乙塚古墳

岐阜県土岐市 2002年5月訪問、2010年3月再訪

円墳、R27,H7.3
横穴式石室、全長12.1m、玄室長5.2,幅2.6,高2.7m
位置:35°21′44″N 137°11′02″E (日本測地系)
    35.36543672 137.18090166(世界測地系)

石室正面


巨大な開口部


羨道も巨大


巨石を巧みに組み合わせた側壁


玄室(縦位置)奥壁はほぼ1枚石の巨石


奥から外、両袖式、まぐさ石も切石状


(見学記)
段尻巻古墳のやや東側にありますが気づかず探すのに苦労しました。背の高い墳丘がほぼ裸の状態で残っていてここも柵に囲まれています。南側に石室が開口、全長12.1mの巨石を使った石室で羨道自体も非常に大きく玄室と殆ど変わらない規模、前室と言ってもいいくらいです。玄室奥壁も1枚の巨石ですが奥が少し狭まっていて小さな印象を受けました。墳丘の草を刈ったのでしょうかゴミ袋が玄室内にありましたがちょっとどうにかして欲しかった。こちらも国史跡。史跡名としては乙塚古墳附段尻巻古墳となっています。でも乙塚の方が遙かに大きいんですけどね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示