段尻巻古墳
岐阜県土岐市 2002年5月訪問、2010年3月再訪
円墳、R13,H3.3
横穴式石室、全長6.6m、玄室幅1.7,高1.76m
位置:35°21′45″N 137°11′00″E (日本測地系)
35.36571444 137.18034614(世界測地系)
左が段尻巻、右遠方が乙塚古墳

墳丘はかなり縮小

石室正面、前部はかなり破壊

切石に近い石積みの羨道、上部の石の方が巨石

切石状の玄室

玄室(縦位置)奥壁は巨石1枚石

奥から外、両袖式

(見学記)
市役所北方1.3km、古い住宅街の中にありますが国の史跡なのに案内表示も何もなく非常に分かりづらいです。道も狭く闇雲に走り回ってやっと見つけることが出来た。墳丘は柵に囲まれているが中に入ることは出来る。石室が開口しているが正面から見ると現墳丘のかなり左に寄っているのでかなり削平されているのかもしれない。石室は全長6.6mとそれ程大きくない。羨道玄室と幅にあまり違いがなく袖石を突き出して区別している。
(10年追記)
8年ぶりに来てみた両古墳はすっかり分かりやすくなっていました。ただ道が狭いので西側にある土岐市民会館に車を停めて歩いて行ったほうがよさそうです。
円墳、R13,H3.3
横穴式石室、全長6.6m、玄室幅1.7,高1.76m
位置:35°21′45″N 137°11′00″E (日本測地系)
35.36571444 137.18034614(世界測地系)
左が段尻巻、右遠方が乙塚古墳

墳丘はかなり縮小

石室正面、前部はかなり破壊

切石に近い石積みの羨道、上部の石の方が巨石

切石状の玄室

玄室(縦位置)奥壁は巨石1枚石

奥から外、両袖式

(見学記)
市役所北方1.3km、古い住宅街の中にありますが国の史跡なのに案内表示も何もなく非常に分かりづらいです。道も狭く闇雲に走り回ってやっと見つけることが出来た。墳丘は柵に囲まれているが中に入ることは出来る。石室が開口しているが正面から見ると現墳丘のかなり左に寄っているのでかなり削平されているのかもしれない。石室は全長6.6mとそれ程大きくない。羨道玄室と幅にあまり違いがなく袖石を突き出して区別している。
(10年追記)
8年ぶりに来てみた両古墳はすっかり分かりやすくなっていました。ただ道が狭いので西側にある土岐市民会館に車を停めて歩いて行ったほうがよさそうです。