方部が道路で一部削られていますがほぼ裸の状態で前方後円墳らしい姿を残しています。北側にあるのが北山古墳、全体が社地で杉林に覆われ後円部に神社、前方部は参道となっていますが全体に良好な姿を残しています。公会堂西側にあるのが亀山古墳、前方部に建物が乗っていますが大きな後円部が良好に残っています。南山が町史跡、北山、亀山が県史跡。