大門古墳群
岐阜県山県市(旧伊自良村)2010年3月訪問
18基、見学可能9基
分布図(説明板より)

1号
横穴式石室
位置:35°32′02″N 136°43′54″E (日本測地系)
35.53706857 136.72871748(世界測地系)
麓近くに立地した墳丘、背面カットの様子がよく残る

墳丘、石室正面、羨道はかなり破壊

開口部

良好に残る玄室

ほぼ1枚石の奥壁

奥から外、両袖式かな

2号
横穴式石室
良好に残る墳丘

墳丘、石室正面

羨道前部は壊失

羨道、天井に隙間

玄室、奥壁に巨石が使われていない

〃(縦位置)

奥から外、無袖か片袖か

側壁の奇妙な石材、物を乗せるにしては上にスペースがあまりないし

3号
横穴式石室
墳丘、石室正面

横から見ると墳丘が大きく削られている

羨道は徹底的に破壊

開口部、玄門辺り

玄室は良好に残る、奥壁は鏡石+α

奥から外、両袖式

4号
横穴式石室
墳丘、石室正面

墳丘、横から

石室正面

羨道、まぐさ石が一段下がる

持ち送りのない玄室

奥壁は鏡石を据え上に平石を重ねる

奥から外、両袖式かな

5号
横穴式石室
1-4号に比べてずっと小形

開口部、石室奥が残る

石室内部、中央五角形の石は意識的に使ったのだろうか

6号
僅かな高まりが残るだけ、左奥は7号

墳頂陥没

7号
横穴式石室
割と大きな墳丘が残る

石室後部残存

石室内部、縞模様の石が印象的

8号
横穴式石室
左奥9号、右奥7号

天井部露出、内部埋没

9号
横穴式石室
大きな墳丘が残る

横から見ると結構急斜面

墳頂部に石室露出

露出した天井石、内部埋没

(見学記)
山県市大門、伊自良中学校北側の丘陵麓に分布する古墳群で古墳公園として公開、9基ほど見ることが出来ます。県道91号に中学校の案内表示があるのでそれに従って学校南側の道路を入っていくと次に古墳群の案内板があるのでそこを北に曲がった突き当たり辺りです。谷筋を囲むように1-5号が分布、内4基で玄室完存、墳丘の状態もよく1,2号では麓辺りの斜面をカットした様子もよく分かります。1-4号はほぼ同じくらいの規模ですが5号だけが小型です。西側松尾神社側に6-9号が分布、こちらは逆に保存状況が悪い。7号でかろうじて石室後部が覗ける程度、7,9号では天井石露出内部埋没しています。この2基は墳丘は結構大きな感じですが石室規模は1-4号に比べて小さな感じです。古墳公園ですが墳丘脇に標柱が立っている程度で他は余計な修復をせず現状のまま、良好な石室も残っているしそれ程歩き回ることもないし見学得な古墳群です。市史跡。公園前に駐車スペースあり。
18基、見学可能9基
分布図(説明板より)

1号
横穴式石室
位置:35°32′02″N 136°43′54″E (日本測地系)
35.53706857 136.72871748(世界測地系)
麓近くに立地した墳丘、背面カットの様子がよく残る

墳丘、石室正面、羨道はかなり破壊

開口部

良好に残る玄室

ほぼ1枚石の奥壁

奥から外、両袖式かな

2号
横穴式石室
良好に残る墳丘

墳丘、石室正面

羨道前部は壊失

羨道、天井に隙間

玄室、奥壁に巨石が使われていない

〃(縦位置)

奥から外、無袖か片袖か

側壁の奇妙な石材、物を乗せるにしては上にスペースがあまりないし

3号
横穴式石室
墳丘、石室正面

横から見ると墳丘が大きく削られている

羨道は徹底的に破壊

開口部、玄門辺り

玄室は良好に残る、奥壁は鏡石+α

奥から外、両袖式

4号
横穴式石室
墳丘、石室正面

墳丘、横から

石室正面

羨道、まぐさ石が一段下がる

持ち送りのない玄室

奥壁は鏡石を据え上に平石を重ねる

奥から外、両袖式かな

5号
横穴式石室
1-4号に比べてずっと小形

開口部、石室奥が残る

石室内部、中央五角形の石は意識的に使ったのだろうか

6号
僅かな高まりが残るだけ、左奥は7号

墳頂陥没

7号
横穴式石室
割と大きな墳丘が残る

石室後部残存

石室内部、縞模様の石が印象的

8号
横穴式石室
左奥9号、右奥7号

天井部露出、内部埋没

9号
横穴式石室
大きな墳丘が残る

横から見ると結構急斜面

墳頂部に石室露出

露出した天井石、内部埋没

(見学記)
山県市大門、伊自良中学校北側の丘陵麓に分布する古墳群で古墳公園として公開、9基ほど見ることが出来ます。県道91号に中学校の案内表示があるのでそれに従って学校南側の道路を入っていくと次に古墳群の案内板があるのでそこを北に曲がった突き当たり辺りです。谷筋を囲むように1-5号が分布、内4基で玄室完存、墳丘の状態もよく1,2号では麓辺りの斜面をカットした様子もよく分かります。1-4号はほぼ同じくらいの規模ですが5号だけが小型です。西側松尾神社側に6-9号が分布、こちらは逆に保存状況が悪い。7号でかろうじて石室後部が覗ける程度、7,9号では天井石露出内部埋没しています。この2基は墳丘は結構大きな感じですが石室規模は1-4号に比べて小さな感じです。古墳公園ですが墳丘脇に標柱が立っている程度で他は余計な修復をせず現状のまま、良好な石室も残っているしそれ程歩き回ることもないし見学得な古墳群です。市史跡。公園前に駐車スペースあり。