井高1号(火塚古墳)
岐阜県富加町 2006年3月訪問
方墳、L25
横穴式石室、全長7m
位置:35°29′12″N 136°58′52″E (日本測地系)
35.48985998 136.97813969(世界測地系)
丘陵裾にある墳丘、説明板では上円下方墳

背後から

石室正面

前室?奥が狭まっている

玄室?

奥から外

(見学記)
町役場北方500m同町井高、丘陵裾にある方墳だが説明板では上円下方墳になっている。墳丘は割と良好に残っており(上円下方墳とまでは分からないが)南側に石室が開口、入り口やや奥にまぐさ石らしき物が見えているので中にはいるとすぐ玄室かと思ったら更に奥に入り口らしきものがある。となるとここは前室か?、それにしては幅が広く奥が狭まっている。更に奥の部屋も大分埋没しているが石組みがはっきりしないけどとにかく石室のようだ。とにかくよく状況が分からない石室でした。町史跡。
方墳、L25
横穴式石室、全長7m
位置:35°29′12″N 136°58′52″E (日本測地系)
35.48985998 136.97813969(世界測地系)
丘陵裾にある墳丘、説明板では上円下方墳

背後から

石室正面

前室?奥が狭まっている

玄室?

奥から外

(見学記)
町役場北方500m同町井高、丘陵裾にある方墳だが説明板では上円下方墳になっている。墳丘は割と良好に残っており(上円下方墳とまでは分からないが)南側に石室が開口、入り口やや奥にまぐさ石らしき物が見えているので中にはいるとすぐ玄室かと思ったら更に奥に入り口らしきものがある。となるとここは前室か?、それにしては幅が広く奥が狭まっている。更に奥の部屋も大分埋没しているが石組みがはっきりしないけどとにかく石室のようだ。とにかくよく状況が分からない石室でした。町史跡。