野古墳群

岐阜県大野町 2006年3月訪問

前方後円墳7,帆立貝式1,方墳1残存

1号(モタレ古墳)
前方後円墳、TL54,R41,RH6
位置:35°28′48″N 136°37′27″E (日本測地系)
    35.48318398 136.62123177(世界測地系)
後円部


3号から


2号から、左側に前方部が僅かに残る


左1号、右奥2号


2号(不動塚古墳)
前方後円墳、TL58,R40,RH6,FW13,FH1.5
前方部隅から


1号から


3号(南屋敷西古墳)
前方後円墳、TL76,R54,RH5.4,FW28,FH3
南側から


真横から


4号から


前方部から後円部


後円部から前方部


4号(登越古墳)
前方後円墳、TL83.3,R55,RH6.8,FW46,FH5.5
南西から


真横から


7号から


前方部から後円部


後円部から前方部


5号(城塚古墳)
前方後円墳、TL82,R42,RH7,FW31,FH4
位置:35°28′37″N 136°37′32″E (日本測地系)
    35.48012881 136.62262065(世界測地系)
真横から


前方部隅から


1とほぼ反対側


4号から


前方部から後円部


後円部から前方部


6号(乾屋敷古墳)
前方後円墳、TL77.5,R41.7,RH5.5,FW20,FH4
位置:35°28′49″N 136°37′39″E (日本測地系)
    35.48346178 136.62456472(世界測地系)
南側から、かなり削平されている


7号
帆立貝式
後円部


4号から、小さな前方部がよくわかる


8号
方墳
手前が8号、左奥1号、右奥2号


9号
前方後円墳
後円部、前方部は削平


2号から、手前が8号、奥9号


(見学記)
同町野、運動公園南側にある古墳群で現在前方後円墳7,帆立貝式1,方墳1が残存、平野部にこれ程前方後円墳が集中して残っているのも珍しい。しかも墳丘がほぼ裸の状態で墳丘の残り具合も良く前方後円墳ファンなら是非お勧めの場所です。特に公園として整備はされていませんが北側に空き地のような駐車場があります。国史跡。

1号:前方部は削平されているが大きな後円部が残っている。分布図を見るとこの周りに円墳が集中しているがこれが盟主墳だろうか。現在は地表面には痕跡さえ残っていない。
2号:こちらも後円部は残っているが前方部は低い高まり程度。
3号:後円部の一部が削られているが概ね良好、くびれ部が細く前方部が三角形のような形をしているが当時はどうだったんだろう。
4号:標準的な前方後円墳で墳丘も一番良好に残っている。
5号:一番南側、3号よりさらにくびれ部が細く前方部も三角形をしている。
6号:やや離れた東側にある。南側が大きく削られ上に建物があるなど状態は一番よくない。他の前方後円墳が南向きに前方部があるのに対して3,5,6号は南西向き、細長い墳形も似ていて別の系統だろうか。
7号:唯一の帆立貝式、小さな前方部が残っている。
8号:唯一残った方墳だが現状では方墳のようには見えない。
9号:小型の前方後円墳、前方部消滅。

かっての(今でも多少そうだが)前方後円墳好きの血が騒いで写真を撮りまくりましたが、当日は寒気が入り込んで雪が2,30分降ったかと思うと急に晴れ上がる、又雪の連続で晴れている間に少しずつ撮影で大変だった。特にワイドコンバーターはレンズが大きく雪が付くと汚れも付着するので雪が降り始めるとすぐ中止せざるを得ずはかどらなかった。後から見てみるとやはり曇りの状態で撮った写真はコントラストが悪いですね。こういう場所はやはり晴れた日に来たかった。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示